ハードパンデビューは、このパンから!「リュスティック」ハードパンレポート

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ハードパンデビューは、このパンから!「リュスティック」ハードパンレポート

最終更新日:2023/12/2

おうちでもお店レベルのハードパンが焼けるパン教室*パンの日々(東京都杉並区)

【元パン職人が教える】パン屋さんレベルのパンが、おうちで作れるようになるパン教室です。

この教室のフォロワー:
41人
過去の予約人数:
31人

ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える・パン屋レベルの本格バゲットが、おうちで焼けるようになるパン教室【東京都杉並区高円寺】

>>ブログを見る

ハードパンデビューは、このパンから!「リュスティック」ハードパンレポート
2025/3/30 7:00 UP

東京都杉並区高円寺



ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える

パン屋さんレベルのパンが、おうちで焼けるようになるパンレッスン🥖


 
 
パン教室 パンの日々®️ の宮脇弥生です。


おうちでも、気軽に美味しくお店のようなパンが焼けるような講座をお届けしています♪



※次回講座は、ハードパンマスターへのラストステップ 「バタール&レトロバゲット通信動画講座」です!
 (2024年秋頃予定。ハードパンの応用版につき、ハードパン通信動画講座の受講者さん対象) 








* - * - * - * - * - * - * - * - * - *

ハードパンを、
クラムもっちり、クラストぱりっ♪
と焼き上げるためには…


ズバリっ!

水分量を多めにいれること



…でございます^^

(ただ、やみくもにたくさん入れるということではありません)



別に、
【 多 め 】
といっても、高加水ゆるゆる生地じゃなくてもいいのです。


リスドオルで70%くらいは、そんなに緩くない生地ですが
このくらいの吸水でも、
十分に美味しいハードパンを作ることは出来ます❤️


「簡単!」とか
「失敗しない!」とか
「初めてさんのナンタラ」とか

…などとしてあるレシピには
水分量がとても少ないものもあったりします。


リスドオルで、吸水60%とか…

w(゜o゜)w


※逆に、やたらと高加水でヘラで混ぜるだけ、とかいうのもありますけど…
管理や見極めが出来てないと、ねちねち・もちもちしたものになるコース


リスドオルでも、吸水60じゃ固過ぎです。



そりゃね、

手にくっつかなくて粘土のように扱えるから、
成形はしやすいんだろうけど…
(クープも生地が固いから入れやすいしね)



美味しくハードパンを作ろうと思ったら、
60%吸水では、さすがに固過ぎるわ。

(ベーグルか!!)



リスドオルなら、
最低でも、68%の吸水はほしいところですね^^
(粉のロットにもよるけど)


吸水があまりにも少ない生地は
気泡がちゃんと入らず、詰まったクラムになりがち。

(だって、伸展性が出づらいから…)


また、

水分が少ないことで、老化も早くなります。
(すぐ固くなる)


ちなみに、

リュスティックは
成形という成形がない
…という工程を持つハードパンです^^  

※実際には「成形」に代わる工程がありますが、一般的な「成形」らしいもはないのです




「成形がない」ことによって、
 吸水量を多く入れられる!

…ということで、



クラムは気泡がしっかり入ってもちっと❤️


クラストは薄めでぱりっと❤️





焼き上がるのです。

(見極めダメだったり、扱いが悪ければ、いくら吸水上げたところで失敗ですけど)


特に初心者さんの場合だと、
あまり水分量の多い緩い生地では
成形のあるものは、生地をいじり過ぎて傷めてしまいがちなんです。


(生地を傷めた結果…)
↓ ↓ ↓ ↓


気泡が潰れクラムが詰まる


生地を破って伸びなくなる


固くなる、、、





…などなどの現象が起きます。



あまり生地を触ることなく(成形がない)、
水分量が多く入るリュスティックは


ハードパンデビューにもぴったり!


なんですよ^^



私が、現在ハードパンをメインでお伝えしている

    ▼     ▼    ▼ こちら    ▼     ▼    ▼ 





こちらでは、実践1号のテーマとして

リュスティック(rustique)

を作ります。




工程的には、ベンチタイムもなく成形工程もなく
とてもシンプル単純な「リュスティック」。



だけど、
美味しく作ろうと思ったら

・適切な生地状態の見極めが必須!
・生地の扱いが必須!


となってくるのです。

(下の写真は具材入り)


そんな「リュスティック」は、
まさに

ハードパンデビューに最適

なハードパンだと思います^^



まずは、リュスティックで
ハードパンの基本的なポイントを掴んで
さらなるハードパン作り(バゲットとか)に、つなげていきましょうね^^   
 




低温長時間発酵で、本格的なハードパン作りを
動画でマニアックに学べる♪


「ハードパン通信動画講座」









現在は第三期生のサポート中につき、ご新規の募集受付は停止しています。



次期の募集は2026年頃になるかなと思いますが、随時お知らせしますね!



⇒レッスン情報やパンの話題をお届けしているメルマガはこちら  

 『パン作りが上達するために知っておきたい!パン作りのなぜ?12日間無料メール講座』 パン教室*パンの日々*メルマガ パン作りが上達するために知っておきたい!パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付きメルマガでは、レッスン情報・パンについての…ameblo.jp
(パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付き)
 



* - * - * - * - * - * - * - * - * - *   手作りパンのある生活を、日々の一部に♪

◆元パン職人直伝
家庭用オーブンで焼く、本格的でおいしいパン作りを提供いたします。

【プロフィール】
❤️講師・宮脇弥生について

【現在のレッスン】
❤️私のパンレッスン・講座一覧

【メールで学ぶ】
❤️パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付きメルマガ

【動画で学ぶ】
❤️家庭で本格バゲットを作る「ハードパン通信動画講座」    
❤️さらに細くて長い本場レベルの「35㎝バゲット通信動画講座」
❤️アバンギャルドに学べる製法!「パネトーネ通信動画講座」
❤️ふんわりミルキーなバターロールを低温長時間発酵で!「バターロールマスター通信動画講座」

【アクセス】
❤️教室へのアクセス

【公式LINE】
❤️レッスン情報、キャンセル情報などをお知らせします

【おうちパン教室*パンの日々*】
JR中央線・総武線 高円寺駅、中野駅より   ♪当教室には、JR中央線・総武線各駅(高円寺、中野、東中野、新宿、四ッ谷、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、三鷹、吉祥寺、立川、国立、武蔵境、小金井、八王子)、杉並区、世田谷区、中野区、野方・練馬方面ほか、都内・東京都各地域、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、山梨県、静岡県、長野県、福島県、石川県、福井県、大阪府、奈良県、京都府、滋賀県、茨城県、北海道、青森県、岩手県、新潟県、秋田県、福岡県、岡山県、広島県、鳥取県、海外は韓国・アメリカ、カナダ、ドイツ、オーストリア、フランス、イギリス、シンガポール、マレーシア、タイよりご受講(通信含め)いただいております。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
宮脇弥生
宮脇弥生
パン教室主宰   東京都出身

食品化学系の大学を卒業した後製菓の専門学校を経て、大手スクラッチベーカリーに就職し8年間勤務。
大手飲料メーカーの品質管理での官能検査員としての勤務を経て、自宅キッチンにてパン教室を開講。
ハードパン、フランス系のパンに力を入れて、おうちでも美味しく作れるようなレシピ開発・研究を行っている。
(対面レッスン、通信動画講座で展開中)


ページのトップへ戻る