大田区久が原の少人数制家庭料理教室。普段使いの料理からおもてなしまで。駐車場有。
こんにちは。
大田区の家庭料理教室MICHIKO's Cooking主宰、
クッキングコミュニケーターの戸根みちこです。
梅雨があるんだがないんだか。
あれもしかして梅雨明けたっけ?
そんな風に思ってしまうぐらい雨が降らない今年の東京。
そんな梅雨シーズンでしたが、
今年も6月に梅仕事のレッスンを開催しました。
梅仕事のレッスンは今年で6年目。
もう今年はいいかななんて思うと
「今年もレッスンをやって欲しい」
とご依頼をいただくので
ありがたいことに毎年開催させていただいております。
自分の梅干し作り歴は10年を超えていますが、毎年同じようでいて少しずつ進化しています
進化その1:超完熟梅に手を出した
去年から超完熟梅に手を出しました。
超完熟梅とは、木の上で完熟になったもの。
柔らかすぎて市場には出回らないので、取り寄せています。
近所のスーパーでも運が良ければ非常に状態のいいものを購入できるのですが、
買えるかどうかがその時の運次第。
レッスンでは常にいい状態のものをお届けしたいので、お取り寄せに手を出してみました。
超完熟はとにかく皮が柔らかいので、梅干しにした時の仕上がりが違う。
生の状態で頂いてもとても美味しいのです。
進化その2:ジップロック完全卒業
数年前まではジップロックで梅干し作りをしていましたが、卒業しました。
ジップロックは、酸の強い梅に耐えられずどうしても破れてしまい、液漏れしてしまうのです。
マンション住まいの私は、瓶をたくさん準備するという選択肢はないので
ジップロックの梅干し作りをやり続けていたのですが、
こうも破れてしまうと心もとない。
最終的に落ち着いたのがこちらのラミシップ。
生産日本社 セイニチ チャック付ラミネートスタンドパック ラミジップ スタンドパックNYタイプ(LZ) LZ-18 50枚 Amazon(アマゾン)
1kg 程度の梅にはLZ-18 、1.5kg程度の梅にはLZ-20がおススメ。
二重にしなくても破れることがないので安心して梅干し作りをすることができます。
1つ難点は、ネットでしか購入ができないことと、
50枚単位でしか買えないこと。
試しに買おうと思ってる人には若干ハードルが高いかもしれません。
ただ一度買ってしまえば、梅干し作りに味噌作り、いろいろ使うことができるので無駄にはならないと思います。
少ない枚数で試したい、という方は、メルカリで探してみるのもあり。
レッスンの様子
レッスンでは、皆さんで一緒に梅の仕込み作業を行います。
梅を拭いて消毒して、塩と共に袋に入れる。
仕込んだ梅はお持ち帰りいただき、梅干し完成までは
LINEのチャットグループでサポートしていきます。
少し柔らかかったり傷んだりしている梅は、梅ジャムにします。
完熟梅ならではのため楽しみ方も色々とご紹介。
中でもこの、完熟梅ドレッシングは大好評でした。
たたいた完熟梅に塩やオリーブオイルを混ぜて作るのですが、
完熟梅のフルーティーさが広がる、他にはないドレッシングです。
ひとしきり作業を終えたら、梅づくしランチを召し上がっていただきます。
梅干し自体を使った料理に、梅酢を使ったもの、
梅干しにする前の完熟梅を使ったものなど、
梅の活用法を余すところなくお伝えしています。
梅、万能すぎて、
「こんな活用法があるんだよ!」と、毎回私が熱くなるコーナーです。
どんな活用法があるか気になる方、是非来年のレッスンにお越しください。
こちらの公式LINEからご案内しています。
来年はこれもご紹介します!
今年初めて挑戦してみて、そのおいしさに驚愕しているのがこちら。
梅麹[うめこうじ)なる代物です。
完熟梅に塩麹をかけて1日1回混ぜたら1週間ほどで完成するもの。
想像の10倍くらいおいしくて使い勝手も良くて、
ひたすら感動しています。
来年は、活用法を含めてご紹介したいと思っていますので
楽しみにお待ちください。
料理家・圧力鍋料理研究家
大田区久が原の家庭料理教室、MICHIKO's Cooking主宰。
どんなに忙しくてもおいしい料理があれば家族が笑顔で元気になることに喜びを覚え、料理の道に進む。
普段使いの材料で気負わず作れて、おいしく美しく、体にいい料理を提案。
主婦目線で作りやすい料理が好評で、企業・雑誌向けのレシピ開発やワークショップ講師、コラム執筆、テレビ出演など幅広く活躍している。