かわいいクッキング

かわいいクッキング

(埼玉県越谷市越谷)

東京観光アシスタントガイド実務

Keiko 先生のブログ 2025/5/2 17:58 UP

みなさまこんにちは。
予定通りイースター前後
の週は、イタリアからの訪日客
のご案内に力を注いでいました。
 
根津神社のツツジは
満開となり
谷中、根津、千駄木
観光のコースにご参加
された親子さまは
とても喜ばれていました。
 

 
 
 
満開の日を目指しても
なかなかそうは
いきませんから
偶然にも満開になっていて
幸運でした。
 

 

 
 
 
谷中の築地塀
場所を区画するための土塀で
塀の上には屋根がついています。
 

 
 
 
朝倉彫塑館は休館日
だったので外から建物
を眺めました。
 

 
 
 
築地本願寺は
只今工事が行われていて
ちょっと残念な景観に
なっています。
 

 
 
 
築地場外を訪れた日は
雨だったので、人が少ない
のではと期待しましたが
それでも多くの人々が
訪れていました。
 
いちご大福は
大人気でした。
 

 
 
 
雨の中徒歩で
歌舞伎座へと移動して
歌舞伎のチケットについて
窓口に尋ねてみたところ
1演目の券を1600円から
購入可能で、前日の正午に
ネットで予約販売される
ということがわかりました。
 
もし言葉がわからなくても
10ユーロだったら雰囲気
を楽しむには良いかと
思いました。
 
雨の中日比谷駅から
皇居二重橋までも濡れ
ながら歩きました。
 
まあまあ観光客
がいらっしゃいました。
 
雨の日の皇居も
幻想的で良いと思いました。
 

 
 
 
上野の国立博物館
もとても混んでいました。
 
「雨だから、屋内の施設に行こう」
という考えが多くの人に
湧いたのだと思いました。
 
上野駅ビルで食べた
鯛と蛤の出汁のラーメン 
季節限定 アスパラ載せ
とても美味しかったです。
 

 
 
 
明治神宮は朝出来るだけ
早くに訪れるのが理想です。
お客様を9時にホテルで
お迎えして、一番にお連れする
とまだそれほど観光客がいないので
スムーズに参道を
歩き進むことが出来ます。
 

 

 
 
 
本殿はまあまあ混んでいます。
 

 

 
 
 
お賽銭を入れる辺りには
Be quiet と書かれた
プラカードを持った
警備の方が
いらっしゃいます。
 
人々が、参拝が終わって
少しでも止まっていたら
すごい剣幕で
「終わったらさっさ
と行ってください」
と怒られます。
 
静かに参拝するべき
ことはわかるのですが、
もう少し良い言い方
はないものかと
唖然としてしまいました。
 
帰り道は参道で
沢山のツアーグループ
とすれ違いました。
11時を過ぎると激混みに
なると思いました。
 
竹下通りは
見事にティーンエイジャー
のハートを射抜きます。
魅力的なお店が
いっぱいのようで
なかなか前へ進みません。
 

 

 

 

 
 
 
これは何ですか?
と尋ねられました。
 

 
 
 
ハンドドリップコーヒー
で一休みしました。
 

 
 
 
表参道は
パリのシャンゼリゼ
のようで、お店の建築物も
ユニークなので
イタリアの方々は
興味を持たれます
 

 
 
 
浅草、浅草寺も
明治神宮と同様
朝出来るけ早くに
ご案内したい所です。
 

 
 
 
魅力的なお土産屋さん
が増えたように思います。
 
こちらはリップバームです。
 
このように展示されていると
ついつい自分の誕生日、
友人の誕生日のもの
を探してしまいます。
 
よく出来たマーケティング
だと思いました。
 

 
 
 
海外で人気の餅
とチョコレート
を合わせたら無敵です。
 

 
 
 
銀座の伊東屋は
すべてのフロアが
すべて文房具という
他に見ない素晴らしい
お店だと思います。
 
製品ひとつひとつが
芸樹品です。
 
日本人の器用さが表れる
物作りは世界一を誇る
と確信しました。
 

 
 
 
この日の帰りは
日比谷で天ぷら定食
を食べました。
 

 
 
 
銀座、渋谷などの
ビンテージショップ
では高価な値札を付けた
バッグを自由に手に取って
見ることが出来るのも
日本特有だと思います。
 
渋谷のクリスプサラダワークス
でランチをしました。
オンラインでオーダーして
料理が出来上がると
ニックネームで呼んで
くださいました。
 

 
 
 
隣の方、席を抑えるのに
スマホをテーブルに置いて
行かれました。
日本って安全だなあと
つくづく思いました。
 
わたしは日本でも
しませんから
なかなか度胸のある方
とお見受けいたしました。
 

 
 
 
4月の繁忙期は終わり
次回は8月の予定です。
 
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・
 
海外の方々に和食
の作り方をお伝え
しています。
youtubeでは、英語、
イタリア語、日本語の
3カ国語で動画レシピ
をお届けしています。
チャンネル登録は
こちらからどうぞ
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open