クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ラムレーズンの作り方

最終更新日:2023/9/25

お菓子教室PatisserieMichi(パティスリーミチ)(埼玉県蕨市)

「お店みたいにキレイなお菓子」を作れるようになりませんか?自己流を卒業したい方向けのお菓子教室です。

この教室のフォロワー:
120人
過去の予約人数:
945人

ブログ アーカイブ - 埼玉県蕨市のお菓子教室Patisserie-Michi

>>ブログを見る

ラムレーズンの作り方
2024/7/2 17:04 UP

こんにちは。 埼玉県蕨市でお菓子教室と販売をしているパティスリーミチのMichiこと、谷田部道子です。   7月のBasicクラスのレッスンでは、ラムレーズンを使います。 ラムレーズンの作り方は、口頭で説明していますが、画像でご紹介してみますね。 画像、地味です(笑)   私は、半年漬け込んだラムレーズンをレッスンで使っています。   オイルコートしていないレーズンを使います。 よく「オイルコートしてるレーズン」の事について聞かれますが、「オイルコートしてるレーズン」の方が珍しいというか、製菓材料店で買おうとしたら、ほとんどがオイルコートしてないですよ。 「レーズン」と書いてある商品で大丈夫です。   レーズンを、ざるにあけて、シンクに置きます。 今日は、200gで作ります。 たっぷりのお湯を沸かして下さい。 レーズンの2・3倍の量です。 今日は、700ml沸かしました。 シンクに置いたまま、レーズンにザバーっと回しかけます。 殺菌作業です。 しばらく放置し(1時間)、完全に冷まして、水気を切ります。   その後、容器に移します。 雑菌が入るので、絶対に手で触ったりしないで下さいね。 レーズンが隠れる量のラム酒を注ぎます。 蓋をして、漬け込んだ日を記入して、私はこのまま冷蔵庫保存です。 翌日です。 レーズンが隠れるまでラム酒を入れたはずなのに、レーズンが頭出してます。 レーズンがラム酒を吸って大きくなったのですね。 また、レーズンが隠れるまでラム酒を足します。 さらに翌日。 今日も、ちょっとだけ頭出してます。 またラム酒を足します。 ラム酒足すのは今日で終了。(もう頭を出さなくなるので。) 私はここから半年間、冷蔵庫に入れっぱなしで、漬け込みします。 今回、最終的に、ラム酒は500ml程度使ってます。 ↓↓↓ の写真は、 上が漬け込んで3日目。 下が漬け込んで半年です。 半年経ったものは、たっぷりラム酒を吸い込んで、ふっくらしてて柔らかいです。   私は通常、今回ご紹介した量の10倍、2㎏で漬け込んでるので半年漬け込んでますが、200gだったら1ヶ月程度のいいのではないかな、と思います。(量が多いと、漬かりが遅い。)   「最低何日から使えますか?」 と、ご質問頂くことがありますが、だいたい3日から、一応使えます。   でも、上の写真のように、しっかり漬けた方が明らかにレーズンがふっくらして柔らかくたくさんのラム酒が染み込んでいます。 しっかり漬け込んだ方がオススメです。   ちなみに、ラムレーズンは1・2年は日持ちしますよ。 (*指などを入れないように、清潔に使用するように注意します。)   日持ちがするし、長くしっかり漬け込んだラムレーズンは美味しいので、自家製を常備しておくのはオススメです^^ 地味ーな写真ですが、ぜひ参考にして下さい。     パティスリーミチ お菓子教室は毎月20~25クラス開講、100名近くの生徒さまにお越し頂いています。
現在満席です。 ご入会をご希望の方は、メールマガジンにご登録頂きますと、一番早くにご新規様募集のご案内が届きます。
ぜひご登録下さい。登録はこちらから。 *お申込み・お問合せは こちらからお願いいたします。 投稿 ラムレーズンの作り方 は 埼玉県蕨市のお菓子教室Patisserie-Michi に最初に表示されました。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
Michi
Michi
お菓子教室主宰/菓子製造業   

2002年2月から3年間、ABCクッキングスタジオにて製菓講師として勤務
2003年4月から公民館にてお菓子・パン作りクラブの講師を担当
2005年1月から自宅でお菓子教室を主宰
2011年3月自宅を改装し、お菓子作り専用の工房を設置、菓子製造業の営業許可を取得。お菓子の販売を開始

教室からのお知らせ

2022/3/9

「作りたいお菓子が全部習える!」と大好評のBasicコース

4月スタートの、生徒様募集スタートしました。
残席2名です。

1年かけて「お店みたいに美味しいお菓子作りの基礎」をしっかり学べるクラスです。
(毎月1回・年間12回開催)

基本的な焼菓子、タルト、ショートケーキから、多くのお菓子教室では上のクラスでしか習えない「シュー生地」や「パイ生地」、「マカロン」も習えます!

パティスリーミチのBasicクラスは、出し惜しみしません!

詳しくはHPをご覧下さい。
https://patisserie-michi.com/class/basic/

2021/4/4

「作りたいお菓子が全部習える!」と大好評のBasicコース

5月スタートの、生徒様募集中です。

残席わずか

1年かけて「お店みたいに美味しいお菓子作りの基礎」をしっかり学べるクラスです。
(毎月1回・年間12回開催)

基本的な焼菓子、タルト、ショートケーキから、多くのお菓子教室では上のクラスでしか習えない「シュー生地」や「パイ生地」、「マカロン」も習えます!

パティスリーミチのBasicクラスは、出し惜しみしません!

詳しくはHPをご覧下さい。
https://patisserie-michi.com/class/basic/

2018/6/16

6/29にお菓子の販売会があります。
パティスリーミチは、菓子製造業の許可を取得し、正式にお菓子の販売をしています。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

和と洋のおかしChicca【キッカ】

和と洋のおかしChicca【キッカ】

(愛知県愛知郡東郷町)