パンに入れる切れ目(クープ)は何か意味があるの?【自家製酵母パン教室ぱん蔵/東京/山梨】

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > パンに入れる切れ目(クープ)は何か意味があるの?【自家製酵母パン教室ぱん蔵/東京/山梨】

最終更新日:2023/10/31

天然酵母パン教室 ぱん蔵(東京都西東京市)

季節の酵母でゆるパン作り〜自家製酵母パンは超かんたん 楽なのにびっくりするほどおいしい

この教室のフォロワー:
33人
過去の予約人数:
48人

天然酵母ぱん蔵  ~自家製酵母パン教室/子連れOKゆるパン作り【東京/多摩・山梨】

>>ブログを見る

パンに入れる切れ目(クープ)は何か意味があるの?【自家製酵母パン教室ぱん蔵/東京/山梨】
2020/2/18 7:03 UP

 


 
パンに入れる切れ目(クープ)は何か意味があるの?
 
パン生地に切れ目を入れて焼く場合がありますが、これを「クープを入れる」と言います。
専用の「クープナイフ」というものもあって、持っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ぱん蔵のレッス...

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
天然酵母ぱん蔵 椿 留美子
天然酵母ぱん蔵 椿 留美子
岡山県出身

山梨県の自然豊かな地に工房のある「天然酵母ぱん蔵」のオーナーとしてパンを焼いています。
暮らしに時間をかけることの豊かさを味わいながら酵母をおこし、オリジナルレシピを次々と作り続けています。

山梨と東京でパン教室も主宰。
田舎の豊かな『食』と都会を結ぶ楽しく元気になれる時間を持ちたいと思っています。

舞台俳優としても地方公演やワークショップなどで活動中です。

教室からのお知らせ

2020/11/18

12/7のたくあんレッスンに1名キャンセル出ました!

2020/11/1

シュトーレン教室の日程をアップしました。
今年は2種類の中から選んでいただきます。
お楽しみに。


ページのトップへ戻る