夏のパン作り対策法、過発酵の季節に突入〜

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 夏のパン作り対策法、過発酵の季節に突入〜

最終更新日:2025/1/28

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室(埼玉県上尾市)

1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方

この教室のフォロワー:
100人
過去の予約人数:
129人

プロに学ぶ!翌日もふわふわワンランク上の美味しいパン教室:埼玉

>>ブログを見る

夏のパン作り対策法、過発酵の季節に突入〜
2025/7/3 20:55 UP

夏のパン作り対策法、過発酵の季節に突入〜

元パンの商品開発員のプロが教える
翌日もリベイクなしで美味しい
ワンランク上のふわふわパン作り


埼玉県上尾市のパン教室
全国、全世界から受講できる
オンライン講座も開講


特許製法の開発者
翌日もふわふわ手ごねパン教室
代表・若松美保代(わかまつみほよ)です。


今年も、銀のスプーン製法
習ってみたいけど、
 
私にできるのか?
どんな作り方なのか?
 
興味ある方に向けて
魔法の生地作り公開セミナー
を始めてます。
 
8月も開催するので
興味ある方はLINE登録
しておいてくださいね。
 
一見、簡単そうに見えて
実は習得するのは難しい
 
でも、つかんでくると
どんどん、手軽になっていき
 
そうなった方が


「パン作りなら
銀のスプーン製法」
になっていくのです♪




*******
 
 

夏のパン作りは難しい?


夏のパン作りは
温度が上がりやすく
 
発酵が早く進むので
 
レシピ通りに作ってる方は
上手くできなくなる季節
だと思います。
 
 
手ごねの場合
 
実は冬の発酵が進まない
季節よりコントロール
しやすいのです。
 
 
この前も、初
オンライン指導した生徒さん
 
動画講座をみるも
温度を分からずに
作っていたそう。。。
 

 
アルコール臭がしてるようなら
温度が高い可能性大
 
という話に
頷いでました(笑)
 
 
 
美味しいパン作りに
一次発酵はとても大事な所で
 
 
プロは、経験値で
このくらいの仕込み水でやる
ってできるけど
 
特に手ごねは
みなさんの手の温度
は違うので、
 
 
安定して、いつも美味しいパン
を焼きたいなら、
 
ここは感覚に頼らず
ちゃんと仕込み水温
 
捏ね上げ温度を測って
その後の発酵管理をする事
を勧めます。
 

測るって

ちょっと面倒に感じる
かも知れないけど


捏ね上げ温度、
26度〜30度の範囲
目指して作ってください。


夏は、粉自体の温度が高いので
冷房の効いてる部屋に置くか
冷蔵庫に入れて冷やす事を勧めます。
 
 
北海道の生徒さん
 
室温をいつも22℃位に
キープしてるそうで
 
関東で、22℃って言ったら
寒すぎ~


えらく違いますよね。
 
それなら室温においても
問題なし
 
 
作る場所が変わったら
作れないではなく
 
どこでも作れるように
 
これが正しいではなく
今の環境に合わせたパン作り
してください♪
 
 
 
 
対面基礎6回コース
7月14日(月)受付開始
 
詳細はこちら
 
  ↓   ↓   ↓
 
本物の理論から学び翌日もふわふわパンが焼けるようになるスペシャル基礎6回コース
 
 
【次回は9月予定が
7月に若干受付ます】
オンライン講座の受付
 
オンライン講座
(動画講座+マンツーマンの
直接のオンライン指導付き)
 
↓   ↓   ↓
 
【オンライン講座】自宅にいながらプロから学ぶふわふわパン作りの動画講座+オンラインサポート付き 
 
 
 
 
無料のメールレッスン(メルマガ)
は、こちらをクリックして登録👇
 

 
 
 
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
 銀のスプーン】
 *自宅パン教室の先生、パン教室開講予定の方
パン業界の方の参加は、お断りしています。
 
 
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
  
 
若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介
 
 
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
 
 
 
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
 

 
TEL:048-777-6736
 
(電話受付20:00まで) 
 
 
パン教室開講予定の方向けにお勧めのメールレッスン↓
  
  これからパン教室を起業する方が、満席教室にする為に必要なこと8日間無料メール講座
 
  
 <銀のスプーン認定教室>
 
パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。  
 翌日もふわふわパン教室は、現在10教室が開講中です。
 
 
 東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
 
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
 
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール、オランダ在住
 
 
 
 
 
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
若松 美保代
若松 美保代
パン製造技能士/野菜ソムリエ   東京都出身

パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売

教室からのお知らせ

2025/1/20

【対面3月生受付始まりました】日曜、水曜コース
パン屋さんみたいな翌日もふんわり持続なパンが焼けるパン教室6回コース

2020/2/5

世界初!手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるパン作り製法、銀のスプーン製法に特許取得しました。


ページのトップへ戻る