あてにならない計量カップと計量スプーン

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > あてにならない計量カップと計量スプーン

最終更新日:2025/5/15

てごねパン教室Ange (千葉県船橋市)

 『2~3日経っても超軽ふわAnge製法』どんなレシピでも水分調整技術で綿菓子のような軽いパンに 

この教室のフォロワー:
312人
過去の予約人数:
8089人

『2〜3日経っても超軽ふわAnge製法』で究極の美味しさを追求するパン作り

>>ブログを見る

あてにならない計量カップと計量スプーン
2017/2/5 22:25 UP

こんばんは
『イースト無添加で2~3日経っても温めずにふわふわパン作り』
千葉県船橋市・通信レッスンパン教室講師の平野宏子です。

前回ご紹介しました通信ココアハートをご受講くださっているSさんですが、今日は3回目のココアハートの画像をお送りくださいました。ありがとうございます。
通信の生徒さんのこの熱心さ久しぶりでワクワクしますね。一期生も二期生も、体験レッスンのパンは、納得がいくまで何度もチャレンジしてくださいましたね。
Sさんは船橋教室の生徒さんのお友達で、今回が初めてのAngeのレッスンでした。
ココア生地続きで、お子さんが飽き始めているみたいです

3回目は、今までで一番柔らかくできたそうです。美味しいと思えてよかったです一歩ずつ階段を上がっています
でも、発酵画像とSさんのコメントからすると、たぶんもっと柔らかくなるかなと思います。
明日の状態を聞けばはっきりします。

さて、Sさんからご質問がありましたので、今日は計量器具について書こうと思います。以前にも書いたことがあるから覚えている方もいらっしゃることでしょう。

まず、Sさんのおうちには2つの計量カップがあって、100ccで測った牛乳をもう1つのカップに移したら90ccしかなかったということでした。同じカップではないのですね。
こういうことは普通にあります。計量カップなんだから、普通量が違うなんて考えないですよね。



もっと言うと、計量スプーンもスプーンによって違ったりします。
浅型と深型が違うのはもちろん、深型でも生徒さんのおうちのスプーンと教室のスプーンは違いました。
教室のスプーンなんて、小小さじ2杯が小さじ1になってないんですよ同じ3本セットの2つなのに



もう何も信じられないと思いました。
大阪教室のデジタル計りも4つがバラバラでした。
私が2つ持って行ったので、それと同じに測れる2つを使いました。
クロワッサンレッスンの時には、発酵器の温度(数字)も正確ではないことに気付きました。

どこまでって感じでしょう
なので、私は生徒さんたち、特に通信の生徒さんたちにはなるべく教室と同じカップとスプーンを揃えていただくように以前お願いしました。船橋教室の生徒さんは、教室でパンを作っていますから、正しい味と食感を知っているので大丈夫ですが、通信の生徒さんたちは手探りで作りご自分のパンが全てなので、実際計量に違いがあればもう私の指導の範囲外になります。
同じ器具を使っていても誤差は出るものなので、違う器具だと尚更誤差は大きくなり、それが少なからずパン作りに影響を与えてしまいます。


Sさんからのご質問です。いつも見ているレシピはg表示なんですが、gとccはどう違うんですか
重量と容量の違いと言いましょうか。重さと容積とも言うかな水は、gとccがほぼ同じと考えていいです。でも、牛乳は違いますよ。100cc=100gではありません。固形分が入っているから少し重くなります。
なんで本とかネットの表示はgが多くて、Angeの教室ではccやスプーンなのか

まずg表示のメリットからいきましょうか。私の考えですが
一つは、本で小さじ1/3って書いてあっても、初心者の方が正しく測ることはほぼできないです。計量から失敗するでしょうね。船橋の生徒さんならわかりますよね
スプーンの形や容量も様々ですし。それよりは重さの方が誤差が少ないと考えられているからではないでしょうか確かに初心者の方や自己流の方ならgの方がいいと思います。
また、重さだったら、ベーカーズパーセントで計算して割合から生地量を増やしたり減らしたりができます。パン屋さんのように大量の生地を捏ねる場合には特に便利だと思います。

ccやスプーンで測るメリットは、ちゃんと正しく測れるならこちらの方がより正確に測れると思います。私はね
今回ココアハートのレシピは、初心者の方も対象となっていましたので、あえてg表示にしています。ですが、配合はスプーンとccで考えてから計りで確認しました。
例えば、塩2gだとして、1gから2gに切り替わって、そこから3gに変わる寸前まで、私からするとその1gがかなりの塩の量に感じて不安になります。それが計りによって違ってたらもう恐いですね
あとは、大さじ小さじでずっと測ってきたから、感覚でパパッと配合を決めることができるようになったと思います。
私にとってはこちらの方がやりやすいです。
まぁ、慣れもありますよね。
長くなっちゃったでは、おやすみなさい

LINE@を始めました
生徒さま及びAngeのレッスンをいつか受講してみたいと思ってくださる方は、『友達追加』をクリックしてください(LINEアプリは必要です) 各種ご案内や生徒さまへのお知らせ・その他お得な企画を考え中です LINE@にメッセージをいただきましてもお返事ができない設定にしております。初めての方のお問い合わせはこちらから、生徒さまは教室アドレスへお問い合わせください。





船橋教室予約



体験レッスンのご案内
【千葉県船橋教室】 2/7 2/8 2/21 2/28 お問い合わせはこちらまで


関連サイトリンク
てごねパン教室Angeホームページ 平野宏子のプライベートブログ『おうちパン作りと神様のみことば』

『日本ブログ村』と『人気ブログランキング』というランキングサイトに参加しています。お帰りの際にポチっと1回ずつクリックをしていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。            
にほんブログ村


どうもありがとうございました。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

  • クスパアワード2024 エリア賞
  • クスパアワード2017 エリア賞
先生情報
平野 宏子
平野 宏子
パン教室主宰:講師   千葉県出身

ABCクッキングスタジオでライセンスを取得し、ブレッド講師として約5年間勤務。2011年10月、てごねパン教室Ange船橋教室を開講し、独自の指導法により、2~3日温めなくても柔らかいふわふわパン作りを提供。2012年4月より、専用教室にてリニューアルOPEN。2013年11月~大阪教室開講。2014年8月~通信講座レッスン開講。2025年〜駅前店舗型パン教室としてリニューアルオープン。

教室からのお知らせ

2025/2/13

2月1日、千葉県船橋市『北習志野駅』徒歩1分
大通り沿いの店舗の並びにリニューアルオープンいたしました。

これに伴い、2月と3月は体験レッスン4400円➡️2200円(50%OFF)にし、その際にご入会いただきました場合のみ入会費5500円➡️無料(100%OFF)とさせていただきます。
初めての方も経験者の方も大歓迎!!
パン作りにお悩みの方、あなたのパンがたったの2200円で激変するのを体験してください。

日程はホームページをご確認ください。
https://ange-pain.com/contact/


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

Cooking Project ヤマダキッチン

Cooking Project ヤマダキッチン

(愛媛県松山市)