タイ料理教室 スタジオアロイ

タイ料理教室 スタジオアロイ

(東京都大田区)

【体質改善】花粉症タイプ別対策:熱性・冷性タイプを見極めよう

安藤梨鈴 先生のブログ 2025/3/31 23:31 UP

● 【体質改善】花粉症タイプ別対策:熱性・冷性タイプを見極めよう

こんにちは、安藤梨鈴です。

東京、目黒近郊で、いつも楽しくレッスンさせていただいています。

スタジオアロイのレシピは、タイの王宮料理の考え方がベースにあります。

マイルドで、きつい味が苦手な方にも、喜んでいただいています^^

タイ料理は

発酵調味料 × ハーブ × 野菜


をたっぷり使います!

伝統医学と薬膳タイ料理で、毎日を軽やかに過ごしましょう!


レッスンのお申込みは、こちらから

~~~~


はじめに

花粉症の季節が到来しましたね。

あなたは、 熱性の花粉症ですか?それとも冷性の花粉症でしょうか?



体質によって花粉症の症状や対策が異なることをご存じですか?

熱性 と冷性の花粉症に分け、それぞれに合った対処法を取り入れることで、症状を軽減することができます。

今回は、熱性・冷性タイプの花粉症の違いと、それぞれの体質に合ったハーブやスパイスの活用法を詳しく解説します!

目次

1. 花粉症は体質によって異なる
2. 熱性タイプの花粉症の特徴と対策
3. 冷性タイプの花粉症の特徴と対策
4. 体質チェック!あなたはどちらのタイプ?
5. まとめ

---


1. 花粉症は体質によって異なる

花粉症は すべて同じ対策で解決できるわけではありません。

伝統医学では、熱性タイプと冷性タイプ の2種類の花粉症があると考えられています。

同じスギ花粉でも、人によって症状が違うのは、体質が異なるから。

自分の体質に合ったケアをすることで、花粉症を軽減できるのです。


2. 熱性タイプの花粉症の特徴と対策



熱性タイプの特徴

- 目の充血・目のかゆみがひどい
- 黄色い鼻水が出る
- 喉の痛み、炎症がある
- 便秘になりやすい
- 口内炎ができやすい
- 体がほてりやすい
- 脂っこいものやチーズ、お酒をよく摂る

熱性タイプの対策

熱を取り除く食材・ハーブを活用する



3. 冷性タイプの花粉症の特徴と対策



冷性タイプの特徴

- 透明でサラサラした鼻水が止まらない
- くしゃみが止まらない
- 体がだるい
- 手足が冷えやすい
- 胃腸が弱い
- 冬に寒さを強く感じる

冷性タイプの対策

体を温める食材・ハーブを活用 する



4. 体質チェック!あなたはどちらのタイプ?

体質を見極めるには、お風呂での反応をチェックするのが簡単です。

熱性タイプ の人は、お風呂に入ると かゆみが強くなる → 熱を取るケアを!

冷性タイプ の人は、お風呂に入ると 鼻水が少し落ち着く → 温めるケアを!

どちらのタイプも混ざっている「複合タイプ」の方もいます。

自分の症状をしっかり観察して、適切な対策を取りましょう。



まとめ

花粉症には「熱性」と「冷性」の2タイプがある

熱性タイプは「ほてり・充血・黄色い鼻水」 → クールダウンが必要

冷性タイプは「透明な鼻水・冷え」 → 体を温めることが大切

体質チェックの方法は「お風呂の反応」を見ること

食材やハーブを活用して、根本的に改善することができる!



もっと詳しく知りたい場合は、LINEやメルマガに登録のお礼に、「デトックスレシピ集」をプレゼントしています。

タイのハーブやスパイスを活用したレシピで、体の中からスッキリ整えましょう♪

メルマガ登録はこちら



おわりに

花粉症は、適切なケアをすることで、年々症状を軽くすることができます。

今回ご紹介したタイ伝統医学の考え方をぜひ活用して、花粉症シーズンを乗り越えていきましょう!



洗足・武蔵小山のタイ料理教室 スタジオアロイ タイ料理教室

東京都大田区北千束2-5-1
080-6867-6841
受付時間:9時から17時(平日)

・タイ料理を気軽に食卓に!人気のタイごはんの本格レシピ
・最新のレッスン予定
・洗足のタイ料理レッスン
・武蔵小山のタイ料理レッスン
・プライベートレッスン
・お客様の感想
・お問合せフォーム

当教室には、目黒、不動前、武蔵小山、西小山、大岡山、世田谷、横浜、府中よりお越しいただいております。

グリーンカレー、トムヤムクン、ガパオ、パッタイなど人気のタイ料理レシピ自分で作れるようになりたい初心者から宮廷料理やカービングなど本格的に学びたい方まで幅広く学べます。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open