天然酵母パン教室 はちみつCAFE
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
【パン作り上達への道】発酵の見極めで変わる!パンの焼き上がり
埴岡 洋子 先生のブログ 2025/4/18 11:53 UP-
こんにちは。
大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。
ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。
4月も後半に入り、肌寒い日、そして、急に暖かい日、季節の移り変わりを感じる今日この頃。
気温の変化に酵母は敏感、急に暖かくなると、生地の発酵スピードに驚くこともあります。
そんな季節の変化を感じながら楽しめる、それも天然酵母パンの楽しみの一つかもしれません。
春から新しいことを始めたい!そう思われている方も多いと思います。
家族の進学や進級になど、ライフスタイルの変化に合わせて、生活時間も変わっていきます。
そんな中で、ちょっとの隙間時間を合わせて、日々の忙しさから一歩引いて楽しむ、自分のための時間、パン作りを楽しんでみませんか?
さて、そんなパン作りの上達に必要なものをお伝えします。
パン作り上達のために必要なものは?
パン作りを上達するために、一番大切なことは何だと思いますか?
・たくさん焼くこと。
・レシピ通りに作ること。
・データを取ること。
いろんな答えがあると思いますが、私が一番大切にしているのは、
「発酵の見極め」
これによって、大きくパンが変わると言っても過言ではありません。
私自身、発酵の見極めが少しずつ分かるようになって、焼き上がるパンが劇的に変わってきました。
最初はわからず、とにかくレシピの時間、大きくなったかなぁという感覚で判断。
日によって、うまく焼けたり、今日は重たいなと言う日があったり、安定しませんでした。
それもそのはず。
実際に目の前のパンを見ていなかったから。
レシピの時間を鵜吞みにして、時間が経ったから焼く。
そのような繰り返しで、何度も焼くのですが、なかなか上達しませんでした。
レッスンでも、やはりこれが難しいと言われます。
極力わかりやすいように、実際の生地の大きさが何センチから何センチになったのか、定規で計ったり、実際に生地を触って、指の跡がどのように残るかなどを見ていただきます。
このようにふんわり柔らかく焼き上げるためには、どれくらいまで発酵を取る?
これも生地によって様々。
とにかくたくさん膨らませればいいわけではなく、適正なところでオーブンに入れる。
ある程度余力を残して入れないと、オーブンの中で釜伸びしません。
また、発酵不足では、もう少し膨らみたいところ、先に外側が焼き固まってしまします。
そうならない、ベストな発酵。
発酵の見極め。
パン作りの上達への近道は、目の前の生地をしっかりと見ること。
ぜひ、パン作りを楽しんでくださいね。
ホシノ天然酵母でパンを焼いてみたい、ホシノでパンを焼いているけれど、いろんなパンを焼いてみたい、おうちでもっと楽しみたい、そんな方のお役に立つことが出来ればと思います。
みなさまのおうちパン作りが楽しいものとなりますように。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚
パン教室のご案内です。
大阪市旭区のホシノ天然酵母パン教室
『はちみつCAFE』です。
対面レッスンでは小さいお子様とご一緒に通っていただけます。
楽しくパン作りで笑顔に。
ゆる~く、一緒に楽しみましょう
動画レッスンではお好きなメニューを選んでお家で好きな時間に作ることができるレッスンです。
お好きなスタイルでパン作りを一緒に楽しみましょう。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
公式ラインにて楽しい情報、豆知識など配信中!
続々のご登録、ありがとうございます!!
お友だち追加はこちらのボタンをクリックしてくださいね。
検索ID:@xcb7313j
パン作りが楽しくなるお話やご案内などを毎週水曜日・土曜日21:00頃、配信しています。
お楽しみにしていてください。
ぜひ、この機会にご登録ください。
レッスン情報なども先行配信します。
ぜひご登録をお願いします。
素敵な出会いを楽しみにしています
最後までありがとうございました。
先生情報 |
|
![]() |
埴岡 洋子 |
食品メーカーにて商品開発に従事。 パン作りの面白さに目覚め、 製パンスクールにてインストラクターのディプロマを取得。 天然酵母パンのゆっくり味わいと香りを増していくパン作りに惹かれ、 ホシノ天然酵母・自家製酵母パンも学ぶ。 出産後、「心も体も笑顔になるパン作り」、 育児中でも「小さな時間を集めて楽しむパン作り」を伝えたく、 お子様連れ歓迎のホシノ天然酵母のパン教室を始めました。 プロフィール詳細をみる |