オレンジページの学校 クスパ校(東京都港区)の2025年5月レッスン情報

クスパ > 東京都 > 港区 > オレンジページの学校 クスパ校 > レッスン情報

最終更新日:2025/5/16

オレンジページの学校 クスパ校(東京都港区)

教理やパンのすてきなレッスンに加え、写真やSNSなど「料理の魅力を引き出す」講座をお届けします。

この教室のフォロワー:
18人
過去の予約人数:
59人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
5月の予約可能レッスン
2025 528日 (水)

食べる宝石と言われているフィンガーフード。通常は8000円で6品のレッスンを自宅でしておりますが、今回はフィンガーフードを作るのが初めての方や気軽に作りたい方にもお楽しみいただけるよう4品にいたしました。簡単に作れ、映えるフィンガーフードを丁寧にお教えいたします。

講師:山本涼子

Le Cordon Bleu USAで料理ディプロマを取得し、本帰国後東京都世田谷区にて料理教室aile主宰。日本フィンガーフード協会上級認定講師、JSAドギーデコスイーツ認定講師。企業様とのタイアップレッスンやレシピ開発多数あり。

フォロワー 2人
  • レッスン内容:おもてなし料理
  • 定員:6名

料理が初めてのお子様にも、お菓子作りを楽しんでほしい。
この講座では溶かしバターを使った、簡単にできるマフィンをお教えします。

◎くまさんとうさぎさんのマフィン
くまのマフィンはココア味、クッキーやチョコペンでお顔を作ってみましょう。
うさぎのマフィンはいちご味、クリームを塗っておめかしをします。
おいしくて、とってもかわいいマフィン作りを一緒に楽しみましょう!

くまマフィンとうさぎマフィンを3個ずつ(計6個)作ります。
ご試食をして、残りはお持ち帰りできます。

◎お子さまも大歓迎

本レッスンはお子さま大歓迎。小学生ならお1人で参加可能です。未就学児のお子様は、大人の方と一緒にご参加ください。

◎もちろん大人も大歓迎

ご自宅でお子さんやお孫さんといっしょにお菓子作りを楽しんでいただけるよう、かわいい&おいしいマフィンの作り方を丁寧にお教えします。

※親子でも、小学生以上のお子様はお一人様でもご参加いただけるレッスンとなります。大人1名分のお申し込みでお子様1名まで同伴可能です。お申し込み時にお子様の人数をお知らせください。

※当教室では、お持ち帰り後の責任は負いかねます。

◎講師:はまち

お菓子屋さん。元小学校教諭2児の母。
子どもたちと一緒に活動することが大好きです。
小学校で音楽や図工の講師をしながら、受注生産のお菓子屋さんを運営。マルシェにも出店しています。
・書籍『おかしをつくろう』共著者
・Instagram:@hamachi907

フォロワー 1人
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:3名
2025 529日 (木)

「和菓子は難しそう…」そんなイメージをお持ちではありませんか?

実は、和菓子の基本はとてもシンプル!今回は、和菓子の第一歩として、
身近で親しみやすい「かりんとう」を作る特別レッスンを開催します。
過去に開催した際もご好評をいただいた、ちょっと珍しいレッスンです。

生地の基本から応用まで、丁寧にレクチャーしますので、初めての方も安心してご参加いただけます。
さらに、お好みに合わせたオリジナルかりんとう作りのアドバイスもいたします!

◎レッスンのポイント
・和菓子初心者さん大歓迎!
・プロがやさしくサポートするので、和菓子作りが初めての方でも大丈夫
・生地作りのコツをしっかり伝授

基本の生地をマスターすれば、様々なアレンジができるようになります!

◎親子でのご参加も歓迎

お子様連れでもご参加いただけます。
親子でお一人分のカウントとなり、作業・分量は増えませんのでご了承ください。

◎講師紹介
miwa
製菓衛生師・お菓子研究家。
20年近くにわたり洋菓子、和菓子、中華菓子、郷土菓子など幅広いジャンルのお菓子教室を主宰。
「家庭でも手軽に、楽しく作れるお菓子」をモットーにレッスンを続けています。
近年は和菓子店にも勤務し、より深い知識と技術をもとに、和菓子の魅力を多くの方に伝える活動を展開中。
委託レッスン、オーダーメイド製作、レシピ提供なども手がけています。
書籍『おかしをつくろう』共著者

「和菓子にチャレンジしてみたい!」
そんなあなたにぴったりの、やさしい第一歩。
ぜひ一緒に、手作りの楽しさを味わいましょう!

フォロワー 1人
  • レッスン内容:和菓子
  • 定員:4名

コチュジャンやゴマ油だけじゃない!
韓国の一般家庭で愛用されている、普段なかなか目にしない調味料を体験できるレッスンを開催します。

◎レッスン内容
・本場 韓国の調味料をご紹介
・韓国と日本で売られている調味料の味の違いを食べ比べ体験
・韓国調味料を使ったナムル作り(3種)に挑戦!

辛いものが苦手な方や、小さなお子様がいるご家庭でも安心して召し上がれるよう、香辛料は控えめに。
体に優しい発酵調味料を中心に使用したレシピをご紹介します。

\さらに!/
🌟 本場韓国のエゴマ油のお土産付き!

◎こんな方におすすめ!
・韓国料理に興味があるけど、辛いものが苦手な方
・家庭でも気軽に作れる韓国料理を知りたい方
・本場の味に近づけたい方
・体に優しい発酵食品を取り入れたい方

初心者さんでも、調味料の選び方から丁寧にサポートしますので安心です!

◎講師紹介
rin
東京生まれ。韓国料理が好きすぎて、韓国に渡り本場で修行。
韓国伝統料理・寺刹(精進)料理・伝統酒ソムリエ課程を修了。

「異食同源」—— 食材・食べ方は違っても、源(ルーツ)は同じ。
そんな想いを大切に、韓国の食文化の魅力を発信中。

日本の食卓にも気軽に取り入れられるよう、韓国と日本の食材や調味料を置き換えて作る「置き換えK-food」レシピのレッスンも開催しています。

Instagram:@root_rin

フォロワー 1人
  • レッスン内容:韓国料理
  • 定員:6名
2025 530日 (金)

お菓子作り初心者さんも大歓迎!
親子で楽しく参加できる、かわいいクッキー作りレッスンを開催します。

◎作るのはこの3種類!

🍒 ドレンチェリークッキー
レトロかわいい!チェリーの砂糖漬けをトッピングした、懐かしい雰囲気のクッキー。

💗 ハート型クッキー
絞り袋を使って作るハート型。お子さまでも簡単に作れるよう、丁寧にレクチャーします。

🐶 わんちゃんクッキー
見た目もキュート!わんちゃんのお顔をモチーフにしたクッキーです。完成したら思わず笑顔に♪

◎お子さま大歓迎!

小学生以上のお子さまは【お一人でのご参加もOK】。

【親子での参加】も大歓迎です!
 大人1名分のお申し込みで、お子さま1名まで無料同伴可能です。

【未就学児のお子さま】は、必ず保護者の方が同伴してください。

もちろん大人の方のご参加も大歓迎です。ご自宅で、お子さん・お孫さんと楽しくお菓子作りを楽しんでいただけるよう、丁寧に解説いたします。

◎ポイント

「できた!」の達成感を一緒に味わえる、特別な時間をお届けします。初心者さん向けに、わかりやすく優しくお伝えしますので、お菓子作りが初めてでも安心してご参加ください。

◎講師紹介
ハシヅメチヒロ
神奈川県川崎市の焼き菓子店にてパティシエとして活躍中。
メニュー開発やカフェへの提供など、幅広いお菓子づくりの経験を持つプロフェッショナルです。
また、書籍『おかしをつくろう』の共著者として、初心者向け・親子向けレッスンにも定評があります。

「お菓子作りって楽しい!」を感じてもらえるよう、やさしく丁寧にサポートいたします。

  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:3名

手軽に作れるスコーン。自分の理想のスコーンはどうやったらできるの?さくさくが好き??ふわふわが好き?一緒に理想のスコーンを見つけませんか?

オンラインじゃできない、オフラインレッスンの利点である 「①リアル参加だから味見👅ができる、②複数名👬👬参加だから試せる 」を盛り込んだスコーン教室となっています。最初に、基本のスコーンを見てもらい、スコーンを作る際のコツをお伝えします。その後、参加者に基本のスコーンから配合材料を変えたスコーンを作ってもらいます。
参加人数に応じて、何種類を作るのかは変わってきますが、少なくとも3種類のスコーンを作り、最後に皆で食べ比べを行い、自分の好きな食感、味わいのスコーンを見つけてもらうクラスです。お持ち帰りもあります。焼きたてと家に持ち帰って少し時間が経過してからの食感、質感の違いも楽しんでいただけます🥰

※大人1名分のお申し込みでお子様1名まで同伴可能です。お申し込み時にお知らせください。

講師:yokoyoko

食品商社で働くかたわら、お休みの日にマフィン屋を不定期に開いています。「きまぐれ」が合言葉、気軽に、一緒にお菓子作りを楽しんでみませんか?

フォロワー 2人
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:6名

梅×はちみつ×スパイスで仕込む
「私だけの」オリジナル梅シロップレッスン

梅がスーパーに並ぶのは、年に一度、5月~6月の短い期間だけ。今年は、自分だけのこだわりの梅シロップを仕込んでみませんか?

◎こんな方におすすめです
・梅仕事を始めてみたい初心者さん
・添加物が気になる、ナチュラルな暮らしをしたい方
・美容/健康/ダイエットに関心のある方
・毎年の梅しごとをアップデートしたい上級者さん

--レッスン内容--

■日本の伝統文化「梅シロップ」の基本を学ぶ
梅シロップは、使う材料によって風味が自由に変化するのが魅力。毎年の“梅しごと”が楽しみになるヒントをたっぷりお届けします。

■はちみつと梅の深い世界へ
いま注目されている“ミード(はちみつ酒)”や梅酒の歴史と製法を通して、梅とはちみつがもつ可能性、美容・健康・アロマテラピー的な効果についてもお話します。
(手作りミードは酒税法上禁止されているため、座学が中心です)

■数種類のはちみつをテイスティング
味や香りを比べながら、お好みのはちみつを選んでオリジナル梅シロップを実際に漬け込みます。スパイスを加えれば、大人な味わいのシロップも楽しめますよ。

■ご自宅でも楽しめるサポート付き
漬け込んだ梅シロップは瓶付きでそのままお持ち帰りOK!
お酒を加えて梅酒にしたい方は、ご自宅で仕上げてください。

★梅シロップ&梅酒のアレンジレシピ集をプレゼント

◎講師プロフィール
moe(30代・OL/1児の母)
料理×美容×健康をテーマに、日々の食卓をより豊かにするレッスンを開催中。食と美容、心地よい暮らしに興味がある方に寄り添ったレッスンが好評です。
・毎年、自家製梅酒を仕込み中
・旅先では酒蔵やワインセラー巡りが楽しみ
・化粧品検定1級/アロマテラピー検定1級取得

フォロワー 3人
  • レッスン内容:ワイン・その他お酒
  • 定員:6名
先生情報
オレンジページの学校
オレンジページの学校
東京都出身


ページのトップへ戻る