自分のことを無条件に受け入れられている?

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 自分のことを無条件に受け入れられている?

最終更新日:2024/7/1

ラク麹ごはん(滋賀県近江八幡市)

調味料や食品など選べるチカラをつけつつ、麹を使った発酵調味料を毎日使いこなせるように♡

この教室のフォロワー:
6人

料理も人生も自分次第♡

>>ブログを見る

自分のことを無条件に受け入れられている?
2025/5/12 15:45 UP

  blogにお越しくださり
ありがとうございます!!
  
 
今日もメルマガ配信してきました!
テーマはね
「ダメ出しコーチとヨイ出しコーチ」
 
 
メルマガもぜひ、登録もお願いします♪
 
 
 
明日(5/13 15:00~)スタエフにて
川口社長とコラボします!
 
 
お時間合う方は
ぜひ川口社長チャンネルへお越しくださいね♡
 
 
 
【自分のことを無条件に受け入れられている?】
 
 
母親自身が無条件に
受け入れられていること
 
 
これが親が子どものことを
無条件に受け入れられるかに
大きく影響している
 
 
本に書いてあった情報ですが
そうだな~って思います。
 
 
自分のことをジャッジしたり
自分なんてと卑下したり
周りと比べて自分をみていたり
 
 
そんな癖があると
 
 
自分だけでなくて
気づけばおなじフィルターを通して
子どもを見てしまっている
 
 
ということは
 
 
子どものやることが許せなかったり
受け入れられず、イラっとしたり
そのままでその子のままでいいよ~
って
 
 
ありのまま受け入れたいけど
うぅ・・・って思ったり
できない自分がでてくる
 
 
それはさ
子どもの前に
自分が自分のことをお
いつなんどきでも
いいときだけでなく
うまくいかなかった自分も含め
 
 
まるっと受け入れられているか?
 
 
ココが大きな分かれ目だよ。
 
 
たとえば
子どもが公共の場で
泣き喚いたとき
 
 
周りがきになると
「何してるの?」
「いい加減にしなさい!」
と強くいってしまいます。
 
 
だけど、
 
 
そういうときもあるよね
と共感のまなざしを向けられたら…?
 
 
落ち着いて
子どもを怖がらせずに
対応できる
 
 
この自分から出る声掛け
言葉、態度が
自分を受け入れられているか?
に関係しているんだ。
 
 
自分をありのまま受け入れる
 
 
言葉を聞いても
どうしたら?って思うよね。
 
 
それはね
自分の感じたコト
自分のことを知ろう、見よう
大事にしよう
という意識を忘れているから。
 
 
自分よりも周り
周りを気にして生きているから
 
 
もう、それはやめていこう?
 
 
周りではなくて
自分を軸に
自分を評価の軸にして
生きていこうよ。
 
 
そのために
自分の感じたコトに素直になる
この練習を「ひだまり組」でやっていきます。
 
 
ひだまり組に興味ある方は
ぜひ、詳細チェックしてみてください。
 
 
「自分の根っこを強くする」ひだまり組
 
 
今日もありがとう。
ゆっちゃん
 
 
 
 
 
 
ゆっちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 
講座やお愉しみイベントは、メルマガでご案内することが
ほとんどなので、
 
ぜひ、メルマガに登録しておいてください(#^^#)
もちろん無料で、ウザくなったら速攻解除できます。
 
「ゆっちゃんメルマガはこちらから」↓↓
 

   

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
きゃくゆか
きゃくゆか
北海道出身

娘の食物アレルギーをきっかけに「食」を見直しはじめ、
食べたものでカラダが作られていることを実感!!

《ママも家族もココロもカラダもニコニコ笑顔》をモットーに

調味料や油の選び方をはじめ、発酵調味料を使った
卵小麦乳製品を使わない、時短・簡単ごはんやおやつをお伝えしています。


ページのトップへ戻る