【レシピ有】柿とほうじ茶の手抜きタルト

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【レシピ有】柿とほうじ茶の手抜きタルト

最終更新日:2021/8/27

L'atelier W(東京都世田谷区用賀)

家庭で作れる、美味しくて、美しいお菓子をコンセプトにしたお菓子教室です。

この教室のフォロワー:
23人
過去の予約人数:
2人

monologue de W 〜 Wの独り言

>>ブログを見る

【レシピ有】柿とほうじ茶の手抜きタルト
2020/10/30 20:12 UP

****************************************************** いつもご覧いただきありがとうございます! ランキングに参加しております! はげみになりますので、 ↓↓↓↓↓↓ 是非クリック お願いします。 ******************************************************   自分でもあきれるほど、しつこいですが(笑) また、手抜きタルト、作ってしまいました。     2年前の秋のレッスンでは「柿とほうじ茶のタルト」を作りました。 その投稿はこちら この時は柿のキャラメリゼを乗せたタルトでしたが、 今回は柿と生地を一緒に焼きこむので楽です。  
柿とほうじ茶ってあいますよね〜。

ぜひお試しあれ!


◆材料◆ 直径15cm セルクル 1個分

《クランブル生地》
・薄力粉・・・45g
・アーモンドパウダー・・・18g
・てん菜糖・・・30g
・岩塩・・・ひとつまみ
・シナモン・・・お好みで
・ローストクルミ(みじん切り)・・・18g
・無塩発酵バター・・・30g

《クレーム・ダマンド》
・無塩バター・・・30g
・粉糖・・・30g
・卵黄・・・20g
・ 牛乳・・・10g
・アーモンドパウダー・・・30g
・薄力粉・・・5g
・ほうじ茶・・・2g(茶葉をミルサーなどで挽いて茶漉しでこす)

《ガルニチュール》
・柿・・・2個

《仕上げ》
・ナパージュミックス・・・20g
・水・・・40g  
◆前準備◆   セルクルの内側に室温に戻し、柔らかくしておいた無塩バター(分量外)を 塗って、ベーキングシートを張り付けておく。
    ◆作り方◆

《クランブルを作る》
? 薄力粉、アーモンドパウダー、てん菜糖、岩塩、シナモンをあわせてボールにふるい入れる。
? 粉の中で無塩バターをちぎりながら混ぜ込み、さらに指ですり合わせてそぼろ状にする。
? クルミのみじん切りを加えて混ぜる。
? バットに広げて冷凍庫で冷やし固める。
? セルクルの底に入れて、フォークの背でかるく押しつけ、160℃で15分焼成する。
? 型にはめたまま、熱が取れるまで冷やす。

《クレーム・ダマンドを作る》
? 室温に戻した無塩バターに粉糖を加えて泡だて器でクリーム状になるまですり混ぜる。
?卵黄と牛乳を合わせて混ぜる。
?アーモンドパウダー、薄力粉ほうじ茶を合わせてふるう。
??の無塩バターに?と?を半量ずつ、交互に加えては泡だて器で混ぜる。
? 冷ましたクランブルの上に平らに敷き詰めて、冷蔵庫で冷やし固める。

《フルーツを敷き詰めて焼く》
? 柿は4等分の櫛切りをさらに3等分にする。(12等分の櫛切りになる)
? クレーム・ダマンドの上に敷き詰める。
? 180度のオーブンで40分焼く。
? 焼きあがったら型からはずして、網の上で冷ます。

《仕上げをする》
? ナパージュミックス(富澤商店)に水を加えて、よく混ぜる。
? レンジ600Wで2分加熱して(ラップはしない)、あくをとる。
? 50℃ぐらいに温度が下がり、トロミが付いてきたら、表面に塗る。       JUGEMテーマ:手作りお菓子 いつもご覧いただきありがとうございます!
ランキングに参加しております! はげみになりますので、
↓是非クリック↓ お願いします。

にほんブログ村  

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
河田若葉
河田若葉
教室主宰/お菓子研究家   北海道出身

大学卒業後、外資系コンサルティング会社に勤める傍ら、コルドンブルー東京校製菓コース入学。その後パリ留学。コルドンブルーのパリ本校へ転入、菓子ディプロム取得しパティスリーでの修行を経て帰国後お菓子教室をはじめる。最新テクニック取り入れつつ、家庭で再現できるように工夫したスタイリッシュなお菓子が定評。レストランへのデザート監修、大手玩具メーカーのお菓子デザインを手掛ける。


ページのトップへ戻る