ジャン・フランソワのパン・ド・ミ

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ジャン・フランソワのパン・ド・ミ

最終更新日:2025/5/5

あひるのパン教室(長野県松本市)

『あひるのパン教室』はオンライン専用のパン教室。自宅にいながらパン教室のようなレッスンが受講できます

この教室のフォロワー:
54人
過去の予約人数:
366人

あやぱんのマニアックなヒトリゴト

>>ブログを見る

ジャン・フランソワのパン・ド・ミ
2017/2/17 10:20 UP

ジャン・フランソワのパン・ド・ミ

パウンド型で焼いたような大きさで、日本の食パンと比べると小さめです。
おフランスサイズ?



こちらを、まずはそのままで。サワー種を使ったような香りと酸味♪想像していたパン・ド・ミとは、ちょっと違うかも。食感はキメは粗めで『ふわふわ』より『もっちり』って感じかしら?


次にトーストして、いただきます(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و
トーストすると、クラストも良い歯ごたえになって、クラムもふんわり。けれど、特に『コレはっ‼️』という驚きはなく、一般的な感じです(苦笑)
一口かじると、やっぱり酸味をまず感じます(笑)そして食べ続けると、粉の自体の味がするっ!

バターは使っているかもしれませんが、それは最低限の量だからか、ダイレクトに『粉そのもの』を味わえます。
最近の日本の食パンは、柔らかさやコクを重視しているからか、乳製品やバター、蜂蜜などを使って
ふんわり♡しっとり♡そのままで大満足♡
が主流ですけど、これは真逆。

最低限の材料だけで、素材の良さを最大限引き出しました!だからこそ、ミ(中身)を食べてねん♪
って感じ。
本当のパン・ド・ミとは、こうゆう物だよ。と教えられているようなジャン・フランソワのパン・ド・ミでした。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
吉田綾子
あひるのパン教室主宰   東京都出身

学生時代にヨーロッパを周遊し、パンの美味しさにはまる。結婚後、様々なスクールに通い2003年にあひるのパン教室を開く
2000年ABCクッキングスクール師範資格取得
2008年全国料理技術検定上級取得
2011年パンシェルジュ1級合格

教室からのお知らせ

2025/5/5

6月の単発オンラインレッスンを公開しました!
皆さまのご参加お待ちしてます

2025/5/1

『ハードブレッド専用オンラインレッスン開講- ̗̀📣』

材料はシンプルなのに、作り方によって出来上がりが大きく変わるハードブレッド
いろんななぜ?を学びながら、お家のオーブンで作ってみませんか?

詳細はこちらから

https://sites.google.com/view/ahiru-hardbread/


ページのトップへ戻る