【ホシノを知ろう!】天然酵母のパンはそれほど捏ねなくてもいい?

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【ホシノを知ろう!】天然酵母のパンはそれほど捏ねなくてもいい?

最終更新日:2020/7/4

天然酵母パン教室 はちみつCAFE(大阪府大阪市旭区)

お子様連れ歓迎!2名様までの少人数!天然酵母パン作りでゆったりとした手作りの時間を楽しみませんか?

この教室のフォロワー:
2人

大阪市/動画 ホシノ天然酵母パン教室『はちみつCAFE』 生活に溶け込むパン作り

>>ブログを見る

【ホシノを知ろう!】天然酵母のパンはそれほど捏ねなくてもいい?
2025/6/30 18:05 UP

こんにちは。

大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。

ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。

今日で6月も最終日。

関西では例年にないスピードで梅雨明け。

いよいよ本格的な夏がやってきます。

今年は酷暑と言われています。

熱中症にも気を付けながら、パン作りも楽しんで頂けましたら嬉しいです。

今年も半年が終わり、明日から下半期に入ります。

あっという間の半年、今年にやろうと思ったこと、後半戦も挑戦していけたらと思います。



天然酵母のパン、それほど捏ねなくてもいい?



パン作り、やってみたいけれど、生地を捏ねるのって大変?

そう思われている方も多いのではないでしょうか?

初めてパンを作ると、生地ごねはどこまで捏ねていいのかわからない、そんなお声もよくお聞きします。


そもそも、生地ごねは小麦粉と水、その他の材料を合わせて、捏ねることによって小麦中のグルテンの材料(グルテニン、グリアジン)と水が合わさることによって、グルテンを作っていく、そのグルテンが膜のようになって、生地がつながっていくことです。

グルテニンが伸びるゴムのようなもの。

グリアジンがその膜をしなやかにするガム状のもの。

水と合わさることによって、グルテンが形成されるのですが、そのグルテンのおかげで、酵母が発酵によって発生させるガスを閉じ込めて、風船のように膨らんで、ふんわりと軽いパンが焼けます。

つまり、そのグルテンの膜を作ることができれば、生地ごねは完了なんですが。

そう言われても、どこまで捏ねるの?と疑問に思われるのはもっともですね。

捏ねあがりの見極めは、生地を薄く伸ばしてみて、向こう側が薄く透けて見えるくらいの膜が出来ているかどうか?

逆に、捏ね不足の繋がっていないパンはどうなるのでしょうか?

酵母がガスを発生させて、膨らもうとしても、穴の開いた膜からガスが抜けていくのでふんわりと膨らまない、硬いパンになります。

また、生地がしっかりと形状を保てないので、だれた状態、上に膨らむというよりも横に広がる状態になります。


それでは、ここまで捏ねることとパンの膨らみについてみてきましたが、イーストと天然酵母による違いはあるのでしょうか?

生地の捏ねやすさはイーストでも天然酵母でもさほど違いはありません。

ここで、イーストで作る短時間で作るパンはしっかりと捏ねる必要があります。

先ほどのグルテンが出来ているかのチェックでは、ペラペラの薄い膜ができるまで、生地を捏ねる、特にブリオッシュなどのリッチなパンの場合は特にしっかりと捏ねる必要があります。

それと比べて、天然酵母のパンはつながっていることは必要ですが、ペラペラの薄い膜ができるまで捏ねる必要はありません。

というのも、天然酵母のパンは発酵時間が長いので、発酵時間の間に勝手にグルテンがつながってくれます。

パン作りのベンチタイム、生地をカットして休ませる時間なのですが、その間にグルテンのつながりが修復されて、生地の伸びが良くなりますね。

これと同様のことが、長時間発酵の間に起こっています。

イーストの短時間発酵の生地のように、発酵時間が短いパンはグルテンがつながっていく時間がないため、しっかりとグルテンをつなげておかないと、捏ね不足のパンになってしまうからです。

そのため、天然酵母のパンや長時間発酵のパンは、短時間で作るパンと比べて、生地ごねはそれほど捏ねなくていいと言われる理由です。

とはいえ、全然つながっていない生地は、置いておくだけでは厳しいので、ある程度はつながるところまでは捏ねましょう。

そのある程度というのが、生地を薄く伸ばして、後ろのものが透けて見えるくらいまで。

これを目安に捏ねてもらえば、美味しいパンが焼けますよ。

ぜひ、挑戦してみてください。





ホシノ天然酵母でパンを焼いてみたい、ホシノでパンを焼いているけれど、いろんなパンを焼いてみたい、おうちでもっと楽しみたい、そんな方のお役に立つことが出来ればと思います。

みなさまのおうちパン作りが楽しいものとなりますように。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚


パン教室のご案内です。



大阪市旭区のホシノ天然酵母パン教室
『はちみつCAFE』です。

対面レッスンでは小さいお子様とご一緒に通っていただけます。
楽しくパン作りで笑顔に。
ゆる~く、一緒に楽しみましょう

動画レッスンではお好きなメニューを選んでお家で好きな時間に作ることができるレッスンです。

お好きなスタイルでパン作りを一緒に楽しみましょう。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら






公式ラインにて楽しい情報、豆知識など配信中!

続々のご登録、ありがとうございます!!

お友だち追加はこちらのボタンをクリックしてくださいね。



検索ID:@xcb7313j



パン作りが楽しくなるお話やご案内などを毎週水曜日・土曜日21:00頃、配信しています。

お楽しみにしていてください。


ぜひ、この機会にご登録ください。

レッスン情報なども先行配信します。

ぜひご登録をお願いします。



素敵な出会いを楽しみにしています





最後までありがとうございました。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
埴岡 洋子
埴岡 洋子

食品メーカーにて商品開発に従事。
パン作りの面白さに目覚め、
製パンスクールにてインストラクターのディプロマを取得。
天然酵母パンのゆっくり味わいと香りを増していくパン作りに惹かれ、
ホシノ天然酵母・自家製酵母パンも学ぶ。

出産後、「心も体も笑顔になるパン作り」、
育児中でも「小さな時間を集めて楽しむパン作り」を伝えたく、
お子様連れ歓迎のホシノ天然酵母のパン教室を始めました。

教室からのお知らせ

2016/10/31

11月のレッスンは秋にじっくり味わいたいパンをご紹介します。
ホシノ天然酵母を用いて、2種のパンを作ります。
独特のもっちり食感が美味しい「ベーグル」、
たっぷりのドライフルーツを練り込んで、
相性のよいチーズと合わせた贅沢なパン「べリーフロマージュ」です。
 レッスン料:4500円(初回4000円)
 平日 10:00~13:30頃
 レッスン日程は下記のブログをご覧ください。

 http://ameblo.jp/honey-cafe83/entry-12209191467.html

その他日程などお気軽にお問い合わせください。

2016/10/5

10月のレッスンはハロウィンにぴったりのパンをご紹介します。
ホシノ天然酵母を用いて、2種のパンを作ります。
かぼちゃを練り込んでいろがとてもきれいな「かぼちゃのミルクハース」、
おばけカボチャ模様にお絵かきが楽しい「メロンパン」です。
 レッスン料:4500円(初回4000円)
 平日 10:00~13:30頃
 レッスン日程は下記のブログをご覧ください。

 http://ameblo.jp/honey-cafe83/entry-12200638316.html 

お気軽にお問い合わせください。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

열매 ヨルメ

열매 ヨルメ

(神奈川県大和)

jo mama  お菓子とパン

jo mama  お菓子とパン

(大阪府大阪市住吉区長居東)