『2~3日経っても超軽ふわAnge製法』どんなレシピでも水分調整技術で綿菓子のような軽いパンに
【てごねパン教室Angeは唯一無二】
たったの2時間なのに、パン屋さん超えの究極に柔らかい無添加のふわふわパン。
Ange式メソッドの特別製法で、『2~3日経っても温めずにふわふわ』。
現在講師経験18年・在籍生徒数約130名 千葉県船橋教室は対面レッスン
県外の生徒様が1/3
講師は全てベテラン級なのでお任せください。
全国対応の通信レッスン(動画視聴予習→ZOOMレッスン)は、パン屋超えの仕上がりに確実に導きます。
講師コースで集中短期受講→ライセンス(技術認定)
【6ヶ月起業サポート】 パン教室を13年運営し、対面だけでなく10年前からオンラインレッスンにも取り組んできた店舗経営のパン講師が、趣味教室を抜け出したい本気の方をサポートします。
半年でパート超え、一年で会社員超えを目指しましょう!!
おはようございます。 Angeメソッドで 『2〜3日経っても超軽ふわAnge製法』(商標登録済み)
千葉県船橋市『北習志野駅』徒歩1分 てごねパン教室Angeの平野宏子です。
2月以降にご入会くださった初級の生徒さんたちの中には、特別熱心に取り組まれてて、たくさんご質問してくださる生徒さんたちがいらっしゃいます。
嬉しいですし、私も皆さんの期待にお応えしたいというモチベーションが一気に上がります
LINE や発信が滞っていると、 やらなきゃーーって思わせてもらえるのでとても感謝です。
それをブログでシェアすることで、他の生徒さんたちも刺激を受けてくださると思うので、結果みんながWin-Winになる・・・
Angeファミリーはそうやってみんなで成長していける仲間でありたいと思うのです。
是非積極的に関わってください 私はクリスチャンなので、パン作り以外のお悩みでもいいです。 神様視点での考え方はお伝えできます。
昨日の生徒さん専用LINE には、 最低でも
週に一回は復習しましょう
と書きました。
すると、レッスンのパンを復習されたKさんからこんなご質問をいただきました。
バターを塗り終わり加水する際、加水しても生地が硬いままで伸びず、気付いたら表面だけベトベトな生地になってしまいました。
最初の材料に水を入れかき混ぜる時の粉調整が多かったのかな…と自分で考えてみたのですが、どんな原因が考えられますか?
初級の第一段階では、まず Ange製法の流れを覚える というのがあるんですが、
その流れの一つ一つには 守らなくてはならない重要ポイント というのがあるんです。
まず、加水する目的は、 柔らかく伸びのいい生地に捏ね上げることによって、最大に軽い2〜3日経ってもふわふわなパンを作ること
です。
そのためのベストな加水を成功させるために必要な目標は・・・
加水までに、 生地を絶対に固めてはならない ということです。
なぜ固めてはいけないのか
加水しても、 生地が水分を吸ってくれなく なるから。
Kさんの生地は固まってしまい、水分を追加しても吸収しないので、生地の表面に水が浮いてしまって伸びも出にくかったのだと思われます。
生地が固まってしまった原因
1️⃣Kさんが書いてましたが、透明ボウルの粉調整が上手くいかなかったこともその一つです。
①粉か少ないと・・・
緩い状態(グルテンの粘りが弱い)なのに小ボウルの粉を合わせてしまうと、いざ加水しようという段階になっても緩いから生地が最初から伸びている状態です。
生地が伸びるまでは 加水しましょう
というのが水分追加の見極めなんですが、 伸びがあるから追加しなくていいという判断をしてしまうわけです。 (結果的に、水分は少ないので、後から生地がかたくなってきます)
私が言う伸びはグルテンがある程度まで繋がっている状態からの伸びを言っています。
②粉が多いと・・・
透明ボウルの中で固まり過ぎてしまい、加水しても水分が吸収しにくいため、なかなか伸びが出てきません。生徒さんの場合、伸びが出てくるまでと言われているため、加水し過ぎてしまいます。
2️⃣所々で生地を触り過ぎています。
これは無意識なので、講師に指摘されないと、ご自身でNG行為に気づくのは難しいでしょう。
透明ボウルでのまとめ方で、
木べらで生地を押していたり 必要以上に木べらを回してしまったり 底の粉が多めの場合はボウルにお水を入れた方がいいのですが、無理に強く回してしまったり、くっつかないからと5回以上回してしまったり
生地を台に出してからの広げ方や バターの馴染ませ方で、
指で押すように生地を広げたり
スケッパーで生地を強めに押してしまったり
逆手で生地をつまんでみたり
これらは、実際にレッスン時に生徒さんがやってしまっているNG行為です。
全ての工程で時間をかけ過ぎず(触り過ぎる原因)、手早く作業をすることが求められます。
レッスンで講師に指摘されたことは、改善すればいい生地に近付けることなので、必ずメモをして、復習の時に意識して練習しましょう。
昨日の土曜レッスン
昨日は6月最後の土曜レッスンでした。 3コマ11名様レッスン。
どうもありがとうございました
プライベートブログでは、食の安全について・日本における問題・私たちの生活にも関係する世界情勢や選挙のこと・そしてキリスト信仰のことなど・・・ パン作り以外のことをシェアしています。
よろしくお願いします。
https://ameblo.jp/ange-jesus/
愛と希望と信仰で人生大逆転Hirokoさんのブログです。最近の記事は「悪魔の食べ物とは(画像あり)」です。ameblo.jp
今日は日曜日なので、午前中は礼拝で、夕方から長男の婚約者のご両親との食事会です。
『一般公式LINE』と『受講生公式LINE』合わせて 合計1550名の方が受け取ってくださった、 初心者の方でも『翌日もふわふわパン』にチャレンジできる『ベーコンチーズツイスト』の動画とレシピは公式LINEのプレゼントです。 こちらをクリック てごねパン教室Ange
【千葉県船橋教室】【通信動画レッスン】
\生徒様のご予約はこちら/
体験レッスンのご案内 驚きのふわふわパンが作れるレッスンを
ご体験いただけます 受講生の声→レッスンご感想
【千葉県船橋教室】
料金:4400円(税込)
時間:10:00〜13:30前後
日程:ホームページをご覧ください
お申し込みはこちら ▶ 通信動画(オンライン)レッスン 『千葉県船橋教室』に通うことが難しい方
小さなお子様がいらして通えない方のために
『2〜3日経っても柔らかいAngeのふわふわパン』
動画で学べるオンラインレッスンを開講。
公式LINEにご登録の方を優先的にご案内します
動画レッスン詳細はこちら ▶ 人気記事
自宅教室と場所を借りて営業することの選択
技術の自信は強い武器
『ハムマヨパン』『ツナコーンカレー』通信レッスン画像
受講生の声
こねと水分が鍵。次の日も感動の天然酵母パン
『天然酵母パンはかたい』とは限らない発見
機械ごねとは別物のAngeのパン