フランス料理教室Proteger(プロテジェ)

フランス料理教室Proteger(プロテジェ)

(兵庫県芦屋市)

太鼓の昔からサステナビリティ【フランス料理の魅力まだまだ】

平野 久美子 先生のブログ 2025/3/19 21:24 UP

こんばんは!
ワインエキスパート&フランス料理研究家
平野 久美子です。
こちらのブログはほぼ毎日21時ごろににアップします。
兵庫県芦屋市からお届け!
 
 
おうちの食卓が星付きレストランになる!
ワインエキスパートが教える、
ワイン好きの人のための
ワインとフランス料理の教室
を開講中です!
こちらの教室は、 ワインを面白く語ったり、
ペアリングに酔いしれたい、 
また、フランス料理を作れる自分になりたいと思っている方にとって、
 スキルアップはもちろん、
ご家族も巻き込んで美味しい時間を過ごせる!!と
喜んでいただいている料理教室です。
 
◼︎オンラインレッスン
体験レッスン、2月から「鶏肉と春キャベツのブレゼ」になります。
詳細はこちらです→https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
▪️対面式レッスン 
対面レッスン(金曜日クラス)(体験レッスン)
4月22日(火)11:00〜
 
対面レッスン(ウィークエンドクラス)(体験レッスン)
4月20日(日)11:00〜
詳細は追ってお知らせいたします。
 
 
 
ご不明点など、お問い合わせはこちらです。
mailto:kumikoroses@gmail.com
 

 
 
 
 
 
*。.・☆・.。*。.・☆・.。*太古の昔からサステナビリティ【フランスの魅力まだまだ】。.・☆・.。*。.・☆・.。*
 
こんばんは!
 
遅くなってしまいました。
明日から梅田阪急でフランス展ですね。
楽しみです。
アルザス地方がテーマとか。
アルザス地方は、
ドイツとの国境にある地方で、
15世紀から建っている木組みの家がとても可愛い地方です。
レッスンでもお馴染みの
タルトフランベや
シュークルートなどのお料理が
とても有名です。
また、キッシュ・ロレーヌもご存知ですよね。
どれもフランス展で食べられそうですよ!
楽しみですね。
 
 
フランスは本当にテンションが上がりますよね。
このフランス展はどんな日も人が多すぎて
息が詰まりそうな時があるほど。
フランスを好きな方がどれだけ多くいらっしゃるかがわかります。
フランスといえば
ファッションに
絵画、
音楽に
お菓子やパン
建築や
バレエ
文学もいいですね。
そして、お料理。
フランス料理を食べに行くと、
とてもエキサイティングですが
ぜひともお家で作られる方が
どんどん増えて欲しいなと思います。
お料理も文化です。
お料理を知ることで
フランスの文化を知ることができます。
フランスという国は日常の生活を楽しむことや
品格も自身の権利もとても大事にする国ですよね。
そこに憧れを感じます。
また、国旗の赤には「博愛」の意味を持つと言われていますが、
フランスに住んだことはないけれども
フランス人の持つ博愛は
旅行に行っても感じることができますし、
文化を知ることで感じることもできます。
伝統のフランス料理って、
動物を殺生しますが、
捨てるところがないほど
どの部位も活用します。
骨はダシにしますし
豚においては耳や頭や足の先も使います。
牛だって、骨、肉、内臓、舌、尾、乳、
食べはしませんが皮は服などに糞は堆肥にと、
捨てるところがありません。
「大きなゴミ箱があるレストランは
良いレストランではない。
材料に捨てるところがなく、もしあれば
料理人に腕と知識がないからだ」
と言ったフランス料理人がいらしたそうです。
サステナビリティはその昔から行われていたのですね。
 
 
と、今日もフランスに浸っていただきました。
フランスの伝統料理には、
それぞれに逸話を持っていて
とても楽しいです。
それをレッスンでもお伝えしています。
フランスをもっと楽しみたいとあれば、
お料理もおすすめです。
 
 
 
先日より、対面レッスン、お申し込み開始しております。
新しい生徒様にお会いできるのを楽しみにしています。
対面レッスンのいいところも多々あります。
他の生徒様の料理への姿勢に
刺激をもらえます。
また、テーブルコーディネートをしたテーブルで
お食事を楽しんでいただけます。
また、生徒様同士の
お料理以外の情報交換も可能です。
対面レッスンのご検討もお待ちしています。
レッスン情報は下記に。
 
 
LINEでのお問い合わせもどうぞ!
この機会に
ぜひ、LINEにご連絡くださいね。
 
以下のボタンからご登録くださいね。
 
 

LINEにご登録で、
14ページに及ぶ
ワインとフレンチのペアリングを理解できる冊子と
今なら、
ミモザリースを模したドーナツ、
「ミモザリースドーナツ」のレシピをプレゼントしております。
 

この機会にご登録くださいね。
 
 
 
 
 
♡…°。°** *...♡レッスン情報…°。°** *...♡…°。°** *.
 
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室
*ワインを召し上がらない方も受けていただけます!
 
▪️オンラインマンツーマン体験レッスン
MENU:2月より、「鶏肉と春キャベツのブレゼ」をレッスンします。
「旬の春キャベツ×鶏の旨味たっぷりの出汁」がたまらない
一品(逸品)です。
フランス帰りの有名シェフが
フランス人のおばあちゃんに教えてもらった、
レシピ。
家庭料理ならではの手軽なフランス料理です。
旬の春キャベツを早速に使えて、
皆様のおうちの新しいレパートリーになりそうです。
もう、30年以上前に
そのシェフに教えてもらったメニューで、
長らく私も作り続けているメニューです。

 
詳細ページはこちらです。→
https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
 

 
 
4月対面体験レッスンは、
金曜日クラスが
4月22日(火)11:00~(今月は金曜日ではないのでご注意を。
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> 金曜日クラス の参加申し込みはこちら
 
ウィークエンドクラスが
4月20日(日)同上
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> ウィークエンドクラス の参加申し込みはこちら
となっております。
 
ウィークエンドクラスのメニューは、
「アヴォカドピュレのミル・クレープ、カニの身添え」
新緑の季節にグリーンが綺麗な一皿。
アボカドのピュレの美味しさと
クレープとの相性に唸る一皿。
アヴォカドと相性抜群の蟹さんも登場です。

「ミートボールのクリーム仕立て、軽いレモンの香り」
豚肉でミートボールを作って
煮込み、クリーム仕立てに。
隠し味程度にレモンを効かせ、
程よくお肉に絡みつくソースが
手軽に出来上がります。ヌイユ(パスタ)添え。

上記の写真のメニューとスイーツです。
 
 
金曜日クラスのメニューは、
「豚肉のリエット」
豚肉の塊肉をくたくたに炊いてペースト状にし、
陶器に詰めます。
ワインが止まらない美味しさです。
 
 
メイン料理、再考中です。
しばらくお待ち下さい。
 
 
「抹茶のテリーヌ」
「濃厚!」「たまらない美味しさ!」と
生徒様に大人気のお菓子。
見た目よりとても簡単にできるので、
お持たせに大活躍しそうです。

です。
 
美味しそうですよね!
よろしくお願いいたします。
 
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open