ミセスコンテスト世界3位が伝える、食べるもので細胞から美しく身体を整えキレイを作る料理教室。
【愛知県瀬戸市・東京・オンライン】
アレルギーっ子も食を楽しめる♡
7大アレルゲン不使用!
2年間で601名が受講している、アレルギーっ子とママのためのハッピー食育教室*maamin* 野田真実です
スーパーで手軽に手に入る食材を使って、アレルギーの有無関わらず、手軽にパパッと、華やかでおいしく楽しく食べられるレシピや親子食育講座を開催しております!
プライベートでも毎日使っている塩麹。
手作りしていますが、たまに仕込んだものがなくなって、ストックも完成していないときは市販の塩麹を買ったりもします。
市販の塩麹を使われている方は、おそらく感じているのではないでしょうか??
「なんだかアルコールの匂いがする・・・・・」
そうなんです。
メーカーによっても違うのですが、イ〇ンのPBブランド塩麹は、ものすんご~~~~~~くお酒臭いです。。。
でもなぜなんでしょう??
そのわけは、原材料表示を見ると分かります。
そう・・・
「酒精」
です!!
酒精は食品添加物になります。
エチルアルコールが別名で、合成アルコールです。
で、なんでこれを入れているのかというと、一つは殺菌!
そしてもう一つは発酵を止め、二酸化酸素の発生を抑える働きがあります。
よくお味噌には使われているのですが、なぜかというと、流通に乗るときにどんどん発酵してしまい、品質が安定しなくなるから。
また、発酵した時に発生する二酸化炭素(炭酸ガス)によって、容器が膨らんだり破裂する恐れがあるため、添加されているそうです。
塩麹も同じですね!
そのままだとどんどん発酵していくので、品質安定のために酒精が入っているのだと思います。
エチルアルコールは醸造アルコールなので、そりゃアルコール臭もしますよね
いろいろ調べていると、どうやら喘息の方はより酒精を注意したほうがよいそう。
調理で加熱された酒精は、揮発性有機化合物として空間に漂うことがあるそうです。
そのため、アトピーやぜん息の持病をもつ人はこの物質に反応して、症状があらわれることがあるようです。
発酵を止めてしまっているから、厳密にいうと発酵食品を取り入れているとは言い難くなってしまう、市販の塩麹。
(発酵していなくても、腸内の善玉菌のエサにはなっているので、まったく意味がないわけではないんだけど・・・)
せっかく取り入れるなら、「米麹・塩・(水)」のみで作られたものを購入するのがベストですね
9/23(月・祝)に発酵イベントで来ていただく株式会社アグクルさんの塩麹には、酒精は入っていません。
だから、アルコール臭はもちろんしないし、ほんのり甘みが感じられてまろやかな味がわかります。
米麹で使われているお米は栃木県産の無農薬米だそうです!!
オンラインショップや、栃木県の道の駅などでも購入できるそうですので、ぜひ試してみてくださいね♡
9/23にもイベントご参加の方限定で、塩麹・醤油麹・甘酒の販売も行います
味わってから購入したい方は、ぜひイベントへ足を運んでくださいね
9/23イベントお申込みはこちら
教室公式HP / プロフィール / レッスンスケジュール /
開発レシピ(公開準備中) / 講師向けオンラインサロン /
お問合せ / 企業様レシピ提供・お仕事のお問合せ
☆教室公式LINE@登録☆
またはID @hpg6862h で検索
1対1のメッセージやり取りなので、他の方に見られることもありません。安心してお使いくださいね^ ^
講座やイベントの先行予約もできます♫
幼児食インストラクター・食育アドバイザー
男の子2人のママ。長男が4ヶ月の頃に食物アレルギーを発症したのを機に食生活を見直し、除去食作りに精を出す。
自身の経験から、アレルギーっ子もそうでない子も同じものを一緒に食べられる楽しさを伝えたい、アレルギーっ子を持つママの拠り所になれれば…という想いから、瀬戸市を中心にアレルギー対応の幼児食教室を開講。現在はオンラインも取り入れたレスンを開催中!