■『ふつうのマヨネーズ』を作ってみました。 〜手作りマヨネーズ、ブレンダーで一発

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ■『ふつうのマヨネーズ』を作ってみました。 〜手作りマヨネーズ、ブレンダーで一発

最終更新日:2022/6/16

グルトンベール  クッキングサロン(東京都新宿区赤城下町32小高ビル1F)

身近な素材でプロから学ぶフランス料理。フレンチを通して料理の基礎をしっかり習得できます。

この教室のフォロワー:
110人
過去の予約人数:
46人

奥神楽坂のワインショップ グルトンベールが綴るおいしい生活

>>ブログを見る

■『ふつうのマヨネーズ』を作ってみました。 〜手作りマヨネーズ、ブレンダーで一発
2022/9/24 13:39 UP

 
facebook広告などでもちょくちょく表示される、ミシュラン星レストラン・sio鳥羽シェフ監修の『ふつうのマヨネーズ』、気になってサイトを覗いてみました。
↓実際のレシピ、作り方は下の方へスクロール。
 
  シェフ曰く、市販のマヨネーズは、塩味と酸味が強く「食材の旨味を超えた独立した味」。彼が目指したのは、食材を超えない塩味と酸味、食べたときに「きゅうりの味が美味しい」など、先に食材の味が来るように設計したマヨネーズだと。
確かに日本のマヨネーズは味がつき過ぎてる感はあります。僕も家に常備してますが、オリーブオイルやパルミジャーノを加えたりと、そのまま使うことはありません。
 
で、オンラインショップを拝見すると、120mlの小瓶×3個で、3800円+送料とな。
うっひゃ~、貧民には手が出せませんね。
 
ちなみに、製品の原材料は、植物性油脂、卵黄、醸造酢、砂糖類(砂糖、水飴)、マスタード、塩、(一部卵を含む)。
なんか、甘そうだけどね…。
 
色々検索してると、鳥羽シェフによる『ふつうのマヨネーズ』を家庭で再現できるレシピ(動画付)が公開されているのを発見。
 
材料は、キャノーラ油200g、全卵1個(50g)、ホワイトバルサミコ酢32g、グラニュー糖10g、マスタード3g、塩 3.5g。
 
ふむ、製品の原材料と随分違いますね。製品は卵黄となってますが、再現レシピは全卵。製品の色だけ見ると全卵じゃないよね?また製品は醸造酢となってますが、バルサミコは醸造酢じゃないので製品では使っていないはず。バルサミコの甘みを水あめで代用?何だか色々おかしいぞ、と思いつつ…。
 
とりあえず、材料はあるので再現レシピで作ってました。サイトでは手順いろいろ紹介されてますが、バーミックス使ったので一瞬で完成です。
 
一言で言うと、酸っぱいカスタードクリーム。全卵なので、テクスチャーはちょっと固めですが、まろやかで甘みと香りが丁度良い。でもこの甘みと香り、ひとえにホワイトバルサミコの効果ですね。
 
ちなみに、このレシピで仕上がりは300ml。僕の材料(ホワイトバルサミコは、250mlで2000円程度、オイルはイタリア産のひまわりオイル2Lで1312円を使用)で、原価は420円。バルサミコがぐっと押し上げましたが、3瓶360ml当たり約500円。一方、実際の製品は(配合が違いますが)、オイルと醸造酢をよほど良いものを使わない限り3瓶当たりの原価は300円を切りますね。
 
ということで、ホワイトバルサミコ買って、公開レシピで作ればいいじゃないかと思った次第です。。。
 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
で、この後何回か作ってみて、配合は下記に落ち着きました。
 
ひまわりオイル 200g
全卵 50g(1個)
ホワイトバルサミコ 30ml
グラニュー糖 5g
ディジョンマスタード 5g
塩 5g

シェフのレシピ通りだとかなり甘いので、砂糖は半分に。塩とマスタードはちょい多め。

今回使用したホワイトバルサミコとひまわりオイル。ホワイトバルサミコはカルディや成城石井で手に入ります。
オイルは普通のサラダオイルでも構いませんが、うちでは日常的にひまわりオイルを使ってます。
 
作り方は至って簡単、材料を全て適当なジャーに入れてハンディブレンダーで撹拌するだけ。




ブレンダーを少し上下に動かして完成です。

仕上がりは、約300gで、容積400ml程度です。
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

  • クスパアワード2020 新人賞
先生情報
野原正哉
野原正哉
料理人   

フランス料理を独学で習得し1990年下北沢でビストロを開業。以後、渋谷、青山、神楽坂でフレンチとワインのマリアージュを提案するレストランを営業するも2016年8月閉店。一方2016年1月に、ワインショップ「クオリティワインブティック グルトンベール」を開業し、2017年2月より料理教室を開設、レッスンは300回以上開催、延べ2000人以上の参加者をお迎えてしている。

教室からのお知らせ

2021/11/17

■料理教室の再開について
皆様ご承知の通り、東京の飲食店に対する営業制限は解除され、世の中が徐々に正常な状態に戻りつつあります。とはいえ、第6波など感染再拡大の懸念はぬぐい切れておりません。
そもそも店舗面積が狭く、換気も充分とは言えず(換気を良くすると、寒かったり暑かったり…)、お買い物のお客様と動線を分けるのも難しい環境ですので、近隣で開催可能なスペースも探しております。
再開を楽しみにしてくださっている方も多くいらっしゃいますが、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

2020/5/27

5/25付で緊急事態宣言が解除されました。ただ、第2波、第3波の感染リスクは依然として高く、社会的には3密を避けることが求められており、各企業でもテレワークの継続、会食や集会の制限が続いている状況と思います。
当サロンのレッスン再開は、皆様が安全安心かつ平等に集まれる状況になるまで待ちたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。


ページのトップへ戻る