1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方
★一次発酵の温度は28度?40度?どちらが正しいの?
元パンの商品開発員が教える
翌日もリベイクなしで美味しい
ワンランク上のふわふわパン作り
埼玉県上尾市の自宅と
オンライン講座を開講してます
特許取得のパン作り、銀のスプーン製法
使用
翌日もふわふわ手ごねパン教室
代表・若松美保代(わかまつみほよ)です。
花粉、飛んでますね~
外に出て帰ってきたら
くしゃみが止まらない
バスタオル、外に干したかったけど
干すのやめようかな?
今年は、多いのか、
いつも以上に鼻水、目のかゆみ
が出てます。
.
*****
1次発酵を28度?
40度?どっちが正しいのか?
1次発酵は28度と記載されてる
レシピが多いと思います。
28度が正解!
正解ではあるのですが、
それはね、捏ね上げ温度が
27度くらいにはなってることが
前提なのですっ!!
パン屋さんは、
捏ね上げが28度〜30度
くらいになるように
仕込み水の温度決定して
その範囲内にちゃんと捏ねあげます。
夏は、こうやって氷あてながら捏ねて
温度を正確に持っていきます。
温度管理って大事ってこと
28度くらいで捏ね上げて
発酵器28度なのです。
パン屋さんって、いつも温かくてヌクヌク
でも、家庭の冬って
室温低いですよね。
冬だって28℃くらいに捏ね
上げてほしいけど、
でも、それって難しいでしょ。
銀のスプーンのパン作りは1つ1つの工程を
パン屋さんと同じ条件になるように
落とし込んでいて、
寒い家庭でも安定して発酵できる方法を
具体的にお伝えしています♪
例えば、捏ね上げが22度くらい
しかない
それで発酵器28度設定で入れたって
生地温度の上昇は30分で1度位
発酵完了の生地の温度は24度くらいで
イーストは活性化してない状態で終了
どんなパンになると思う?
風味なく、活性化しきれずに
そのまま焼かれるので、
イースト臭も発生します。
菌によって活性化する温度帯は
違うので、これはイーストの場合だと
思ってくださいね。
過発酵したパンは、
美味しくないですが
ストレートで作るなら
温度が低く過ぎるのも問題
美味しくないです。
発酵器28度に入れる事が大事
じゃないの、
1次発酵終了時に温度が28度くらい
振り幅あるけど、
そのくらいに上がってる事が大事なのです。
なので、
低いなら発酵器40度に
入れてもいいのです^^
この季節は、捏ね上げ温度が低くい事が
上手く焼けない原因
になってる方が多いです。
昨日のオンライン生のさんも
そうでしたね。
1次発酵の温度をあまり気にせず
仕込み水の温度も低めだったこと
そして、発酵器28℃で
1次発酵をとってましたね。
オンライン指導で、
直接話を聞いて、見れば、
何が上手く出来なかった原因か
わかります😁
パン作りとは?を根本的に理解しないと
季節によって対応できません。
いつでも、美味しいふわふわパンを
焼けるようになろう♡
ちゃんと工程を踏んだパンって
美味しいから♪
いつでも美味しいパンを
焼いてほしいので、
私のオンライン講座は、季節が変わっても
場所が変わっても、
自身で色々な対応ができるように
作り方を系統立てて学べる講座にしたのです。
3月の募集は定員超えちゃったね
でも、時間内での方は受付しました!
次回のオンライン講座サポート付き
の受付は5月中旬です。
動画で学ぶオンライン指導付き
ふわふわパン作りのオンライン講座基礎編
*銀スプ生にも、別価格で販売しています。
↓ ↓ ↓
私の分身!理論から学び、美味しいふわふわパンが焼けるようになるオンライン講座
ラインでお友達登録された方に
翌日も美味しいパンを焼く秘訣の解説動画
お渡し中です。
レッスン情報もいち早く掲載、
無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇
【対面】プロの理論を学び、翌日もふわふわパンが
焼けるようなる基礎6回スペシャルコース
↓ ↓ ↓
パン屋さんで売ってる、翌日もふわふわパンを、ほぼ網羅(もうら)して学べる基礎6回コース
【満席】卒業生向けオンラインレッスン(次回は未定)
『【満席】卒業生さん向けオンラインレッスン、湯種を極めよう!湯種食パン塩パン』【満席】卒業生向けオンラインレッスン、湯種を極めよう、湯種食パン&塩パンレッスン元パンの商品開発員が教える翌日もリベイクなしで美味しいワンランク上のふわふ…ameblo.jp
【満席】ステップアップ対面4回コース⏬
復習も兼ね、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*同業者、これからパン教室を開講予定の方の参加は育成スクールへ参加以外は、お断りさせて頂いています。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
TEL:048-777-6736
(電話受付20:00まで)
パン教室の先生、これからパン教室開講予定の方にお勧めのメールレッスン↓
これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
銀のスプーンのパン教室は、
パン作りの理論から学べる教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在6教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール在住の方も参加して頂いています。
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売