1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方
★手作りパンがイースト臭い?イースト臭い原因と対処方法
海外でも、どこでも手ごねで翌日も
ふわふわパンが焼ける!
特許取得したパン作り製造方法、
銀のスプーン製法が学べる
埼玉県上尾市の手ごねパン教室
ふわふわパンの専門家若松美保代(わかまつみほよ)です。
この季節、パンを捏ねると
汗ばみますよね。
でも、この夏に紹介予定の
【捏ね1分!たった一つの配合
で七変化するパン】は、
ほとんど労力使わずに出来るので、
汗をかかずに作れる
夏におススメのパン作りです。
今日も焼いて最終実験しています。
オーブンを動かすのも暑いですよね。
それはわかってますが、
じゃあ、フライパンや鍋でとはならず、
やっぱり、パンはオーブンで焼くのが
1番美味しので、
暑くても我慢、
オーブンは立ち上げます!
オーブンから上がってきたパンの香りって
なんとも、いい香りで。
このパンの香りをかぐのは、
私の癒しなのです(╹◡╹)
*******
ホームベーカリーで作ってきた方、
独学で学んできた方から、
「銀のスプーン製法のパンは
イースト臭くなくて生地が美味しい」
とよく感想を頂きます^^
ちゃんと理論を分かって
工程を踏んだパンって、
翌日も柔らかくて美味しいのです。
一生懸命作ったパンが、
イースト臭いと悲しいですよね。
イースト臭い原因は、
イーストが使われず、そのまま
不活性のまま
生地の中に残ったからです。
1.発酵時間が短いこと
まだ、すべてのイーストが活性化される前に
終了となります。
2.1次発酵の温度が高い
発酵としては温度が高い方が
早く進むのですが、
まだ活性化してないイーストが
そのまま残ります。
3.水が少ない
パン生地に適度な水分がないと
イーストが活性化されません。
乾燥している冬に分量の水しか
入れないなら、
それはイーストの動きが鈍ります。
以上3点が挙げられます。
では、イースト臭を出さない為には
どうしたらいいのか?
・発酵時間をとること
暑い季節に、40度のお湯では、
発酵時間が短縮されてしまいます。
夏に、イースト臭が強くなってる方は
温度が高いからかも知れません。
・1次発酵の捏ね上げの温度を28度前後にする
冬は温かい水、夏は冷たい水と
季節で変化します。
・乾燥している季節は分量通りの水
でなくプラスαの水を加えること、
水不足だとイーストが活性化しません。
冬の乾燥してる季節は、
粉自体も、環境も乾燥しています。
もし、以上のことを気をつけても
それでも臭いと感じるなら、
今、使用のイーストからのニオイが
好きではない可能性があるで、
他のイーストに変えてみてくださいね。
イーストの種類でもパンの香りは
変わります。
パン作りって、発酵があるので、
料理のように、さっと作れるものでなく、
それなりに時間がかかりますよね。
せっかく焼くパン、パン屋さんより
美味しいを目指そう^^
レッスン情報もいち早く掲載の無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇・遠方の方でも学べる、ふわふわパン作りの理論から学び、
翌日もふわふわパンの作り方を学ぶオンライン講座
↓ ↓ ↓
翌日もふわふわパンが焼けるようになるパン作りのオンライン講座
・パン教室6回コースは、
翌日もふわふわパン作りを習得しながら、色々なレシピが学べるコースです。*2020年度の開講は終了です。↓ ↓ ↓
詳細はこちら
ステップアップ4回コース⏬
復習しながら、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
*今年の開催は見送ります。
現在、埼玉県、福岡県、韓国で
3名の方が育成スクール受講中!
・パン教室の先生育成スクール・オンライン講座⏬
覚悟をして学ぶ気持ちがないとオンラインは勧めません、遠方の方でも講師になれるオンラインスクールです。
・パン教室の先生育成スクール⏬
ふわパン講師となって、たくさんの方を笑顔にしませんか?
*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、オンライン基礎スタンダードコースを受けた方が条件とさせていただきます。【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*同業者、これからパン教室を開講予定の方の参加は育成スクールへ参加以外は、お断りさせて頂いています。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は特許取得製法です。ラインで問い合わせ、他、最新の講座受付情報、パン作りの動画もたまに掲載パン教室の先生、これからパン教室開講予定の方にお勧めのメールレッスン↓これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
銀のスプーンのパン教室は、
パン作りの理論から学べる教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在4教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、シンガポール在住の方に参加して頂いています。
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売