プラスチックの麺棒を使用してる方は気をつけてください。

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > プラスチックの麺棒を使用してる方は気をつけてください。

最終更新日:2025/1/28

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室(埼玉県上尾市)

1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方

この教室のフォロワー:
100人
過去の予約人数:
129人

プロに学ぶ!翌日もふわふわワンランク上の美味しいパン教室:埼玉

>>ブログを見る

プラスチックの麺棒を使用してる方は気をつけてください。
2020/2/16 8:18 UP

★プラスチックの麺棒は気をつけて!


翌日のパンが固くなると
お悩みの方が解決できる、捏ね機、発酵器なし、どこでも焼ける手軽なパン作り


世界初、手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼ける!


特許取得したパン作り製造方法、
銀のスプーン製法が学べる


埼玉県上尾市の手ごねパン教室
ふわふわパンの専門家
若松美保代(わかまつみほよ)です。
手作りのパイ生地って作ったこと
ありますか?




今日の料理教室では
アップルパイを作りました^^






パイは、クロワッサン生地に
比べると簡単、




料理しながら、ささっと作れるんです。




冷凍パイシートを利用する
のもありですが、




やはり美味しさは違いますので、
機会があれば
トライしてみてくださいね♪










********










昨日は名古屋のKさんの
オンライン指導でした。








「今までよく作ってきたレシピで
作ったパンが翌日に固くなる」
との事で、




捏ねは一回目の指導の時に
確認し合って問題なく出来ているので
他の過程で何か問題があるはず




と、昨日はKさんの 
よく作ってきた配合で、
捏ね後の丸めと成型も見ました。






そこで彼女の使っていた
プラスチック製の凸凹した麺棒






大手のパン教室の方は、
使っている人が多いと思います。






パン生地が固くなる原因
の一つは、この麺棒のせい、
もありました。






私は、木の麺棒を使っていて、
製パン講習会でも木以外の麺棒
は見たことなくて、、、




プラスチック製でガス抜きを
してるところを初めて見ました。






プラスチック製の凸凹の麺棒は、
一気にガスが抜ける、
という点がいいですね。




一気に抜ける=生地へのあたりが強い


とも言えます。




麺棒を一回かけてガスが十分に
抜けきってるのに、
もう一回かけるKさんをみて、
 


思わず「あらーっ、えっ」
と声が出ました。






プラスチックの凸凹麺棒は、
ガスが一気にぬけるので、




成型で生地を広げる際は
同じところを伸ばすのは
一回で十分だと思います。






2回もかけたら生地がぎゅっと
締まって、2次発酵で
生地の回復が遅れる可能性があり、




そこで2次発酵を伸ばすと
今度はパン酵母の発酵力が
落ちるのです。






麺棒をかける時に、
こうやって、こうやると
2回かけることを
習ったかも知れません。




でも麺棒をかける目的は、
2回かけることではないですよね。




大きなガスを適度に
分散させる事が目的です。






パン教室で習った通り
にやるのではなく、




パン作りは、環境、
使う道具で臨機応変に
対応しないとです。




大さじもサジによって
分量が変わるし、




発酵器も設定温度にならない
ものもあるし、




1斤型の大きさも同じではないし、




今あるものを使っていいので
それがどんな物なのか?
ちゃんと把握した方がいいでしょう^^






「麺棒は木の方が適度に重さがあって

使いやすい」と思ってましたが、




木の方が生地へのあたりが優しい
ので、そういった点でも、
私は木の麺棒が好きです♪








【キャンセル待ち受け中】4月開講の基礎6回コース

↓ ↓ ↓

詳細はこちら


【遠方の方、海外在住の方におすすめ】
オンライン指導付き
4ヶ月で翌日もふわふわパンが
焼けるようになる
ふわふわパン作りの通信講座⏬

家族が笑顔になる!翌日もふわふわパンの作り方を学ぶオンライン講座

オンライン指導があれば、
必ず作れるようになります!



パン教室の先生育成スクール詳細⏬ふわパン講師となって、たくさんの方を笑顔にしませんか?
オンラインの育成スクール完成が遅れてすみません。
*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、オンライン基礎スタンダードコースを受けた方が条件とさせていただきます。
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
 銀のスプーン】
*同業者の参加は、育成スクール参加希望の方以外はお断りさせて頂きます。

翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)特許取得ラインでは最新の講座受付情報、パン作りのコツも掲載予定です。<無料のメールレッスン開講してます!>翌日もふわふわパンを作るコツ9日間無料メール講座
これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座

<銀のスプーン認定教室>

銀のスプーン認定教室では、パン作りの理屈から説明、パン職人さんと変わらない技術を提供します。 
翌日もふわふわパン教室は、現在4教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、名古屋、宮城県、兵庫県、

海外在住の方でも、日本のふわふわパン作りの通信講座が受けられます。
アメリカ、韓国、シンガポール在住の方に参加して頂いています。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
若松 美保代
若松 美保代
パン製造技能士/野菜ソムリエ   東京都出身

パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売

教室からのお知らせ

2025/1/20

【対面3月生受付始まりました】日曜、水曜コース
パン屋さんみたいな翌日もふんわり持続なパンが焼けるパン教室6回コース

2020/2/5

世界初!手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるパン作り製法、銀のスプーン製法に特許取得しました。


ページのトップへ戻る