もはやバターの方がトランス脂肪酸多いですから〜!マーガリンvsバター 選ぶならどっち?

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > もはやバターの方がトランス脂肪酸多いですから〜!マーガリンvsバター 選ぶならどっち?

最終更新日:2020/2/8

パンとおやつとハーブの教室 BREAD & DAYS(東京都三鷹市)

おうちパンマスターの資格が取れるパン教室 メロンパンdeコッタやかんたんシフォンのレッスンもあります

この教室のフォロワー:
22人
過去の予約人数:
6人

50分パンスターベイカー認定講師の資格がオンラインで取れる教室【BREAD&DAYS】

>>ブログを見る

もはやバターの方がトランス脂肪酸多いですから〜!マーガリンvsバター 選ぶならどっち?
2022/3/26 16:11 UP

先日Twitterで、昔こうだったけど今逆転したよね的なものが話題に挙がっていて
私も参加してみました。
ひだじゅん@世界の料理とチャイ@BAGEL_online@satonori_h @saosaospace 今ではバターよりマーガリンの方がトランス脂肪酸が少ないという現実、、、
2022年03月22日 13:22
『え!そうなんですか?』的な反応が多かったので
改めてfacebookにも投稿。



マーガリンの進化に気付いていなかった方が大半なんですね。

確かに10年ほど前まではトランス脂肪酸が多くて体に負担だと言われていました。
でもなんと、
今ではバターの方がトランス脂肪酸の割合が多いんですよ。

平均的な日本人が摂取しているトランス脂肪酸の量は欧米の調査に比べてかなり低かったので、そもそも気にする必要があったのか、、いや、あったと思いますが、
色々な誤解が絡まったまま忘れ去られてしまったのだろうなと思います。


余談ですが、

ジャスミンの香り成分として「cis-ジャスモン」というものが出てくるので、
アロマテラピーを学んだ方にはcisとtrans は異性体という関係で〜ということを勉強しますね。

ジャスモンの場合はcisの方がいい香りですが、
ローズやゼラニウムに含まれるゲラニオールはトランス体です。

なので「トランス〇〇が悪い」ということではないのを前提にしてくださいね。



というわけで、農林水産省のwebページでトランス脂肪酸に関する情報をみてみましょう。

農水省:トランス脂肪酸


(農林水産省webページより)


ややもすると「トランス脂肪酸は自然には存在しない!」などと思われている可能性もあります。
そんなことはないので、下のリンクを読んでみてくださいね。

農水省:食品に含まれるトランス脂肪酸の由来

牛、羊、山羊などの反芻(はんすう)動物の胃に存在している微生物の働きにより、不飽和脂肪酸中のシス型二重結合の一部がトランス型二重結合に変化します。 そのため、牛や羊、山羊の肉や乳、その加工品に、トランス脂肪酸が含まれています。
(農林水産省webページより抜粋)


じゃあ、なぜ、今はバターの方がトランス脂肪酸の割合が高いのか、ですが、

それは企業努力と技術の進歩ですね。

かつては、
マーガリンを作る工程で、
「常温でサラサラした植物油に水素を添加することでかたさを出す」という工程が使われていました。
その工程でトランス脂肪酸が発生することに繋がっていたのですが、

現在では水素添加を行わず、常温で固形のパーム油・ココナツ油等を利用することでかたさを出している、ということになります。

明治さんのページがとてもわかりやすいです。
よくある質問 | 明治のトランス脂肪酸量の低減への取り組み|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.マーガリンって何から作られているの?www.meiji.co.jp
「パーム油」と聞くと、今度はオランウータンを連想する方も多いでしょうか。
現在は持続可能な形での生産が進んでいます。
『RSPOマーク』付きの製品を選びましょう。

世界と日本の取り組み | パーム油調達ガイド世界のパーム油問題への取り組み 持続可能なパーム油を求める声の高まり 「持続可能なパーム油」を求める声の世界的な高まりに応えて、2004年、世界自然保護基金(WWF)、マレーシア・パーム油協会、消費財企業大手のユニリーバ社、油脂会社のAAKpalmoilguide.info
気になる方は企業に問い合わせてみるといいと思いますよ。



ちなみに、
マーガリンとファットスプレッドの違いは原料中の脂肪量で分かれています。
80%以上→マーガリン
80%以下→ファットスプレッド

私もココア入りのおいしいファットスプレッドにハマったことがあります。


これからバターやマーガリン売り場に行くと、きっと目に入るはず。

「トランス脂肪酸の低減に取り組んでいます」
「部分水素添加油脂不使用」
「RSPOマーク」


バターとマーガリン。さて、どちらを選んだらいいのでしょう。

バターには
「加工度合いが低い」というメリットと
「飽和脂肪酸が多い」というデメリットがあります。


おいしさ、扱いやすさ、保存性、環境への負荷etc...

総合的な判断またはTPOが求められますね!


食品について学ぶって面白い!
スーパーに行くのが楽しい!

そう思っていただけたらうれしいです。


ホームページはこちら▶︎BREADDAYS
おうち教室コミュニティー▶︎オンラインサロンご入会はこちら
50分パンの先生になろう▶︎スターベイカー養成講座はこちら
サブスクのオンライン料理教室▶︎スパイスハーブクラスはこちら
無料で入れる▶︎ベーグル部オンラインはこちら
耳で学べるハーブとスパイス▶︎stand.fmはこちら
<レッスンへのお申し込み方法>ご予約可能日はこちら→最新ご予約可能日・ご予約・お問い合わせ・QA
LINE公式アカウントに登録してね!新着情報やお得なクーポンが届きます。
トーク画面から気軽にお申し込みOKです
詳しいお申し込み方法はこちらの記事へ→《レッスンへのお申し込み方法》

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
じゅんこ
じゅんこ
パン教室・子供向けハーブ教室主宰   東京都出身

2011年から自宅キッチンでパンとアロマテラピーの教室を始める。
オリジナルのパンのレッスンの他に、おうちパンマスター認定講座、かんたんシフォンマイスター養成講座も行う。
メロンパンdeコッタ協会チャリティー会員。
カフェでの出張レッスンや土日のレッスンも行う。
小学生向けのハーブスクール「ハーバルキッチン」では自然科学への興味を引き出しながら、料理やスイーツ作りを教えている。

教室からのお知らせ

2019/9/14

かんたんシフォンマイスター養成講師になりました!
私の教室のレッスンで「かんたんシフォンマイスター」になれますよ!

かんたんおやつマイスター協会のかんたんシフォンマイスターは、
・プレーン
・紅茶
・珈琲チョコチップ
以上3種類のシフォンケーキを、実績あるかんたんおやつマイスター協会のレシピを使ってレッスンができる資格です。

シフォンを焼いたことがなくても、みっちりレッスンしてコツをお伝えし、レッスンができるようにサポートさせていただきます。
ぜひお問い合わせくださいね!

2019/9/11

《かんたんシフォンマイスター養成講座開講します!》

かんたんシフォンマイスターは、かんたんおやつマイスター協会の認定資格。
かんたんシフォンマイスターに認定されると、
・プレーン
・紅茶
・珈琲チョコチップ
3種類のシフォンケーキレッスンを行なうことができるようになります。

シフォンケーキを焼いたことがない!という型でも大丈夫。
すでに教室を持っている方のレッスンメニューにプラスしたり、自宅や地域で新しく教室を始めたいなという方、
またレッスンを行う予定がなくても、3種類のシフォンケーキを効率よくしっかり学びたい方にもおすすめです。

お気軽にお問い合わせください。

2018/9/14

メロンパンdeコッタの大人レッスン、親子レッスンの募集を開始しました。


ページのトップへ戻る