プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室

(埼玉県上尾市)

パン作りの材料、砂糖の違いはある

若松 美保代 先生のブログ 2025/4/5 9:20 UP

パン作りの材料、砂糖の違いはある
 
元パンの商品開発員が教える
翌日もリベイクなしで美味しい
ワンランク上のふわふわパン作り


埼玉県上尾市のパン教室
全国、全世界から受講できる
オンライン講座も開講


特許取得のパン作り
銀のスプーン製法使用


翌日もふわふわ手ごねパン教室
代表・若松美保代(わかまつみほよ)です。
 
 
今年は花粉症の症状が
今までと違って厄介で
 
目のかゆみ、くしゃみ
ではなく
 
身体がチクチク
トイレに行きたくなる
偏頭痛
 
の3つの症状なのです。
 
 
なぜか食事すると
その症状がでて
 
全粒粉使うと、そうなりやすく
穀物なのかな?と思いきや
 
他の食べても、そういう現象がでて
何が原因なのか
わからなくなってます。
 
花粉との合併?早く
終わってほしいーー
 
 




 
*********
 
 
 
 
パンにいれる砂糖
砂糖による違いはあるのか?
 
 
塩は、ほんとんどない
と言われてるけど
 
 
砂糖の違いはあります。
 
 
私は、


【ふわふわパンなら
上白糖が1番いい】
と思ってるけど
 
 
某パン屋さんのシェフの話で
 
砂糖にこだわっていて
パンによって使い分け
してるそうで
 
 
その方が、「全粒粉パンには
しっとりして、ニオイも和らぐ
すだき糖を使ってる」
 
の発信してたのを
つい最近、目にし
 


気になるでしょー




早速、3カ所巡ってみつけ購入!




バターロールを作って
見たところ
 
 
ふんわり感もアップした事に
びっくり~
 
単体で撮った写真なく
これだけ😃






その後に、全粒粉パンを
作ってみた所
 
 
きび糖は、上白糖より
しっとり感が出るのは
周知の事実だけど
 
 
粉の味が薄れるので
使ってなかったのですが
 
 
今回、全粒粉パン
に使用してみて
 
 
きび糖を全粒粉パンに使うって
ニオイ封じもあったんだ
と感じましたね。
 
 
全粒粉100%でも
ふんわり






やっぱり、私は上白糖の方が
パンの生地の味としては
美味しいと思うけど
 


全粒粉の量を多くするなら
キビ糖にすることは有効な方法
だと思いました。
 


全粒粉100%って、
私は味か受付なくて
気持ち悪くなっちゃう。


穀物臭が強いと苦味を
感じます。




今回は、きび糖からのコクがあって
全粒粉の独特なニオイが気にならず
普通に食べられましたね。
 


お砂糖を変えるだけで
変わるんだの発見に感動ですっ。




皆さんは
砂糖は何を使ってますか?
 
 
上白糖が多いのかな?
 
 
日曜日に、
 
「パンに使う砂糖は
何がよいのか?どう選らぶ?」
のテーマで
 
インスタライブ
やりたいと思います。
 
15時?16時頃
30分位でトーク予定
 
上白糖は良くない、きび糖はよいもの
そう思ってる方は
 
聞きにきてほしい。
 


糖についてノートにまとめてたのが
どこかにあるはず


それ探しておこう👍
 




 
【次回は6月開講】
折り込み生地も習える
パン屋さんのパンをほぼ網羅の
スペシャルな基礎6回コース
 
  ↓   ↓   ↓
 
パン屋さんで売ってる、翌日もふわふわパンを、ほぼ網羅(もうら)して学べる基礎6回コース
 
 
[満席御礼]オンライン講座
次回の募集は5月
 
ふわふわパン作りを理論から学び
銀のスプーン製法をマスター出来る
動画で学ぶ、オンライン講座
 
 
 ↓↓↓
 
私の分身!美味しいふわふわパンが焼けるようになるオンライン講座


 
無料のメールレッスン(メルマガ)
は、こちらをクリックして登録👇
 

 
 

 

 

 
【参加希望の方は直接連絡ください】ステップアップ4回コース⏬
 復習しながら、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
 
 
 
パン教室開業をゼロからサポート
【オンラインで学べる
パン教室の先生育成スクール】
 
 
ご案内はこちら↓
 
遠方の方でも、翌日もふわふわパン講師になれるパン教室の先生育成スクール
 

 *育成スクールへの参加は、
銀のスプーン製法を既にマスターしてる方
の受講となりますので、
まずは基礎コース、オンライン講座で
学んでくださいね。
 
 
 
 
 
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
 *自宅パ教室の先生の参加は、
(基礎コース又はオンライン講座受講)
し、育成スクール受講となります。
 
 
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
  
 
若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介
 
 
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
 
わかまつみほよと、友達になる↓
 
 
 
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
 

 
TEL:048-777-6736
 
(電話受付20:00まで) 
 
 
パン教室開講予定の方向けにお勧めのメールレッスン↓
  
  これからパン教室を起業する方が、満席教室にする為に必要なこと8日間無料メール講座
 
  
 <銀のスプーン認定教室のご案内>
 
パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。
 
 翌日もふわふわパン教室は、現在6教室。
 
 
 東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
 
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
 
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール在住の方も参加して頂いています
 
  
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集