パンとおやつとハーブの教室 BREAD & DAYS

パンとおやつとハーブの教室 BREAD & DAYS

(東京都三鷹市)

スイーツ教室よりパン教室の方が始めやすい!?なんでかっていうと、

じゅんこ 先生のブログ 2022/5/19 10:50 UP

[PR]

コストについて考えていますか?


パン教室とスイーツの教室で決定的に違うのは材料と準備にかかるコストです。


20数年、
料理ができるようになりたいと思って調べたときに結局パン教室に通うことにしたのはズバリ、


安かったから!


これをどう思うかよね。


その時まだ社会人として「お金を使う」ことに慣れていなかったから、毎月5,000円くらいで2、3種類のパンを半年コースで習うならいいかなって考えたんです。



昨日も「こんなケーキ↓作れるのに、パンの方が教えやすいですか?」って聞かれました。




スイーツを作るのも好きですよ。
でも、コストがかかるんですよ。




パン教室に必要な材料を重要な順に並べると

小麦粉
イースト

砂糖
バター等乳製品

ナッツやドライフルーツ、チョコなど副材料
となります。


スイーツの教室でも似たようなものですが、
バターや卵、砂糖、チョコレートの占める割合が格段に高くなります。


型や道具もパンよりバリエーションがあって、
良い道具は仕上がりをよくするのでこだわるとキリがない。




半端に残って使いきれない材料や、試作で消費した材料等もレッスン代に反映させなくてはなりません。
↑次のより良いレッスンにつながるので当たり前です。




そう考えると、
小さく始めるおうち教室で始めやすいのは、材料の管理が楽なパン教室ですね。




ただし、その分、
レッスン料もあまり高くはできないかな。
1種類のパンで10,000円を超えるレッスン料はかなり特別です。
(でもありますよ!わたしお手伝いに入ったことあるので)


そういうレッスンは、
その先生からしか習えない特別なレッスン。


パンを習うというより『憧れの〇〇先生に会いたい!』って思って参加するんじゃないかしら。


その価値をつけられるか。
全てはそこにかかってきます。




小さく始めて大きく育てる


そんな風にしたいなら、パン教室、結構向いてます。




実は、わたしのオンラインサロンではわたしの発行する資格やライセンスだけでなく
独立に向けた考え方やサポートもしています。


サロン生には折に触れて話すんだけど、
このオンラインサロン卒業して羽ばたいていってほしいって願っています。
(寂しくなるから本音ではいてほしいけど心を鬼にして出て行けーー!って言う日が来てほしいと思ってるの)




オリジナルのコンテンツ、どうやって作ったらいいの?って思う人がいたら、
私がサロン内でいろんなアイデアを出したり実際にやっていくのを間近でみて、ヒントを得てもらえるといいなと思います。




さ、今日はこの後勉強しまーす。
明日ハーブの試験なの🌿

ではでは。

ホームページはこちら▶︎BREADDAYS
おうち教室コミュニティー▶︎オンラインサロンご入会はこちら
50分パンの先生になろう▶︎スターベイカー養成講座はこちら
サブスクのオンライン料理教室▶︎スパイスハーブクラスはこちら
無料で入れる▶︎ベーグル部オンラインはこちら
耳で学べるハーブとスパイス▶︎stand.fmはこちら
<レッスンへのお申し込み方法>ご予約・お問い合わせ・QA
LINE公式アカウントに登録してね!新着情報やお得なクーポンが届きます。
トーク画面から気軽にお申し込みOKです
詳しいお申し込み方法はこちらの記事へ→《レッスンへのお申し込み方法》

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open