台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)の2023年6月レッスン情報

クスパ > 東京都 > 中野区・杉並区 > 台湾料理サロン 蔡 > レッスン情報

最終更新日:2024/7/8

台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)

★本格的な台湾料理で、その一口で感動★

この教室のフォロワー:
209人
過去の予約人数:
169人

レッスン情報

カレンダーを隠す

28
29
30
31
1
全1件
2
3
4
5
6
全1件
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
全1件
28
29
30
1
  • 満席
  • 残席あり
  • キャンセル待ち受付中
  • 予約済
レッスン一覧
6月の予約可能レッスン
2023 6 1日 (木)

『台北』の「福州元祖胡椒餅」(胡椒餅)に、
『台中』の「金得春捲」(台湾式生春巻き)に、
『台南』の「三希堂牛軋糖」(台湾ヌガー)と
『高雄』の「阿財鶏絲麺」(チキン ラーメン)

料理全般はお持ち帰りがありますので、容器のご用意をお願いいたします。

日本ではなかなか食べる機会のない料理ばっかりですので、是非教室までお越しいただき、一緒に楽しく作りましょう!

=== 黒糖地瓜湯(黒糖風味のさつまいもぜんざい)

黒糖と生姜の糖水でさつまいもをやわらかく煮込んだ、
体に癒しを与えてくれるデザートです。

=== 『台中』金得春捲(台湾式生春捲(台湾チャーシューを添えて))

薄く焼きあがったもちもちの生地に、旬の野菜と特製の「台湾チャーシュー」を挟んで、栄養バランスが抜群な一品です。


=== 『台北』福州元祖胡椒餅(胡椒餅(お持ち帰りあり))

日本の有名なまんがに登場され、絶大な人気を呼んだ一品です。ジューシーな豚肉餡にピリッとした胡椒、とたっぷりな葱を包んで、香ばしくサクサクに焼きあがります。


=== 『高雄』阿財鶏絲麺(台湾チキンラーメン)

日本の「○清チッキンラーメン」のルーツは台湾の「鶏絲麺」と言われています。是非そのお味を教室で確かめましょう!一口を食べたら、うなずく程納得できるはずです。あっさりしたシンプルな味でありながら、その奥にしっかりとして鶏肉の旨味を感じさせてくれるラーメンです。台湾から取り寄せた専用の麺で仕上げますので、是非一度ご賞味ください。


=== 『台南』三希堂牛軋糖(台湾ヌガー三種(プレーン、抹茶、紫芋風味、お持ち帰りあり))

パイナップル ケーキの次に、是非お勧めしたい台湾スイーツです。牛乳の芳醇な香りがしたもちもちの生地に、ナッツの香ばしさと、ドライフルーツの爽やかさ!
一口を食べたら病みつきになります。


=== 台湾高山茶(台湾高山茶(仕入れの都合により、銘柄が変わることがあります))

ウーロン茶の中で、もっともづグレードが高いといわれているのは、台湾の高山茶です。高貴な香りの楽しみ方を教室で詳しくお伝えします。

フォロワー 1人
  • 受講料:7,500円(税込)
    6月 1日(木) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
2023 6 6日 (火)

台湾グルメの代表と言えば、「ショウロンボウ」、「パインナップル ケーキ」、「カラスミ」です。

台湾のショウロンボウの特徴といえば、スプーンに溢れる爽やかな肉汁です。教室では具の作り方から、包むコツまでしっかりお教えいたします。家でも簡単に再現できて、喜ばれる一品をマスターしましょう!

台湾お土産の王道である「パイナップル ケーキ」は身近な食材で、簡単に作っちゃいます。餡を短時間にできるコツから、飽きの来ない生地の作り方まで、教室で一通り練習しましょう!できたてのパイナップル ケーキは、台湾高山烏龍茶の高級品「梨山高冷茶」と一緒に頂きましょう!

高雄の知り合いの漁師さんから取り寄せたカラスミは、自信を持ってご紹介いたします。おいしいカラスミの見分け方から、調理法まで教えます。レッスンを受ければ、今後台湾でカラスミを購入される際の疑問や不安を一気に払拭できます。

【レシピ】

=== 甘栗甜湯(甘栗ぜんざい)

栗とココナツミルクの豊な香りがする、冷たいぜんざいで残暑を乗り切りましょう!


=== 爆汁小籠包(「とにかく肉汁があふれる」ショウロンボウ)

皮から作るショウロンボウは教室でヒノキのセイロで蒸し上げてアツアツのうちに頂きます!初心者も安心してマスターできる一品です。スプーン一杯に溢れる肉汁はあっさりして、お箸が止まらなくなります。


=== 台湾炸醤麺(台湾式汁なしタンタン麺)

台湾代表の食材である「揚げねぎ」のいい香りを利かせた肉みそに仕上げます。麺の底にたまった汁をまんべんなく混ぜてから頂きましょう!


=== 生蔬海鮮冬瓜凍(野菜と蝦の冬瓜ジュレ~台湾直送カラスミ添え)

夏バテ防止に効果的な冬瓜で煮出したスープをジュレにして、シーフードと野菜に絡ませます。ひんやりして頂ける上に、台湾の漁師さんから取り寄せたカラスミも味わえる嬉しい一品です。


=== 鳳梨酥(お持ち帰りあり!)(外はサクサク、中はしっとりとしたパイナップル ケーキ)

台湾を代表するお土産の一つパイナップル ケーキを一から作っちゃいます。手軽に作れる方法をご紹介し、飽きの来ない生地作りも一挙公開します。

フォロワー 4人
  • 受講料:7,500円(税込)
    6月 6日(火) 10:00〜14:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
2023 627日 (火)

ビールが進む台湾料理が一挙登場します。
アルコールが苦手な方でも、台湾代表的なノンアルコール ドリンクも多数御用意します。

レッスン形式は完全デモンストレーションとなりますので、ゆっくり蔡先生の実演をご覧になれます。

★料理の詳細★
■取り寄せ台湾伝統お菓子&台湾茶

■台湾ビール4種類、ノンアルコール ドリンク3種類(アルコール類は、蔡先生のおもてなしの一環として、無料かつ未開栓のままでゲストの方々にご提供させて頂きます。)


■生炒花枝(甲イカと筍炒め)
プリプリのイカとシャキシャキのタケノコに甘酸っぱいあんかけ 。あっという間にできる 「熱炒」料理を日常の献立にも取り入れた逸品。

■鹽水雞(台湾塩味鶏と、旬の野菜)
塩味と台湾フレーバーがたっぷりしみ込んだ鶏肉に!最高のお供といえば・・・冷えたビールです!冷たくても美味しく頂ける絶品。

■鮮蝦粗米粉 (赤エビ添えの焼き太ビーフン)
豊洲市場の海老仲卸から取り寄せたアルゼ在ンチン赤エビの旨味を、台湾新竹ビーフンに絡ませる。お箸が止まらない新感覚焼きビーフン

■排骨飯&黑輪湯(煮カツ丼&さつま揚げスープ)
台湾駅弁の定番排骨飯を堪能して、台湾旅行気分になろう!爽やか旨みたっぷりの「黑輪湯」と一緒に!

■花生雪花冰( ピーナッツかき氷)
千葉八街落花生を惜しみなくたっぷり使った濃厚かき氷。ふわふわの氷に、やわらかな落花生甘煮に、香ばしい落花生ダイスが織り出した絶品。

フォロワー 7人
  • 受講料:8,208円(税込)
    6月27日(火) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
先生情報
蔡 佳瑾(サイ カキン)
蔡 佳瑾(サイ カキン)

台湾の高雄出身です。日本在住22年目となります。
2015年からから台湾料理を教えることで、台湾の味を沢山の生徒さんたちに知ってもらえる喜びを覚えました。
台湾直送の食材を活用して、日本の家庭でも再現しやすい本格的な台湾料理をご提案します。
レッスンでは、実習を通して料理のポイントを覚えていただきます。

映画「燕 Yan」(2020年6月公開)の台湾料理コーディネーターを務めました。


ページのトップへ戻る