クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 2025/01/08 Le pain grille'

最終更新日:2021/5/26

Le pain grille & 和菓子工房しょうず(長崎県長崎市)

季節に合わせて、ご自分で味わい深いパン、お料理、和菓子を作る教室です。

この教室のフォロワー:
1人

おふみのブログ

>>ブログを見る

2025/01/08 Le pain grille'
2025/1/8 12:05 UP

大変遅くなりましたが、昨年12月のXmasブレッド、ドイツ、シュートレンです。最初に中種を作ります。普通強力粉(60 %) イースト、水、全卵、牛乳で捏ねます。この生地が膨らみ、次第にすり鉢のようになります。この段階で本捏ねに入ります。普通強力粉(40%)、塩、砂糖、レモンの皮擦りおろし、水(3%)、を中種の中に加えて捏ね上げます。途中グルテンの確認して良ければ、バターを手早く生地に入れ込みます。最後にオレンジピール、レモンピール、ラム酒漬けのレーズン、スライスアーモンドを加えて、綺麗に張らせて丸めます。一次発酵、分割、ベンチタイム、成形は生地を横ながに伸ばして、棒状にしたローマジパン 手前において巻きます。とじ目をしたにして形を調えます。仕上げ発酵、焼成は低い温度で焼成します。焼成後熱いうちに溶かしバターを塗り、グラニュー糖付けて、粉糖をたっぷり付けます。食すのは明日の方が生地にフルーツが浸み込み美味しですが、わたくしはふわふわの焼きたてをお勧めします。1㎝位に切りお召し上がり下さい。焼きたて、美味しかった
  7種の雑穀ブレッドです。粉は最強力粉、ライ麦粉、コーンフラワー、全粒粉、イースト、モルト、塩、ヨーグルト、ラード、白ごま、黒ごま、白芥子のみ、アーモンドスライスで捏ね上げます。一次発酵、分割、ベンチタイム、成形は生地を楕円に伸ばし手前から巻きます。表面を水で塗り、白ごまを付けます。仕上げ発酵、仕上発酵後、中央にクープを1本入れます。今回のは少しクープが深かったです。焼成は高温度で焼成します。食した感じはサックとした感じと軽いパンに仕上ってます。
スープはカキのクリームシチューです。材料は生カキ、玉葱、小玉葱、ジャガ芋、人参、セロリ、ブロッコリー、サラダ油、バター、小麦粉、白ワイン、牛乳、生クリーム、塩、胡椒 作り方  1)鍋にバターと油を熱し、食べやすい大きさに切った野菜(ブロッコリーを除く)を加えて、小麦粉を振り入れて全体に良く炒めます。白ワインを振り入れ、ひたひたの水を入れて野菜が柔らかくなるまで煮ます。牛乳を加え良く混ぜてところに 良く洗ったカキとブロッコリー、生クリームを入れ、塩、胡椒で味を調えます。野菜たっぷりのカキの旨みを加え、とても美味しく出来上がりました。お勧めです。       下の写真は2日の朝のホテルの朝食です。旅行先で風邪を引いてしまい大変でした。風邪のことも有りで和食にしました。食べることが出来て良かったです。元旦のホテルのフレンチは見るだけで、申し訳なかったのですが、全く食すことが出来ませんでした。
  フレンチコースの一皿です。
   
   
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
おふみ
Le pain grille'    長崎県出身

ル コルドンブルー、島津睦子パンケーキングスクール、金塚晴子へちま和菓子教室、ホームメイド協会、マイスターを取得し横浜の自宅でお教室を開催しておりました。区の施設やホームメイド協会で講師を務めておりました。
郷里の長崎に戻り自宅でパン、お料理、和菓子教室を開催して早7年になります。

教室からのお知らせ

2016/9/9

パンや和菓子、お料理などメニューのレシピを写真などでお伝えしたいのですが
パソコンを上手く使えないので掲載出来ずにおります。もしご欄になりたい場合は
アメブロのおふみのブログを見て頂くと写真やパンなどの名前や由来も掲載してますので宜しくお願いします。

2013/6/18

間もなく新居が完成致します。7月の初旬に引っ越す予定です。お教室も新しくなり初心に返りこれからもパンや和菓子にチャレンジしていきたいと思います。
暑い夏でも食欲がわくパンやサラダなど、又和菓子は涼しげな寒天や葛を使ったメニューを考えております。お楽しみに!!

2012/5/27

1回体験コースを開催致します。ご都合の良い日をお申込み下さい。2種類のパンとお料理を作り召し上がって頂きます。パンのお持ち帰りもございます。
参加費は3500円、お申込みお待ちしております。


ページのトップへ戻る