ノンオイル料理研究家が作り続けている「油なしでパラパラ炒飯」

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ノンオイル料理研究家が作り続けている「油なしでパラパラ炒飯」

最終更新日:2022/6/8

茨木くみ子の茨木クッキングスタジオ(東京都港区三田)

ノンオイル・ノンバターで作る、体に優しい「ふとらないパンとお菓子・料理」の教室です。

この教室のフォロワー:
9人

茨木くみ子のオフィシャルブログ「ノンオイルノンバターで作る、体に優しいふとらないお料理」Powered by Ameba

>>ブログを見る

ノンオイル料理研究家が作り続けている「油なしでパラパラ炒飯」
2025/2/21 12:38 UP

こんにちは、保健師、ノンオイル料理研究家の茨木くみ子です。今日はわたしが30年作り続けている「油なしで作る パラパラ黄金チャーハン」をご紹介させていただきます。 わたしは油なしで炒飯を手軽に作る方法を、長年試行錯誤してきました。炊飯器で炊いたり、レンジで作ったり、卵液にご飯を入れ混ぜてから焼くこともありましたが、こちらの方法に落ちつきました。長く作り続けることで、無駄な作業は省かれ、とても簡単になっています。炒飯は手早くできることが大切なポイントだと思っています。フライパンについてフライパンはフッ素樹脂加工のものを使用しています。フッ素樹脂の身体への影響を気にされる人が多くいらっしゃいますが、日本で販売されているフライパンの素材はPTFEという安全なものです。体内に留置する医療用人工血管や気管チューブに使用しているものと同じ素材です。フッ素樹脂加工のフライパンの安全な使い方や、ノンオイル調理にむくフライパンについては以前動画でまとめています。ぜひ動画をご覧ください。油の変わりに使用しているもの炒飯をオイルなしで作る場合、旨味が足りなく、味気ない仕上がりになる場合があります。オイルの代用として塩麹を利用しています。炒飯がぐんとおいしくなります。また、塩豚を利用するのもおすすめです。わたしは通常より塩分を多めにして(15パーセント程度)冷蔵庫のパーシャルで長期に保存できるようにしています。使用時は流水で洗って刻み炒飯に加えています。とてもこくのある炒飯ができます。 1人前  397kcal脂質6.7g(塩豚入り塩麹なし 414kcal  脂質8.6g)【材料】冷やごはん      170g長ネギみじん切り   30~40g塩こうじ      小匙1卵         1個塩・こしょう    適量【下準備】冷やご飯はラップせず続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
茨木くみ子
料理研究家 保健師   東京都出身

資格 調理師・保健師・看護師・心理相談員
ノンオイルノンバターで作る、体に優しいふとらないパン、お菓子、お料理」を開発、教室で教えています。


ページのトップへ戻る