1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方
パン作りのタンパク質が高いから膨らむ小麦粉ではない、小麦粉の誤解
埼玉県上尾市のパン教室
全国、全世界から受講できる
オンライン講座も開講
元パンの商品開発員が教える
翌日もリベイクなしで美味しい
プロのクオリティーのパンを
手軽に焼く方法を伝えてます。
翌日もふわふわ手ごねパン教室
代表・若松美保代(わかまつみほよ)です。
明日から4連休の方は
多そうですね。
仕事から完全に離れる日って
ほぼなく
パンの試作したり
レッスン準備しない日でも
このブログ書いたり
生徒さんとLINEでやり取り
したりで
このゴールデンウイークは
1日は、読みたい本と
みたいテレビみる日
にしたいと思っています宣言
できるかな??
*******
たんぱく質が高い粉
=よく膨らむ
と思われがちで
確かに、その傾向はあるけど
それは誤解です。
強力粉、準強力粉、薄力粉
これがタンパク質の違いのみで
語れないのです。
2019年からオンライン講座を始めて
海外在住の方の粉をみてると
タンパク質量13あっても、よわよわ
フランス在住の生徒さんから
韓国の方のシェフのパン屋さんで
日本では薄力粉扱いされてる小麦粉で
角食パンが焼かれてるという事実
これは、ほんと
ビックリで
わざわざ、なんで薄力粉
を使ってるのか?
早速、その薄力粉を購入
捏ねてみたけど、秀でて美味しい
わけでなく普通でしたね。
カラクリがありました(笑)
弾力ないから、やたら伸びる
この感じから、柔らかいパンを
想像しませんか?
出来てホヤホヤは確かに
すごく柔らかく感じたけど
やっぱり強力粉の方が
水分を抱き込む力あるし
ふわふわです。
色々な小麦粉を知るほど
タンパク含量と膨らみの関係は
比例してないなぁと実感
そして、まったく同じ品種
同じ製粉会社からでてる小麦粉でも
同じように膨らむわけではなく
膨らみは「粉の性質」
に依存するのです。
粉の性質は、粉をみてもわからず
粉を触ってもわからない
実際に捏ねてみないと分からず
色々な粉を触るように
なってから
私は手ごねが大好きに
なっていきましたね~
こちら 同じ製粉会社の全粒粉
膨らみ方、全然違う
細かく製粉されてる方が
ふんわり
でも、私は
膨らみが悪い粉の方が
味わい深く好きでしたよ。
膨らむから美味しい
ではなく❌
プロは、その粉の性質に合わせて
生地作りや工程を調整
粉や材料の性質から
ベストな工程を組む事が
重要なのです。
日本で手に入れられる小麦粉
はどれで作っても美味しい♪
好みはあるけどね。
プロでなくても
初心者でも高クオリティで美味しいパン
が焼けるようになる方法の発見は
画期的で魔法の作り方なのです。
【5月12日(月)21時より受付開始】
対面基礎6回コース
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
本物の理論から学び翌日もふわふわパンが焼けるようになるスペシャル基礎6回コース
【5月19日(月)21時より
オンライン講座の受付開始】
オンライン講座
(動画講座+マンツーマンの
直接のオンライン指導付き)
↓ ↓ ↓
【オンライン講座】自宅にいながらプロから学ぶふわふわパン作りの動画講座+オンラインサポート付き
無料のメールレッスン(メルマガ)
は、こちらをクリックして登録👇
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*自宅パン教室の先生、パン教室開講予定の方
パン業界の方の参加は、お断りしています。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
TEL:048-777-6736
(電話受付20:00まで)
パン教室開講予定の方向けにお勧めのメールレッスン↓
これからパン教室を起業する方が、満席教室にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在10教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール、オランダ在住
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売