【千葉】市川市妙典 お菓子教室ミュリエ
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
5月5日端午の節句は柏餅、ちまきどちらを食べますか?
たかくわ みちよ 先生のブログ 2021/5/5 12:25 UP
-
千葉市中央区(蘇我)本格的フランス菓子と珍しい
チャイナスイーツが学べる
『お菓子教室ミュリエ』
主宰の高桑みちよです♡
*現在ご新規様の入会は停止しております。
◆少人数制だから綺麗に仕上がる!
◆選べる豊富なレッスンメニュー!
6月レッスンのご予約は
5月7日(金)20時より
お受けさせていただきます。
詳細はこちらです。
こんにちは。
今日は5月5日、端午の節句
ですね。
みなさんは柏餅とちまき、
どちらを食べますか?
ちまきはいわゆる“おこわ”を
包んだものではなく、笹に
甘い団子を包んだタイプです。
柏餅は東日本、ちまきは
西日本で食べられることが
多いそうです。
そういえば関東ではあまり
ちまきを見かけません。
柏餅は江戸時代頃日本で
誕生したようで、柏の葉は
若葉が出ないと古い葉が
落ちないことから、子が
生まれるまで親が死なない
→子孫繁栄、家系が絶えない
ことを意味するそうです。
柏餅は全国に広がっていき
端午の節句の定番になりました。
一方、ちまきの歴史は古く、
奈良時代に中国より伝えられた
もののようです。
中国ではちまきは
楚の国の詩人、屈原の入水自殺の
逸話より誕生したとされていますね。
都のあった近畿地方を中心に
西日本でちまきの伝統が引き継がれて
いき今日に至ります。
今年は久しぶりに
ちまきを頂きました
笹の香りがとてもいいです!
一般的なのは白色ですが、
今回のは抹茶や黒糖の3色セット
です。もちもちした食感が美味しい
ですね
ちなみに、ちまきの名前の由来は
もともとは茅(ちがや)の葉で
巻いた“茅巻き”から、ちまきと
呼ばれるようになったとのことです。
中国の端午の節句に
食べるちまきは、粽子(ゾンツ)
といってもち米に豚肉や
アヒルの黄身などを
包んだものですが、そちらも
とても美味しいものです。
中国では旧暦なので
今年の端午節は6月14日です。
今年も粽子(ゾンツ)を
作るのが楽しみです
講師プロフィール、レッスン形態、
レッスン規約等の記載です。
初めての方は一度ご覧ください。
↓
お菓子教室ミュリエご案内
マンスリーメニュー以外の
フリーメニューご希望の方は
こちらよりお選びください。
↓
選べるオーダーメイド
マンツーマンレッスンメニュー
レッスンお申込みフォーム
お問合せフォーム
電車でのアクセス
・JR蘇我駅
(JR京葉線・外房線・内房線)
下車徒歩約10分
・千葉中央バス・小湊バス
宮崎台下停留所下車徒歩約2分
お車でのアクセス
・京葉道路松が丘ICより約2.3キロ
近隣にコインパーキング有
レッスン情報をお送りしています。
ご質問もお気軽に♬
便利なライン公式アカウント
是非ご登録ください!
↓
インスタグラムやっています。
フォロー大歓迎です!
コメントもお気軽に♬
↓