気まぐれキッチン andante

気まぐれキッチン andante

(大阪府豊中市)

休止中

お彼岸のぼたもち(おはぎ)。

青野 恭子 先生のブログ 2019/3/20 23:25 UP

[PR]

春のお彼岸にちなんで「ぼたもち(おはぎ)」のレシピ3種をアップします。

もち米にうるち米を混ぜるのがコツ。
もち米だけで作るのと比べ、時間が経っても硬くなりにくくなります。
 
市販のあんこを使えば、おにぎり感覚で簡単に作れるのが嬉しい♪



「ぼたもち(おはぎ)」

〈材料〉約15個分

もち米...1.5合
うるち米…0.5合
市販のあんこ...適宜
白すりごま…適宜
おぼろ昆布…適宜


〈作り方〉

①もち米とうるち米は一緒に研ぐ。
2合の目盛りより少し少なめに水を加えて1時間ほど浸水させ、普通に炊飯し、すりこ木で荒くつぶしておく。

②市販のあんこは、もし柔らかければ鍋で煮詰めて水分を飛ばして冷ましておく。

白ごまには塩少々を加える。

②ごはんを15等分に分けておく。

あんこおはぎ→あんこ適量をご飯にまぶす。
ラップを使って握ると簡単!



白ごまおはぎ→ご飯の中央に少量のあんこを入れて握り、周りに白ごまをまぶす。

 

おぼろ昆布→ご飯に塩少々を付けて握り、おぼろ昆布をまぶす。




白ごまおはぎは、お好みであんこを入れなくてもOK。黒ごまでもおいしいです。

↓緑のものは青のりバージョン。



甘味だけでなく塩味のおはぎがあると食事にもなるし、お口直しにもなっておすすめです。









今日の大阪北摂は、日中スプリングコートも不要なほどのポカポカ陽気。

桜に先がけて、マンション前のモクレンが咲き始めました♪

昨日までは蕾だったのに!
春ですね〜










★レシピブログのランキングに参加中。
いつもクリック応援ありがとうございます。


レシピブログに参加中♪

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open