Atelier Sucre Epice
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
自宅お菓子工房を開くまで②保健所
手塚 郁実 先生のブログ 2015/3/15 23:00 UP
-
ランキングに参加しています1日1回お菓子教室のバナーか、日本ブログ村のところを応援クリックお願いしますにほんブログ村3月のレッスンスケジュールです自宅お菓子工房を開くまで①はこちら2014年8~10月物件が決まったあと、北区の東十条にある保健所に。おまけ情報ですが、東十条には黒糖と蜂蜜の風味が豊かなどら焼き黒松が有名な草月という和菓子やさんがあります保健所の隣にある美味しいラーメン屋さん、麺処ほん田も要チェックです。間取りを完全に決める前にお話を聞きに保健所にいき、若い女性が対応してくれました。別室に通されて椅子に座って、と想像していたのですが、カウンター越しの立ち話。しかも、厨房に不特定多数の人が出入りするのはダメなので、厨房と教室は分けて下さい。と言われました。え!?初耳ですが。。「教室では、許可が降りないってことですか?!」「はい。なので二階のリビングのキッチンで申請したらどうですか?」いやいや。平然とそんなこと言われても。。。お姉さん相手に、ここで頑張ってもしょうがないので一度帰る事に。せっかく一階にお菓子教室を作るのに、二階のキッチンで申請とるのは無理なので、夫と話し合って一階の厨房に仕切りをつけるとか色々考えた末、図面を持ってもう一度保健所へ。もう一度行くと、今度は細かく区分けした地域の担当者のおじさまが対応してくれました。不特定多数の出入りという問題も、曜日、時間をきちんと区切れば大丈夫とのこと。なんて話のわかる素敵なおじさま♡トイレの手洗いも、図面のままではトイレが狭くて規定の大きさの手洗いが入らないので困っていました。相談すると、歩いてすぐに行ける距離にあれば大丈夫ということで、洗面所の手洗いに消毒装置を設置すればOKがでました!地域によっても多少異なりますが、自宅で菓子製造業の許可を取るのに重要な申請条件は以下の通り。①独立したキッチンであること。(住居と併用でない)②従業員専用手洗い設備(36×28以上)壁付けの手指の消毒装置の設置③流しの大きさ(45×36×18以上)④トイレにも専用の手洗いが必要。厨房から直接トイレではなく前室、又は廊下が必要。⑤床、壁は耐水性で掃除がしやすいこと⑥材料の保管設備には戸をつける⑦冷蔵庫及び調理場内に温度計を設置する。⑥は吊り戸棚でも大丈夫だし、⑦はホームセンターの温度計でも良いということでクリア。他の地域は2槽シンクでないといけないところが多いのですが、北区は1槽で大丈夫でした。オーブンを置く予定の場所は補強してもらい、床は耐水性のあるクッションフロアでお願いしました。3回目にもう一度完成した図面の確認のために保健所にいって問題なしとお墨付きをいただきました続く。
先生情報 |
|
![]() |
手塚 郁実 |
辻調理師専門学校、東京都菓子学園卒業 レストラン、パティスリーで修業後、24歳で渡仏。グルニエアパン、テルメスマリーンサンマロで1年研修。帰国後、菓子工房オークウッドのオープニングスタッフとして約6年勤務。横田秀夫氏に師事。 2009年よりSucre Epiceを主宰。 現在営業許可を取得して、西ヶ原でお菓子教室とお菓子を販売中。 2019年メープルスイーツコンテスト優秀賞受賞。 プロフィール詳細をみる |