セルフケアキッチンQooki

セルフケアキッチンQooki

(埼玉県さいたま市南区)

米へんに康と書く漢字は何?その読み方は?

木村 綾子 先生のブログ 2018/8/8 17:06 UP

[PR]

カウンセラ―&発酵食品教室講師の木村綾子です。
「40代女性が自分を愛せるようになるための食生活改善」をミッションとして活動しています。

メルマガ
「旬の食べ物を味方に四季いつでも快適にすごすための食べ方レッスン」の購読申し込みはこちら



先日、米へんに白と書く漢字、なんて読むかわかりますか?と質問しました。
米へんに白と書く漢字はなんと読む?
https://ameblo.jp/qooki/entry-12396285410.html

米へんに白=「粕」が正解でした。


では米へんに康と書く漢字は?米へんに康=「糠」、読み方は「ぬか」です。ぬか床、ぬか味噌、の「ぬか」です。
お米の健康に役立つ部分、という意味ですね。
玄米を精米機にかけて糠を取り除くと白米。前回も書きましたが、お米の栄誉のほとんどがこの、取り除かれてしまう糠に含まれているので、この漢字の表すところは真実と感じます。


江戸時代まで、庶民の主食は白米ではなく玄米や雑穀だったようです。精米が大変だったからでしょうねえ。参勤交代で殿様が地方から上京すると白米を食べる。その間ビタミンB1不足になるので脚気になった。脚気は江戸病と呼ばれていたそうです。


最近インスタント食品ばかりを食べている人に脚気予備軍が増えてるそう。
みんなもっと玄米を食べたらいいのに…


なんで玄米がそんなに嫌われるんだろう?見た目?固さ?炊くのが難しい?色々あると思いますが、全部解決はそんなに難しくないのに。


炊飯器でも美味しく玄米を炊くことができるし、浸水しないでいきなり炊いてもちゃんと柔らかく炊く方法もあります。
玄米へのハードルをもっと下げたいな。「玄米食べたいけどこの理由でむりなんです」があったら教えてください!


写真はゴーヤ厚揚げのカレー





それとオバジンというナスを使ったワンプレートメニュー。






玉ねぎとドライトマトと一緒に炒めた玄米の上にナスのソテーを乗せてチーズ(私はベジチーズでした)をかけて焼いた料理です。


カレーとか炒めご飯に玄米はとっても合います^ ^












゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



セルフケアキッチンQooki は

「40代女性が自分を愛せるようになるための食生活改善」
をテーマに

カウンセラ―&発酵食品教室講師の木村綾子が

食生活改善カウンセリング
マンツーマン料理レッスン
発酵食品料理教室

などを行っているプライベートサロンです

============================================
【レッスン・カウンセリングのお問い合わせ・お申込み】

・発酵食品教室の日程なら ⇒コチラをクリック
・食事カウンセリングの詳細・お申込なら ⇒コチラをクリック
↑只今モニターしてくださる方を募集中!
・電話カウンセリング(「ボイスマルシェ」) ⇒コチラをクリック

・その他のお問い合わせ ⇒コチラをクリック

============================================

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open