モーンなパン。
片平香織 先生のブログ 2025/4/16 21:08 UP-
モーンなパンて。。
なんじゃそりゃ💦
モーン=けしの実
からのモーンなパン(*`艸´)
勝手に言ってる…
このパンは
mohnflesserlというオーストリアのパン♪
このブログでも何度かでてきているパン
たぶんこの成形の初登場は
2014年1月過去記事
編パン。一本編み。ホシノ酵母。
(〃艸〃)
ともあれ
日本語(カタカナ)だと
モーンフレッセル。モーンフレッツェル。
モーンフレセールなど、。
どれが一番近いんだろか??て
いつも思いながら。
Mohnflesserl
なんとも可愛いパンですねぃ。
カイザーゼンメル
プレッツェル
ザルツシュタンゲンと並んじゃったりすると
これまた大好きなんだわね^^
このパンは一本編みなのに
三つ編みのような♪
トリプルノットって呼ぶ人もいるよね。
そんな成形動画です
オーストリアの職人さんとは逆の編み方
【の字】
からの成形
海外の方の編み方だと
日本人には複雑に見えてしまいがちだけれど
馴染みのある「の字」からの方が
簡単だと感じるよ^^
バターロール生地やリッチめの生地で焼くのも
可愛いくて
いろいろ使えそうな成形なので
動画にしてみたしだいです♪
そして
モーンフレッセルとしては
黒けし(ブルーポピーシード)が一般的とて
白でも焼いちゃったね。
今回はカイザーゼンメル生地で焼きました。
サフ&ルヴァンを使って
私のチャンネルは半分Vlogみたいなんだけれど
そのうち
ほぼほぼVlogになりそうな気もする。。(〃艸〃)
そもそもは
インフルエンサーさんや
YouTuberさんというより ブロガーだからね(*`艸´)死語?
Vlog=ビデオブログ
このブログの兄弟、姉妹という認識の方が
もしやして近いのかも知れんなて
思います^^
パン作りの工程はどうしても
動画の方が伝え伝わりやすいし
写真、テーブルフォトとともに
文章&写真そして動画
わかりやすく
伝えられる幅や世界が広がった感じです♪
「伝える」
という面から言うと
写真。動画はある意味今の時代
現代の「言語」と並ぶ勉強の一つに似ている
そんなふぅにも感じつつ。
先生情報 |
|
![]() |
片平香織 |
神奈川県川崎市生まれ ・個人、パン屋さん主催のパン教室にて、 パン酵母(イースト)、ホシノ酵母、自家培養発酵種(自家製酵母)等 パン作りの基本を学ぶ。師範科修了 一般社団法人 日本パン技術研究所にて 製パン理論を学ぶ。 その後パンBlog「パンが主役のものづくり」で日々”パン焼き”を続けながらブログも10年目になりました。 プロフィール詳細をみる |