なぎの木パン教室

なぎの木パン教室

(神奈川県川崎市)

休止中

チャバタとリュスティックの違いを考えつつ

片平香織 先生のブログ 2024/5/19 16:56 UP

 
先日のリュスティックに続いて焼いた
チャバタ

リュスティックとチャバタ
どちらも加水の高いパン

ではでは
どこがなにが違う??て

そんなところを考えつつ焼くのが
面白いパンだね^^

まずはスリッパ的意味のチャバタだけに
クープを入れずに
内相を考えつつが面白い。


より
モチモチなイメージなので
内相は?
私はボッコボコ過ぎず
軽過ぎず

モチモチクラムにしたいところ♪

気泡は狙うもの?
気泡は入るもの!?
自然に入るもの??

いろいろ言い方はあるけれど

私は気泡は入るとか
入らないというより。。

気泡の数を調整する事で
食感を変える

そう以前より認識していてね。

そういった意味では
私はある意味狙って
内相、気泡数を
調整していくのが
パン作りだとも思っています。

とはいえ、、
それが難しいのだけれど^^

なので
気泡が入るとか入らない
というより

気泡の数

とても自信を持たれ
気泡ボコボコは狙うものではなく
自然に入るもの…て??
言う人もいるけれど、。

根本的な気泡の考え方の認識が
私とは違うのだろか…そこは謎。

ともあれ、。昔
やり方や考え方が違うのは
それぞれ当然として

理論面で皆、違う事を言う
職人、元職人先生がいたりいなかったりで
本当のところがわからず…

自分で学びに行った事を思い出しつつ^^

だって、、、

技術や経験あっても
大概、、強気で
自信を持って???な事を言うんだもんさ💦

経験と技術があるから
自信を持ちすぎてしまうとも
言えるのかな。。

きっと今もそれは変わらずなのかも。

やっぱり同じ理論と言えど
学んだ先生
何でどこで学んだかって
大切だと感じつつ。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集