Salon de Mirepoix (ミルポア料理教…

Salon de Mirepoix (ミルポア料理教室)

(東京都世田谷区)

焼きビーフンの魅力 ヘルシー&手軽に作れる万能麺!

Kyoko Takeuchi 先生のブログ 2025/2/21 9:47 UP

「焼きビーフンって気になるけど、どうやって作ればいいの?」 「インスタントの味付きしか食べたことがない…」
そんな方にこそ試してほしいのが、自分で味付けする焼きビーフン です。
ビーフンというと、インスタントラーメンのように味付きのものを想像する方も多いかもしれません。 でも、実はビーフンは自分好みにアレンジしやすい万能麺!  味付けも自由自在で、野菜をたっぷり入れれば栄養バランスも◎。
さらに、乾麺なので常備しやすく、短時間でパパッと作れるのも魅力。 「今日は冷蔵庫の余り野菜でサッとご飯を済ませたいな」なんて時にも大活躍してくれます。
今回は、そんな 焼きビーフンを美味しく仕上げるコツ と アレンジのポイント をたっぷりご紹介します!

1. 焼きビーフンってどんな料理?
焼きビーフンは、ビーフン(米粉麺)を炒めて作るシンプルな麺料理。 台湾やタイなどのアジア各国で親しまれている料理ですが、日本でもスーパーで手軽に手に入りますよね。
ただ、ビーフンにはインスタントラーメンのような「味付きタイプ」と、味付けなしのプレーンタイプ の2種類があります。
今回ご紹介するのは、味付けなしのビーフンを使って、自分好みの味で仕上げるレシピ です!
✔ 醤油ベースでシンプルに ✔ ナンプラー&カレー粉でエスニック風 ✔ オイスターソースでコクをプラス ✔ 干し椎茸や干しエビを使って本格的に

など、その日の気分に合わせて自由に味付けできるのが魅力の一つ。
そして、もう一つ大切なのが 「実はヘルシー」 だということ。 野菜をたっぷり入れて作れば、栄養バランスのとれた一皿になるんです!
ビーフンの主原料はお米なので、糖質が気になる方は麺の量を控えめにし、 その分たっぷりの野菜や肉、魚介をプラスすると、栄養バランスが整い、満足感もアップします。

2. 焼きビーフンを美味しく作るためのコツ
ビーフンは意外と繊細な麺。
✔ ベタつく ✔ ボソボソする ✔ ブチブチちぎれる
こんな失敗をしたことはありませんか?
でも、ちょっとしたコツを押さえれば つるっとした食感&パラっとした仕上がり になります。


① しっかり給水させることがカギ!
乾燥ビーフンは、そのまま炒めるとベタつきやすく、ボソボソした食感になりがち。
美味しく仕上げるポイントは、炒める前にしっかり水を吸わせること!
<基本の戻し方> ① たっぷりの水に10〜15分浸す ② ザルに上げて水気を切る(強く絞らない)
この一手間で、ビーフンが均一に水分を含み、炒めたときにベタつかずパラッと仕上がります!
② ビーフンの主原料は?
ビーフンの多くは、米とコーンスターチを主原料にしていますが、たまに米100%のビーフンも売られています。 米100%のビーフンはデンプン質が多いため、そのまま炒めるとベタつきやすいのが特徴。しっかり吸水させた後、流水でよく洗ってデンプンを落としてあげると、サラッと仕上がります。
また、コーンスターチ入りのビーフンは比較的プリッとした食感になり、米100%のものはもちっとした仕上がりに。 使うビーフンの種類によって仕上がりが変わるので、食感の違いを楽しんでみるのもおすすめです!



3. 実際に作ってみた!余り野菜で絶品焼きビーフン

先日、料理教室で使った キャベツと長ネギの青い部分 が余っていたので、それを使って焼きビーフンを作ってみました!
今回の味付けは 醤油ベースのシンプル仕上げ。 そこに たっぷりのブラックペッパー を振って、ピリッとしたアクセントをプラス。
さらに、冷凍庫に常備している 味付け済みの豚肉 を活用。 キャベツ、長ネギの青い部分、豆もやしを加えて、シャキシャキ食感を楽しめる一皿に。
ここで 隠し味として「キムチ」も投入! ほんのり赤みがかった仕上がりになったのは、キムチの汁のおかげ。 ピリ辛の風味が加わり、コクのある味わいになりました!
食べながら「カレー粉を振ってもおいしそうだな」と思ったので、次回はエスニック風にアレンジしようかな、と計画中。
久しぶりに食べたビーフンがとても美味しくて、近々絶対リピします!

4. 焼きビーフンはもっと気軽に楽しめる!
ビーフンは、「たまに食べるけど、そんなに頻繁には作らないかも…」という人も多いかもしれません。
でも、実は 冷蔵庫の余り野菜を活用できるし、麺が軽くてお昼ごはんにもぴったり! しかも、味付けが自由なので、自分の好きなようにアレンジできるのが魅力です。
✔ 野菜たっぷりで栄養満点 ✔ 味付け自由で飽きがこない ✔ 常備しやすく、短時間で作れる
こう考えると、ビーフンってもっと身近な食材に感じませんか?
「作ってみようかな」と思ったら、ぜひ冷蔵庫の余り野菜で試してみてくださいね!
そして、もし「この味付けが美味しかった!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください♪
あなたの焼きビーフンのアレンジ、楽しみにしています!

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集