ベーグル販売&パン教室”Komugito”こむぎと
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
パン作りに使うボウルの大きさの考え方
Komugito 先生のブログ 2019/9/27 21:11 UP
-
*****************
パン作りからあなたに続くHappyLifeStyl
家族も喜ぶ8種のパンで基本をマスター
+選べるメニューのstepupで
もっと輝くあなたをみつけましょ
手ごねパン教室Komugito**こむぎと**
南大阪 / 貝塚市 / 駅近です。
※受講生募集中⇒詳しくはココをclick※
*****************
新しいメンバーさんがご参加くださいました。奈良県よりのご参加ありがとうございます。/ワタシもワクワク\パン作り生活が楽しくなりますように♪しっかり応援していきますね~初めてのパン作りに必要な道具について書いてみようと思います。
パン作り道具のボウル選び
パン作りに、必ず必要な道具
ボウル🥣
ボウルは、
パン生地をこねるとき
一次発酵のとき
生地を分量にわけるとき
と、必ず使用します。
そして
使用頻度も非常に高い道具です。
パン教室Komugitoの
パン作りでは、
できるだけ洗い物も少なくするように
ボウルをフル活用します。
最適なボウルの計算方法と大きさとは?
最適なボウルのサイズはどう決めたらいいの?
まず、
パン生地が一番大きくなる状態とはどの時でしょう。
/
ぷわぁ~~ん
\
パン生地は、イーストによってだんだんと大きくなってきます。
”発酵が完了したとき!!”
この時点が一番大きくなる時です。
一次発酵が完了とは
生地が1.5~2倍に膨らんだ状態
たとえば、
強力粉 200g 、 水 130g の場合
(200+130)× 約2倍 = 660
混ぜるときの余裕を持たせても 900㎖ のボウルがあれば十分です。
粉量 300g で 1500㎖
その他のボウル選びの注意点
ボウルは粉類・水分を入れても
持ちやすく
粉が飛び散りにくい
この点も重要です。
また、
清潔さを保てることが必要なので
綺麗にさっと洗えることも重要ですよね。
まとめ
まずは、
おうちでお持ちのボウルを使用することをおススメします。
おうちのボウルに不便を感じるようであれば、
ご参考に購入されることをおススメしています。
少人数制・おひとりさま大歓迎
メニュー・日程が選べるレッスン
大阪*貝塚* 手ごねパン教室Komugito**こむぎと**
LINE@にて最新情報お知らせ中!ぜひご登録ください
(LINE@ : bqz9622r)で検索
◆ 体験レッスンのご案内/◆ 基本コースのご案内/◆ StepUpレッスン
◆ パンを楽しむ会/◆師範資格認定とは★ 今月のレッスン予定/●ご予約・お問合せ フォーム ● ホームページ/◎ 講師の自己紹介プロフィール/ ◎ Komugitoはこんなパン教室です
場所 :#泉州 #大阪 #南大阪 #貝塚市/ レッスン場所
時間 : 平日・土日(月2回)開催
10:00~13:00頃
LINE@: line://ti/p/@bqz9622r
#堺 #高石 #泉大津 #忠岡 #岸和田 #泉佐野 #熊取#泉南 #岬 #奈良
#和泉市 #和歌山#大阪市 #吹田市 #宝塚市 #豊中市 #箕面市 #松原市 #東大阪市 #基本コース #体験レッスン #ステップアップ#応用
#初心者 #初めてのパン作り#大人の趣味 #特技 #選べる #駅近
#南海本線 #駐車場あり
先生情報 |
|
![]() |
Komugito |
あなたに寄り添って自信をもって教室開講へ導くお手伝いをします。 ○2016年自宅にて手ごねパン教室「Komugito」開設 ○製菓・パン製造にも携わりノウハウを学び、野菜ソムリエ資格取得 ○外部レッスンを行う 〇2022年 Beigel専門店&パン教室の店舗を運営スタート プロフィール詳細をみる |