家族をつなぐ~ははいろごはん

家族をつなぐ~ははいろごはん

(滋賀県草津市)

【料理教室】に通っても、料理が上手くならない理由

おがさわらけいこ 先生のブログ 2025/3/28 22:46 UP

こんにちは!
おがさわらけいこです
 
本日は
「料理や献立の悩み、一人で抱えていませんか?」
の3日目です!
 
 
ちなみに、昨日はこんなこと書いてます
『「今日の献立」で検索しても、悩みが解決しない理由』こんにちは!おがさわらけいこです 昨日のブログの続きです〜 ちなみに、昨日はこんなこと書いてます『「毎日の献立、考えるのがしんどい…」これって私だけ?』こんに…ameblo.jp  
   
 
料理を学ぶなら、料理教室に通えばいいんじゃない?   フツーはそう思いますよね。。
 
実は
わたしもそう思っていました
 
 
 
余談にはなるのでは・・・
 
わたしが通ったことのある
料理教室は
 
・ビーガンスイーツ
・ベジタリアン料理
 
のお教室
 
興味があって通い始めたのですが
最終的には
「指導者」にまでなりました
 
 
しかし
わたしはここで
料理が上手になったわけではなくて
 
「料理の理屈」が分かり
料理を作ることが楽しい
と心底思えるようになったのです
 
 
そこから、料理が好きになり
そして上達していったのでした!
 

 
 
 
レシピを教えてもらっても上達はしない わたしはその教室で
食材の知識や
調理方法の理屈
など、料理を作る前の準備
のようなことを
たくさん学ぶことができました
 
 
ここなんです!
 
料理教室に通ったからといって
✅ 料理の腕が上がるわけではない
✅ 献立を考える力がつくわけでもない
 
 
なぜなら
 
一般的な料理教室では
  「レシピを教えてもらうこと」
がメインだから
 
 
たとえば
ハンバーグの作り方を教えてもらっても、
「なぜこういう手順なのか?」
「なぜこの食材なのか?」
を理解していなければ、
応用ができず、別の料理に活かせないんです。
 
理解をして応用ができる
ようになってこそ
料理が上手になったということ
 
レシピを見ながら作っているだけでは
レパートリーは増えたとしても
上達したという手応えや
料理に対する自信は
生まれてこないのです
 
 
 
わたしのお教室では このようなわたしの経験もあって
わたしの料理教室は
・使う食材の説明
・調味料の説明
・調理方法の説明
から始めていました
 
そして
講師(わたし)のデモンストレーション
がメイン!
まずは聴いて、そして見て学んでいただくことがほとんどでした
 
要は、作る前に準備が
イチバン大切だということ。
 
本当に料理が上手になりたいなら

「レシピを増やす」のではなく」
「料理の基礎」を学ぶこと!
これが大事なのです!
 
次回は
「料理が得意な人は、なぜ献立に悩まないのか?」をお話ししますね
 
 
 
 
公式LINEにご登録ください  
オンラインレッスン
オンラインセミナーは
公式LINEから配信しております!
⬇️
 
 
🎁LINE登録特典🎁
 
✅【電子書籍】プレゼント!
〜せいろで「美味しい時短」生活〜
 
✅【無料】献立診断チケット
通常29,000円の
献立診断を無料で開催!
 
ご登録をお待ちしております!
   
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open