麹料理教室Buon Appetito

麹料理教室Buon Appetito

(神奈川県横浜市青葉区)

意外と知らない!メイストームって、何ですか?

野村佳子 先生のブログ 2024/5/5 19:48 UP

 
  こんにちは
 
今日もお越しくださり、
ありがとうございます!
 
 
*********************
 
オンラインで全国に♡
 
 
『麹料理のいろは』からスタートしたら
毎日の食卓を家族が大絶賛♡
 
『美味しさ』に『健康のひみつ』が
アリマシタ♬
 
それを皆さんにお伝えしている
『麹料理のスペシャリスト』の野村佳子です。
 
 
*********************
 

 

メイストーム

 
という言葉をご存知ですか?
 
 
恥ずかしながら、
ワタシは少し前まで知りませんでした(⌒-⌒; )
 
 
GA・・・
 
 
そういえば、最近

風がツヨイ

 
 

 
 
【五月晴れ】という言葉もあるように、
5月といえば、
爽やかな青空のイメージですが
 
風がないと
鯉のぼりもこんなふうに泳げないですYOね〜(笑)
 
 
そう考えると
5月の風・・・は 『なるほど!』
 
 
と一人ガッテンしているワタシです^^
 
 
 
 
春は
南から流れ込む【暖かい空気】と
北から南下する【寒気】により
 
寒暖差が大きくなることが多く、
 
 
このような時に
発達した【低気圧】が現れて日本付近を通過し、
悪天をもたらすんデス
 
 
その中でも
 
5月には【台風並み】に急速に発達しながら
日本海を東進する低気圧による暴風を
 

メイストーム

と呼び、
 
春の嵐とも呼ばれます。
 
 

 
 
暴風もイヤですが
 
(だって、ベランダに置いてあるゴミ箱が
 ひっくり返って、ベランダに撒き散らされたり
 キッチンマットがどこかに旅に出てしまったり 泣)
 
 
 
この【低気圧】が来ることで、
 
頭痛や、だるさ、めまいが起こったり
 
 

それだけではなく、
 
 
カラダに風があたり続ける

徐々にカラダの表面の熱を奪う

皮膚や粘膜が乾燥する

体内にウイルスや細菌が入りやすくなる

免疫力が下がり、簡単にウィルスの侵入を許すようになる

カゼを引く
 
ということも起こりがちなんです======
 
(゚O゚;
 
 
 
 
 
こんな時は、気の巡りを良くして、イライラを改善する
アブラナ科やユリ科の野菜を食べるとイイですYO!
 

☆アブラナ科の野菜
 ブロッコリ
 キャベツ
 カリフラワー 
 ルッコラ
 小松菜
 ケール など

☆ユリ科の野菜
 ねぎ
 玉ねぎ
 アスパラガス
 にら など
 
 
 
このお野菜たちをみて、
( ᯣ _ ᯣ ) じ〰️っ
 
 
 
おやおや^^と
気づかれた人も多いかな?
 
 
 
ピンポーーン!
 
どれも旬のお野菜なんです^^
 
 
 
旬のお野菜が
今のカラダに必要なものだとよくわかりますね♬
 
 
 
そのお野菜たちを
麹調味料でお料理したら、
 
さらに
免疫力アップ⤴️⤴️
 
 
 
『麹deナチュラル薬膳』オンライン講座
5月のレシピでは、
 
 
☆アスパラのフムス
☆新玉ねぎパイ

 
それより何より、チョコを使わないチョコソースの
チュロス↓が大人気です♬
 
 
 
 
 
麹調味料を使うと
 
【酵素】のおかげで
消化が良くなっているし
麹菌が腸内環境を整えてくれているし
 
オマケにお料理は美味しいし♡
良いことばっかり!!
 
 
 
んが======っ
 
 
 
皆さんが使っていらっしゃる
 
塩麹や醤油麹で
消化が良くなるのかどうか・・・
 
ワカらないんです
 
|°―°٥)…。
 
・・・・・
・・・・

 
 
 
 

なんでやねん?

って、思いますよね^^;
 
 
 
ネットで流れている【塩麹の作り方】では
【酵素がなくなっている可能性】        
があるからです(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!
 
 
 
酵素がなかったら、
タンパク質やデンプンを分解してくれないんです!
 
ザ・ン・ネ・ンすぎる======(涙)
 
 
 
 
*****************

酵素が活きた塩麹・醤油麹

って、どうやって作るの?
 
ワタシの作り方では、
なぜダメなんでしょう?
***************
 
そんな疑問を解決するために
 
『麹がカラダの中で大活躍して
 胃腸が元気いっぱいになる! 塩麹の作り方』
 
を皆さんにお伝えしたいと思います^^
 
 
 
能登半島地震から4ヶ月
4ヶ月経った今も
まだまだ被災地の方は
辛い生活を送られていらっしゃるのを
ニュースでみるたび、
心をむぎゅっと掴まれるような気持ちになります
 
 
なので
今年1月のセミナーと同じように
このセミナーでも
 
皆さんからの参加費全額➕ワタシの気持ちを加えて
募金をさせてくださいm(__)m
 
ご協力、ご賛同頂けると
とても嬉しいです♡
 
1DAY講座
麹がカラダの中で大活躍して胃腸が元気いっぱいになる! 
塩麹の作り方&使い方セミナー
 
 
・酵素が生きている塩麹・醤油麹の作り方と
 その使い方
 
・麹deキーマカレー
・重ね煮ミネストローネ
 
5月19日 日曜 20時〜21時半  
5月20日 月曜 10時〜11時半  
各回10名(最初と最後だけでもお顔出しができる方)
場所*ズーム
 
受講費*無料のつもりでしたが
    ¥1000
    (能登半島地震の募金にご協力ください)
 
 
本日5月5日 20時より
無料メール講座から先行募集
 
 
明日5月6日 8時より このブログからも募集開始します♬
 
 
前回は
あっという間に満席となりましたので
 
『ぜ===ったい参加したい!』と思われる方は
無料メール講座にご登録の上
(その際、YahooメールやGメールなどPCアドレスでお願いいたします)
無料メール講座からお申し込みくださいね
 
 
画面越しではございますが
皆様にお会いできるのを楽しみにしております♡
 
 
 
 
今日もご開封&最後までお読み頂き、
本当にありがとうございました!
 
 
 
無料メール講座では
 
栄養学
薬膳
麹や発酵について
 
詳しくお話ししています
 
 
 
 
 
無料メール講座にご登録がまだの方は、
今すぐこちらをクリック!!
⇩⇩⇩

無料メール講座では、
 
●腸活のヒント
●麹のパワー
●発酵食品について
 
詳しくお話ししています♬
 
 
しかも
 登録プレゼント付きです♡
 
☆無料メール講座のご登録は、
携帯電話のアドレス
(〇〇ezweb.ne.jp や、〇〇docomo.ne.jp)等では届きませんので、
PCのメールアドレス(gmailやyahooメール等)でお願いいたします。
 
 
 
登録して頂いた方には、
以下の6大特典がありますよ!
6大特典 ①意外と間違って作っている塩麹作りの落とし穴
②麹を使いたいけど、使う時には工夫がいるお料理
③塩麹の作り方
④醤油麹の作り方
⑤マグロの漬け丼レシピ
⑥甘酒の作り方
 
 
無料メール講座へのご登録がまだの方はこちらから
 
 
 
****************
 
皆さんに、
 
今よりマイナス5歳の肌をゲットしてほしい!
 
 
そんな願いを込めてこの診断を作りました^^
 
無料ですので、
お気軽にトライしてもらえたら嬉しいです♬
 
 
マイナス5歳の肌を手に入れる!
 
高級化粧品ではなく
 
あなたにぴったりの食材を診断します♬
 
 
たった一枚の写真を見て答えるだけ!
 
タップ ⇩  ⇩

 
 
 
わぁ・・・なるほど!
実践してみます♬
 
すでに
 
50名以上の方が、診断してくださいました!
 
 
『ツルピカ肌を目指します♬』
 
『早速やってみまーす』
 
と大好評ですよ♬
 
 
 
 
 
  *****************
 
♦︎【ただいまご提供中の講座は、すべて満席です】♦︎
 
講座の募集については、無料メール講座でお知らせします♬
 
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 0期 2022年6月スタート満席
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 1期 2022年7月スタート満席
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 2期 2023年2月スタート満席
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 3期 2023年10月スタート満席
 
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 4期 2024年4月スタート 🈵満席
4/13   5/11  6/8  7/6  8/3  9/7  全て土曜 9:30〜12:30
 
♦︎発酵✖️麹料理マスター講座 5期 2024年7月スタート
7/7   8/4  9/1  10/6  11/10  12/8 全て日曜 9:30〜12:30
まもなく募集開始
 
♦︎麹deナチュラル薬膳オンライン講座1期〜5期  全て満席
♦︎麹deナチュラル薬膳オンライン講座6期 満席
 
♦︎麹deナチュラル薬膳オンライン講座7期 まもなく募集開始
 
 
♦︎対面レッスン8月 全日程 🈵🈵席
 
*****************
 
 
★facebook
https://www.facebook.com/keiko.nomura.90
 
★インスタグラム
https://www.instagram.com/kecchin1215.koji/
 
 
 
 
今日も
笑顔いっぱいで、
お過ごしください♬
     
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ
[PR]

特集

最近チェックした教室open