La Bonbonnière (ラ・ボンボニエー…

La Bonbonnière (ラ・ボンボニエール)

(愛知県豊橋市)

休止中

【cottaコラム】サバトンのマロン製品の違いとは?ピューレ・ペースト・クリームを比べてみた

misa 先生のブログ 2020/9/16 8:58 UP

[PR]

◇◆◇◆◇ 教室のお知らせ ◇◆◇◆◇※現在在籍生徒様多数にて、ご予約をお取りいただくのが厳しい状況になっています。その為「既存の生徒様の先行予約制」となっていますのでよろしくお願いいたします。

初めての方は必ずコチラをお読みください。 ⇒ 教室紹介&レッスン規約
現在のレッスンのお知らせ
 
 ただ今レッスンをお休みしております。
  次回レッスンのお知らせ 再開が確定しましたらご連絡いたします。 教室LINEではお知らせさせていただきましたが、 現在喉の治療中で・・・ レッスンについては回復が 見込めましたらご連絡させていただきます・・・ 申し訳ございません  今後のレッスン日の予定 ⇒ カレンダー
  (現在更新できていません)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お菓子作り動画 お菓子の写真
   インスタグラムはコチラです
  

C CHANNELにてスイーツ動画公開してます
  公式クリッパー *misa*のページはコチラ
 ⇒*misa*のクリップ一覧

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

cottaパートナー
 私のレシピ一覧はコチラ→☆

cottaコラムライター
 私のコラム一覧はコチラ→☆

NEWコラム(No.32)はコチラ⇒ 
メレンゲに加える砂糖、2~3回に分けるのはなぜ?メレンゲに加える砂糖について知りたい!卵白と砂糖を泡立てて作るメレンゲの中で、最もオーソドックスなフレンチメレンゲ。このフレンチメレンゲを作る際、加える砂糖は一般的に「2~3回に分ける」とされていますwww.cotta.jp
NEWコラム(No.33)はコチラ⇒
サバトンのマロン製品の違いとは?ピューレ・ペースト・クリームを比べてみた違いを知ってる?サバトンのマロン製品数ある栗加工品メーカーの中で、圧倒的な人気を誇るといわれているサバトン社。栗のお菓子を作るときに、サバトンの製品を手にしたことがある方は多いのではないでしょうか。今www.cotta.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

クスパ公認インスタアンバサダー
 
※教室のお知らせはブログが最速&メインです

※教室・レッスン・講師についてのご案内等は 末尾にリンクがございます。

おはようございます♪
豊橋市のお菓子教室
La Bonbonnière(ラ・ボンボニエール)
の*misa*です

メレンゲのコラムのお話に続きまして
本日は
サバトン社のマロン製品のNEWコラムのお話♪

サバトンのマロン製品の違いとは?
ピューレ・ペースト・クリームを比べてみた

最後に栗ってフランス語でマロンじゃないの!!??
にまつわる小話も( *´艸`)♪


朝晩はちょっと涼しくなってきて
秋の気配も感じる今日この頃。

秋と言えば、栗ですねー♪栗♪
ハイ。栗大好きなので最高の季節です!!
いやもう好きすぎて、
年中栗のお菓子食べたいですけどね

今回はそんな栗ラヴァ―の味方
数ある栗加工品メーカーの中で
圧倒的な人気を誇るサバトン社のマロン製品が主役!!
サバトン社の
マロンピューレ・マロンペースト・マロンクリーム
の違いを解説します!!
質感がしっかり伝わるように見せ方や撮影も
気合い入りまくってます♪

「どれ買ったらいいのかよく悩むんです。」
とのお声もよく聞くこの3つ。
実際のところ、何がどう違うの??どう使い分けるの?? そんなトコロを詳しく書かせてもらっています!!

他社でもピューレ、ペースト、クリームの
概念はほぼ同じですが、
今回は「サバトン社のマロン製品」についてですので、
そこのところを掘り下げて。
過去にサバトン社の講習で教えていただいた
ポイントも交えて解説してますよ
どこよりも詳しくご紹介したい!!
私のサバトン社のマロン製品へのあふれる愛を
たっぷり込めて!!(笑)

どうして3種類もあるの??っていうのもよく聞かれますが、違いが分かるとこの3種があるからこそ
楽しめることが分かるかなと♪

よりしっかり把握したい方は、
是非3種類並べて食べ比べてみて欲しい。
オイオイオイ・・・と思われたらごめんなさい。
でもね、これほんとに。超楽しいと思います。
使いきれなかったら冷凍するも良し。
でも意外とね、使えちゃう。
私、冷凍するまでもなかった(笑)
だってそのままでもおいしいもの(笑)
いやいや、作りましたよ。もちろんモンブランとか
モンブランとかモンブランとか・・・(笑)

うちの家族は私と一緒で
モンブランは絶対メレンゲ派。
あ、私のせいで・・・かもしれませんが(*´з`)
なので、メレンゲ作ると結構たくさん出来るわけです。
それを使って色んな配合のマロンクリームで
モンブランを楽しみましたー♪
この3種の違いが分かれば
自分好みの配合にアレンジするのも可能

マロンピューレくらいですね、
消費に困るかもしれないの。
ペーストとクリームが240g、250g~なのに対し
ピューレは435g~の販売なので。
ピューレを使うレシピが手元になくて
困るようならお砂糖を加えて炊けば
お好みの甘さのマロンクリームの出来上がりです♪
ダマになりやすいのー!!
ブレンダーかけるとか漉すとかすると滑らかになります。

ペーストとクリームは小さい缶を購入すれば
あっという間になくなります。
(ちょっと寂しいくらい)

ちょっと脱線しちゃいましたが、
是非是非こちらのコラム、のぞいてみてください♪

サバトンのマロン製品の違いとは?
ピューレ・ペースト・クリームを比べてみた
サバトンのマロン製品の違いとは?ピューレ・ペースト・クリームを比べてみた違いを知ってる?サバトンのマロン製品数ある栗加工品メーカーの中で、圧倒的な人気を誇るといわれているサバトン社。栗のお菓子を作るときに、サバトンの製品を手にしたことがある方は多いのではないでしょうか。今www.cotta.jp
栗ってフランス語で
マロンじゃないの!!??

フランス語で栗って調べたら
シャテーニュって出てきたんだけど、
マロンじゃないんですか??
とか、
マロンは栗じゃないって聞いたんだけど
ほんとですか?
たまーにある質問。

フランス語で栗を表すのは
一般的にシャテーニュ( châtaigne)。
でもマロン(marron)も栗をさします。
が、なぜマロンは栗じゃない??なんて話が出るのか。

むかーしブログでフランス語は
果実の名前にierを付けると
その木、その植物そのもののことなんですよー
なんてお話したことありますが
苺(の実)はフレーズ(fraise)
ierをつけると
fraisierで「フレジエ」=植物としての苺、になります。
そう、皆さんの良く知る
断面の苺が美しいお菓子「フレジエ」は
ここからきています♪

フランボワーズ(framboise)は耳馴染みがありますか?
ラズベリー(英)、そう木苺のことです。
これも植物としての名前はierをつけて
framboisier、フランボワジエとなります♪

という事はシャンゼリゼ通りの街路樹として
有名なmarronnier(マロニエ)は
marron(マロン)の木=栗の木?
ということになるのですが、
実はマロニエはセイヨウトチノキであって
栗の木ではないんです。

は???

そうマロンは栃の実なんです。

もう一回言っときましょうね。
は???

じゃあ栗の木は??
答えはシャテニエ (châtaignier)
その実は最初にお話ししたシャテーニュ( châtaigne)
=栗です。

じゃあ栗と思われていたマロンって何なんでしょ??
マロングラッセは栗じゃないんかい!!栃なんかい!!??
と突っ込みたくなるところですが
安心してください!!
マロングラッセはちゃーんと栗の実です!!

では栗を表すシャテーニュとマロンの違いは何??
と言いますと、
栗は、毬の中に2つ3つ実が入っていることが
多いのですが(薄皮で分断されている)
毬の中に大きな実が1粒だけ入っているものがあります。
数個入っているものより当然形がよく実が大きいので
高級品とされており、
これをマロンと呼ぶことが多いそう。
なのでシャテーニュも栗であり
マロンも栗である。

1つの毬の中に大粒の実が1つ。
これがマロニエの実と似ていることから
2つ3つ入っている栗(シャテーニュ)と区別して
マロンと呼ばれるようになった・・・という説が
有力かなーと思います。

結局のところ
マロンもシャテーニュも栗なんかい!!
っていうお話(笑)

でも栗の木はシャテニエとしか
言わないと思う・・・
親はシャテニエだけど
子はシャテーニュとマロン・・・
うん。ややこしや。

まどろっこしい説明になっちゃって
ごめんなさいね。
でもこういう話ってちょっと面白くって、すき

読んだよー♪の印に応援
⇩ よろしくお願いしますっ!! ⇩



レシピブログに参加中♪皆さまの応援クリックに感激してますっっ
いつもありがとうございます‼‼


製パン製菓材料・包材ならcottaさん♪
画像からcottaさんへ飛べます( *´艸`)



レッスンで使用したもの
私が愛用しているもの・欲しいもの
ちょっとずつまとめてます♪

*misa*La bonbonnière の楽天ROOM良かったら覗いてみて下さい。

レッスンをご検討の方はまずはコチラから★

 

その他お菓子教室についての情報をピックアップ♪





follow me

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open