雷乃発声(らいだいはっせい)雷声を発すと峨眉雪芽

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 雷乃発声(らいだいはっせい)雷声を発すと峨眉雪芽

最終更新日:2024/6/14

中国茶の魅力を楽しむサロン サロン ド シャンティ 香茶苑(東京都世田谷区)

違いがわかる人になる 日本にいながらにして上質な中国茶文化がわかるサロン

この教室のフォロワー:
42人
過去の予約人数:
24人

お茶をどうぞ♪

>>ブログを見る

雷乃発声(らいだいはっせい)雷声を発すと峨眉雪芽
2025/3/25 15:58 UP

桜の開花宣言がありましたね🌸 貴重な四川省の緑茶「峨眉雪芽」をいただきましたのでお茶の時間に🌱 整っている芽の様子が美しいです 口当たりも滑らかでどこまでも上品な清々しさと四川省峨眉山ならではの青竹のような深みが感じられます 極上のお茶には鈴木恵理さんに描いていただきました茶器で 「峨眉雪芽」はこんな愛らしいパンダちゃんの封に入れられていました お茶をいただきました代官山JMTカフェの桜クッキーと🌸 七十二侯は、雷乃発声らいだはっせい。 雷がようやく声を発する頃。 陰陽は互いに迫り雷を生じる。 四つの陽気が次第に盛んになるも、 まだここに陰気があり、 されば互いに迫りようやく声を発する。 「乃」は、「韻会」によると象気の出難きこと。 雪がとけて川となり、雲に雷⚡️ 季節は、巡りますね。 故宮文物は、唐代 越窯秘色磁執壺。 この壺は1954年陳万里氏から寄贈されたものです。形が整い、器体と釉薬が細かく、9世紀初頭の越窯の焼成技術の高さを反映しています。故宮博物院の研究員である陳万里氏は、古代陶磁器の世界的に有名な専門家です。近代陶磁器研究の歴史は、文献研究の段階と考古学的調査・発掘の二つの段階に分けられます。陳氏は、近代我が国において、研究室を離れ、考古学的呪手法を用いて古代の陶磁器窯跡の現地調査を行った最初の学者でした。彼は磁器考古学に新たな道を切り開き、現代の陶磁器研究の科学的基礎を築きました。1946年に陳万里氏が表した「磁器と浙江」は、伝統的な研究考古学から窯跡考古学への移行における画期的な著書といえます。1950年陳万里氏は、六朝から唐宋代にかけての越窯青磁を中心に、陶磁器やその他の文化財のコレクションを故宮博物院に何度も寄贈しました。 ☆中国茶紅茶教室サロンドシャンティ香茶苑 web予約はこちらから 「今日もご訪問ありがとうございます。」 おひとりおひとりにとりまして幸せな一日でありますように☆彡

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
磯部優子
磯部優子
教室主宰   千葉県出身

「サロン ド シャンティ香茶苑」主宰。季節を感じ、日々の暮らしに生かせる自宅サロンでの中国茶と紅茶レッスンです。1994年から結婚と同時に北京・香港に在住。香港中国茶専門店「茶藝楽園」日本人対象に中国茶の講師を担当。「ロブマイヤーグラスで中国茶を楽しむ会」、東京東ロータリークラブ講演など。「中国国際茶文化研究会認定中国茶指導老師」資格取得講座開講。家族は、夫と息子2人。

教室からのお知らせ

2021/7/20

【中国茶五種のみ比べ】対面&オンライン
おいしい中国茶がのみたいな。って思うご都合のよい時にご予約を承っています。 個性の違う旬のお茶を5種類召し上がっていただくうちに中国茶の世界が広がっていきます。 中国茶のフルコース。
<内容>
中国茶のお話
中国茶のいただき方
5種類の中国茶(毎月変わります)
中国茶に合う季節のお菓子
1種類の茶葉をプレゼント
<参加費> 8,000円
<日程> ご希望を第3希望までお知らせください。月~土曜日
<時間>10時~12時 14時~16時
<こんな方々にお越しいただいています>
中国茶は、初めての方、体験レッスン、単発レッスンをご希望の方
たまには、誰かにお茶を淹れてもらいたい中国茶専門家の方
国内外のご遠方の方、時間ができたときに丁寧に作られた本格的な中国茶をいただきたい方など

2021/7/20

【紅茶レッスン】
テーマにあわせて3種類の紅茶と
フィンガーサンドイッチ2種類
英国菓子 レシピ、ティータイム
紅茶のお土産付
参加費 1レッスン 6,000円
初回入会費10,000円(中国茶紅茶共通)
ご参加をお待ちしています♪

2021/7/20

【おもてなしの中国茶】
お茶会スタイルの中国茶レッスン
季節のテーマに合わせたテーブルと中国茶を4種召し上がっていただきます。
季節に合わせた点心、甜品など

<日程>お問合せください。
<時間>10時~12時 14時~16日
<参加費>
6,000円(お土産 1種類の中国茶)
初回 入会費10,000円(中国茶紅茶共通)
ご参加をお待ちしています♪


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

Salon de risaison

Salon de risaison

(大阪府大阪市北区)