茶教室エルミタージュ 紅茶マナー研NHK総合「チコちゃんに叱られる」に出演してチコちゃんの疑問にこたえます。 チコちゃん出演記念 アフタヌーンティー1日レッスン チコちゃん先生に直接会いに来ませんか? アフタヌーンティー研究家藤枝理子『初コミックエッセイ出版感謝1Dayレッスン』初コミックエッセイ出版マンガで早わかり!アフタヌーンティー 今年はやります!出版記念&感謝レッスン 沢山のお申込をいただきましてありがとうございます。ご希望…ameblo.jp アフタヌーンティーのアイコンといえば3段スタンドでもなぜあの段々の形になったの?というのがチコちゃんの疑問。ボ~~っと生きていると叱られちゃいます😅私たちが<アフタヌーンティーのシンボル>と思っているシルバーの3段スタンドはアフタヌーンティーが発祥した19世紀初期の頃には使われていなかったものです。あのスタンドが普及したのは20世紀に入ってから。ホテルやティールームでアフタヌーンティーが行われるようになりサービスを簡素化するために登場したものです。ルーツを辿るともともとは ダムウェイター という大型の家具から発祥したものです。その名も 「 寡黙な使用人 」(大人の事情でNHKではこのような表現になりました)Dumb WaiterDumbダム=ものを言わない Waiterウェイター=給仕人使用人を使わないアフタヌーンティーにおいて食器や銀器、そして有り余るほどのお菓子を並べるのに重宝されていた家具です。ただ、貴族のお屋敷仕様の大ぶりなダムウェイターは中産階級のお家には too muchそこで小型化した折りたたみの木製スタンドが大活躍しました。使わない時には折り畳めて場所も取らずに便利ティーフーズも階級によって違いますよ~。スコーンウォーマーもシルバーではなくリネンです。これをさらに小型化し卓上型にして持ちやすいように上部に曲線のハンドルをつけたものそれがシルバーの3段スタンドというわけです。ちなみに正式には3 段のものは「スリーティアスタンド」2 段のものは「ツーティアスタンド」とよびます。ティーフーズの並べかたにも約束事があるんですよ~~。特に、1920 ~ 30 年代にかけて様々な種類のスタン続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』