おすすめのパンこね台とパンこね台が動く時のカンタンな対処法

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > おすすめのパンこね台とパンこね台が動く時のカンタンな対処法

最終更新日:2023/8/24

1つの生地で2種類のパンが作れる手ごねパン教室 ぷれじーる(千葉県流山市)

食卓にふわふわ無添加の2種類のパンが並ぶ!1つの生地で2種類のパンが作れる手ごねパン教室

この教室のフォロワー:
12人
過去の予約人数:
6人

愛されるお教室で満席を叶える!パン・料理・お菓子教室のための売上アップ戦略

>>ブログを見る

おすすめのパンこね台とパンこね台が動く時のカンタンな対処法
2021/8/26 16:30 UP

はじめてでも短い時間で
ふんわり無添加のパンが作れて笑顔になる

1つの生地で
2種類のパンが作れる手ごねパン教室
たなか よしこです。




おすすめのパンこね台動かなくする方法レッスンでは、パンの作り方だけではなく使いやすい材料や道具についてもお伝えしています。レッスンにご参加下さった生徒さんから/おすすめのこね台はありますか??\とのご質問を頂きましたので、ご紹介いたします。私が使用しているのは、人工大理石のパンこね台です。人工大理石の良いところは、◎耐久性に優れている◎汚れが染み込みにくく、お手入れが簡単マイナスポイントとしては△パン生地の温度が下がりやすいというところでしょうか。
良いところもそうでないところもあります。私が人工大理石を選んだ理由はお手入れが楽見た目がかわいいという点を優先しました。仕込み水の温度や部屋の温度などを調節してカバーできますよ。ご自宅のキッチンが人工大理石であれば購入しなくても作れます!!消毒してそのまま使用してオッケーです人工大理石のほか、木製のものやシリコン製のものなども販売しています。お好みのパンこね台を見つけてくださいね。こねていると、台が動いてしまってやりにくい・・・お困りの方はいませんか??対策方法・こね台の下にぬれぶきんを置く・滑り止めマットを下に敷く・滑り止めシールを貼るぜひお試しください。私はこね台の裏面に滑り止めシールを貼っています。1番効果がありました。台が動かなくなって快適ですよかったら参考にしてくださいね。
『イーストの使い分け講座、ご好評につき再配信決定!』はじめてでも短い時間でふんわり無添加のパンが作れて笑顔になる1つの生地で2種類のパンが作れる手ごねパン教室たなか よしこです。ご好評頂きましたので…ameblo.jp
★公式ラインアカウント★



さらに、
ただいまご登録頂くと無料2大プレゼント中!


①パン作りが3倍楽しくなる!強力粉の種類と選び方


②ご自宅のオーブンで焼き色綺麗なパンに仕上げるコツ



また、知れば知るほど美味しくなる!
パン作りの知ってお得な情報やレッスンの詳細を配信いたします。


私と1対1でのやりとりも可能です。(頂いたメッセージは他の登録者様には公開されませんのでご安心くださいね。)

ぜひこの機会にご登録ください






LINE ID→@877pruoi



手ごねパン教室 ぷれじーる

1つの生地で
2種類のパンを作るパン教室

あなたの手作りのパンが美味しい♪をコンセプトにご自宅でも作りやすいパンをゆったりと楽しく学ぶことができる教室です。
千葉県流山市にある自宅にて開講しています。

・最大2名様までの少人数制

・1回完結、約3時間のレッスン
 主に10:00~13:00(変更可能)

・メニューの中からお好きなパンをお選びいただけます。
 ただいま開講中!

●メニューと日程はこちらをクリック●


レッスン料金 1回¥3,800(税込)
ぷれじーるのレッスンにはじめて参加される方は、初回事前振込をお願いしております。

お気軽にお問合せください

お申込などはこちらをクリック



教室については下記をクリックお願いします

〇講師プロフィール

〇教室までのアクセス

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
たなか よしこ
たなか よしこ

1つの生地で2種類のパンが作れる手ごねパン教室 田中佳子


現在、満席開講中!リピーター率93.3%
大手料理教室で講師経験有り。
2700人以上のレッスン実践。

おひとりおひとりに合わせたレッスンでパン作りはじめてさんも安心してレッスンに通って頂いております。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

古民家工房kotokoto

古民家工房kotokoto

(徳島県吉野川市)

和菓子教室【和み庵】本町

和菓子教室【和み庵】本町

(大阪府大阪市西区)

Blue Kitchen

Blue Kitchen

(大阪府大阪市生野区)