食育が成功しやすいコスパ最強な年齢

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 食育が成功しやすいコスパ最強な年齢

最終更新日:2020/3/27

子どもを志望校に合格へと導く受験生ママのための賢母の食卓(東京都足立区)

受験生を抱えるお母さんが 子どもを食事面でサポートできるようになる講座 【賢母の食卓】を主宰

この教室のフォロワー:
17人

子どもを志望校に合格へと導く受験生家庭のための賢母の食卓

>>ブログを見る

食育が成功しやすいコスパ最強な年齢
2025/2/18 21:46 UP

賢母の食卓は

「食事内容」と「食事作法」を掛け合わせることで
子どもの「賢い脳」と「強い体」が育まれて


〇来たる受験に勝てる
〇将来社会で活躍できる


そんな名門校・難関校が求める
「生きる力」の土台が育つ料理講座です。






よくご質問をいただくのですが、


「受験生家庭でないと受講できないのでしょうか?」


ということはございません






むしろ、すぐに受験の予定はないけれど


✓できるだけ親の話に耳を傾けてくれるうちに
✓腸内細菌が決まる3歳までに
✓脳の9割が育つ6歳までに
✔︎姿勢は体がほぼできあがる10歳までに


勉強は小学生からでも間に合いますが

脳や体作りには最も伸びる時期に
年齢のリミットがあります。






その時期を過ぎることで損したくない

そんな幼児から小学生低学年のご家庭が半数以上を占めています。
(最年少は、0歳)






小学生になったら
生活がガラッと変わり
勉強も始まります。






お子さんはその環境に適応しようと
学校生活を頑張るだけでも大変なのに


さらに自宅でも
食卓で親からあれこれ言われると
息抜きすることができず
なかなかのストレスがかかります






自分ならまだしも
一度ついてしまった他人の食習慣を
我が子とはいえ自力で変えることは
簡単なことではありません






実際に、好き嫌いも食事の姿勢も
お子さんの年齢が上がるほど
反抗期や思春期も手伝って
改善に苦戦する傾向があるので


「もっと早く賢母の食卓に出会いたかった」
とよく言われます






慶応義塾の創始者 福沢諭吉先生の教え
「先ず獣身を成して而して後に人心を養え」
 (「学ぶことの大前提として、健康が一番で、基本は身体である」という意味)
にもあるように。






できるだけ小学生になる前の
年長(6歳)までに。






食べることは一生続きますから
年齢が低いほど
当たり前のものとして習慣化しやすいので


親子ともに必要以上に疲弊することなく
功を奏しやすいです






小さいときから強い体作りをしてあげれば
保育園からのお迎え要請もなくなってくるので
親御さんが仕事の調整をしたり
通院、看病の負担も激減します






また、食生活が整うと
お子さんの精神面が安定するので
イライラ癇癪、行き渋りもなくなってきます。






結果的に、
コストパフォーマンス
タイムパフォーマンス
ともに高くなるので
1歳でも早い取り組みがおすすめです







手前味噌ですが、
専門家の力を使えば
小学生以上でもうまくいきますので
どうぞ諦めずに







#pr




詳細や応募方法はこちらから

https://omote.hp.peraichi.com/amazon
 
『中学受験は食事が9割』Amazon購入キャンペーンomote.hp.peraichi.com
  
中学受験は食事が9割 子どもの学力を伸ばしたければ、食事をこう変えなさい Amazon(アマゾン)   Amazon(アマゾン)で詳細を見る   楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT}    

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
表 洋子
表 洋子
教室主宰/料理研究家   

調理師/製菓衛生師/世界の料理研究家/花・芸術文化協会テーブルコーディネート認定教室/食育インストラクター

フランス留学時にエコール・リッツ・エスコフィエ・パリで学び、パリの五つ星ホテルの厨房や有名パン・菓子店にて修行。
帰国後、自治体や企業主催の料理・パン・食育教室講師、調理師、飲食店のメニュー・レシピ開発、執筆、講演、ラジオ出演、テーブルコーディネート教室のアシスタント等に携わる。


ページのトップへ戻る