【受験対策・自由研究】カブトムシの飼育

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【受験対策・自由研究】カブトムシの飼育

最終更新日:2020/3/27

子どもを志望校に合格へと導く受験生ママのための賢母の食卓(東京都足立区)

受験生を抱えるお母さんが 子どもを食事面でサポートできるようになる講座 【賢母の食卓】を主宰

この教室のフォロワー:
17人

子どもを志望校に合格へと導く受験生家庭のための賢母の食卓

>>ブログを見る

【受験対策・自由研究】カブトムシの飼育
2021/8/2 20:45 UP

子どもを志望校に合格へと導く
受験生ママのための賢母の食卓主宰
元大手進学塾の調理師・料理家
表 洋子です。




はじめましての方へ
プロフィール




受験対策や自由研究の定番
昆虫の飼育




昆虫の飼育は
4、5歳くらいから
興味を持ち始める
お子さんが多いそう。




幼児から小学生まで、
夏休みに
夢中になって
虫探しをする姿が見られます。




小学校受験では
昆虫は常識問題として
よく出題されます。




ひよこ→鶏、
おたまじゃくし→蛙、
カブトムシ・クワガタの幼虫→成虫など。




子どもが覚えるためには、
実際に飼育するのが近道です。




幼小受験では
机上の勉強だけではなく、
自然体験や土いじりを通して
実体験させているご家庭が
好まれると言われているので


昆虫を飼育した経験があれば
面接のネタにもなります。




春になると、
カブトムシやクワガタの
幼虫を育て始めて、
孵化させ、
成虫にさせて、
命の尊さを学びます。




昨年、娘の受験の際に
通っていた塾でも
蝶が飼育されていて、
成長の過程を
観察できるようになっていました。




冬を越すことができない
カブトムシは
昆虫の中でもハードルが低いので
夏休みに飼育するご家庭が
多いのではと思います。




そんな我が家は、
昨年の受験期間は
本物は怖がっていたので
リアルに見える
おもちゃのカブトムシを飼う(?)
経験に留めました。




今年の夏休みは
図鑑をきっかけに
興味深々になった娘の希望で
カブトムシの成虫を飼うことに。




そこで、訪れたのが
東京・お台場で開催中の
カブト・クワガタふれあいの森2021
都内最大級の昆虫イベントです。
カブト・クワガタふれあいの森2021昨年大好評だった昆虫イベントがパワーアップ!お子さまから大人までみんなで楽しめるイベント「カブト・クワガタふれあいの森2021」が今年はお台場と横浜の2か所にて開催!屋内で涼しく、昆虫とのふれあい体験を楽しもう!tokyo-joypolis.com


実際にカブトムシとクワガタを
触ったり捕まえたり、
購入することもできます。



 
娘は飽きもせずに、
1時間以上も
カブトムシとクワガタとのふれあいに
夢中になっていました




生まれも育ちも北海道の私。




基本的に
カブトムシもクワガタも
北海道にはいないので、
見たり触ったりする機会なく
生きてきました




娘は
カブトムシとクワガタの違い、
オスメスの違い、
足の数や
口はどんな形をしていて
どうやって蜜を吸うのかなど
全て頭に入っていて
説明してくれました




親は昆虫どころか
文字も教えたことはないですが、


図鑑をいつでも眺められる
環境にしておけば、
興味があれば勝手に読んで
どんどん覚えちゃうのですね。




子どもの吸収力はすごい




脳の9割が6歳までに、
残りの1割が12歳までに
食べたもので決まると
言われているように。




子どもの脳の成長が著しい
この時期を
親として大切にしてあげたい。




興味の幅を広げて
様々な経験をさせてあげたいな
と改めて思いました




はじめてのずかん こんちゅう (講談社の動く図鑑MOVE) [ 瀧 靖之 ]楽天市場1,760円

小学館の図鑑NEO カブトムシ・クワガタムシ [ 小池 啓一 ]楽天市場2,200円




私は受験生をお持ちのお母さんを
食事面からサポートしているのですが


お子さんの性格タイプに合った
食べ物を食べさせてあげることで
塾での生活を
サポートしてあげられますよ



お子さんの性格タイプついては
こちらの記事でお伝えしています
https://ameblo.jp/bienetre101010/entry-12665100927.html




お子さんの性格タイプ別
受験に合格する食べ物診断は
只今、こちらから
無料でプレゼントしています
https://peraichi.com/landing_pages/view/kenbosyokuzaishindan




それでは、またー




インスタグラムでは
子どもが賢くなる
料理についてお伝えしています
Instagram
@omosalondecuisine




アメトピ掲載記事はこちら


子供が毎日納豆を食べ続けた結果 7万人にお読みいただいた記事
コメダ全員が注文してたメニュー 3万人にお読みいただいた記事
セリア余計な手間がかからない品
ダイソー台所育児に良い人気商品
子どもが無限に食べてしまうサバ缶
納豆を離乳食から毎日食べ続けた結果
実働5分で簡単スープジャー弁当
塾弁作りが3倍早くなる100円ショップの品
受験生に食べさせたいカルディ品
コメダ全員が注文した新メニュー
無印良品で完売続きの便利なもの
野菜嫌いな子が完食した恵方巻
受験生が自ら塾弁を作り続けた結果
幼稚園で2度見した保護者の服装
2週間砂糖の摂取やめてみた結果
受験で亀裂が入ったママ友関係
R-1を2週間飲み続けた結果
幼児教室に通わせて後悔した訳
娘の塾にいた派手な服装のママ
お受験にかかった塾の一年間の総額
朝食に菓子パン食べ続けた受験生
難関小学校に合格した子の習い事
入園を辞退して戻らなかった金額
食費に月10万円使っていた理由
100均買って大正解な「神商品」
お受験で落ちると言われた服の色
衝撃だった幼稚園ママとの年齢差
教育ママが選ぶ入園祝いの品
史上最高と思う無印の神パジャマ
おやつを食べ過ぎる娘にした対策
デニーズ全員が注文してた新メニュー
お受験ママからの視線感じた理由
子どもの朝食を白米から玄米に変えた結果
近所のママ友から聞いて驚愕した話
通塾前に鯖缶を食べ続けた結果
「毎年バズる」3COINSの商品
幼児教室やめようと思った出来事
幼稚園から届いた延期のお知らせ
娘用に購入した傘の「決め手」
バナナを食事代わりに与えた結果
驚愕したママ友が通う幼稚園の話
子供がお菓子を食べ過ぎた結果
娘が警察で保護されたと連絡
幼稚園受験で重宝したおもちゃ




わが家の受験期間に
合格を支えてくれた
無農薬・有機の食材と通信教育↓

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
表 洋子
表 洋子
教室主宰/料理研究家   

調理師/製菓衛生師/世界の料理研究家/花・芸術文化協会テーブルコーディネート認定教室/食育インストラクター

フランス留学時にエコール・リッツ・エスコフィエ・パリで学び、パリの五つ星ホテルの厨房や有名パン・菓子店にて修行。
帰国後、自治体や企業主催の料理・パン・食育教室講師、調理師、飲食店のメニュー・レシピ開発、執筆、講演、ラジオ出演、テーブルコーディネート教室のアシスタント等に携わる。


ページのトップへ戻る