【パン作り】ツヤ出しの卵を上手にぬるコツ3点

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【パン作り】ツヤ出しの卵を上手にぬるコツ3点

最終更新日:2025/2/15

千葉県八千代市 脱・初心者さん向けパン教室 ふろむすくらっち(千葉県八千代市)

1つの生地から2種のパンを作れるようになる「脱・初心者さん」向けパン教室です

この教室のフォロワー:
10人

千葉県(千葉・八千代・松戸市) 脱・初心者さんへのパン教室 ふろむすくらっち(from scratch)

>>ブログを見る

【パン作り】ツヤ出しの卵を上手にぬるコツ3点
2020/9/27 16:26 UP

千葉県松戸市 作って・食べて・健康になる
栄養士の手ごねパン教室
ふろむすくらっち ユウコです 😊

「パンを作って焼く前にぬるツヤ出しのたまご、
パン生地の表面が傷ついちゃったり、よれちゃったり、
なんか上手くぬれないのよね。。。😥」

こんなお悩みをお持ちの方へ解決方法をご提案します。
結論1 ハケ(刷毛)の持つ位置は根元の方
2 ハケ(刷毛)に卵液をつけすぎない
3 卵液は上品にぬる1・ハケを持つ位置は根元

無意識にハケを持つと、サッと後ろの方を握る方、多いです。

後ろの方を持つと、パン生地から手の距離が長くなるのでハケの先端に力が入りがち。
そして毛先でコチャコチャぬろうとするとパン生地に触る回数も多くなり、
毛先は力が入りやすいので生地表面を痛めてしまいます。

ハケの根元の方を握って優しくパン生地に触れましょう
こっちはNGです👇2・ハケ(刷毛)に卵液をつけ過ぎないハケに卵液をつけすぎると、パン生地の上にぼってりとのっかってしまいます。

一点にボテッと落とした卵液をハケで何度もいじってぬり広げようとすると、やはり
パン生地表面を痛めてしまいます。
ハケに卵液を含ませたら、器のふちで余分を落とします
そして、優しくハケの腹の部分を中心に使ってぬっていきましょう。

その際、丸いパンは特に下の方も薄く卵液をぬってあげると焼成中に膨らんで
上に上がってきた生地部分にもツヤが出て、仕上がりが美しくなります
余分は落としてね👇3・卵液は上品にぬる卵液は味付けではないので、ジャブジャブつけすぎないようにしましょう
上品に薄化粧🥰
そのためには2のように余分を落としてから、手数を少なくムラがないようにサッとぬります


以上、ツヤ出しの卵を上手にぬるコツ3点でした。
ぬる位置によっては持つ位置が上になったり、毛先を使うこともありますが、
その際は力を入れすぎないように優しく、やさ~しくを意識してくださいね😉

最後に、ツヤ出し卵液をぬるときには、自分がぐるぐるとオーブン皿の周りを回ってぬるのではなく、
オーブン皿を回しながらぬっていきましょう😄






ホームページはこちら👇
via松戸のパン教室 ふろむすくらっち
Your own website,
Ameba Ownd

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
ユウコ
ユウコ

資格:栄養士、エコ・クッキングインストラクター、パンシェルジュ2級、外国人向け
料理インストラクター認定講師
大手企業の運営する元料理教室講師。結婚、出産を期に退職し
現在、フリーランス契約のキッチンスタジオにてパン教室講師
2019年より自宅にて外国人向け料理教室をオープン
その他、小学校で「エコ・クッキング」の出張授業講師など
料理教室関連、栄養士の仕事を多数請け負う

教室からのお知らせ

2021/5/11

こんにちは。
ふろむすくらっち ユウコです。
2021年4月より、松戸市の自宅教室開催は中止となりました。
今後は
千葉県八千代市にある
「大多喜ガスショールーム ブリューム」(戸建てショールームです)
または
「大多喜ガス千葉 Be-E](千葉県千葉市緑区)

の2拠点で教室を開催いたします。

お申し込みは
大多喜ガスのホームページよりお願いいたします。
https://otakigas-fan.com/

お問い合わせは、メッセージでも受付していおります。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

パン・ お菓子教室ココット

パン・ お菓子教室ココット

(東京都立川市)

体に優しいお料理教室モンフール

体に優しいお料理教室モンフール

(兵庫県南あわじ市)

Ohana Smile(オハナスマイル)

Ohana Smile(オハナスマイル)

(宮城県名取市)

リラシークッキング

リラシークッキング

(埼玉県さいたま市)