米粉パンを美味しく食べるための温め方とは?

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 米粉パンを美味しく食べるための温め方とは?

最終更新日:2024/9/9

静岡県焼津市対面オンライン米粉パン教室アトリエよし(静岡県焼津市柳新屋)

健康が気になるママのためのお教室。5年後、10年後も元気でいるために「いま」できること始めませんか?

この教室のフォロワー:
3人
過去の予約人数:
2人

米粉パン教室【アトリエよし】

>>ブログを見る

米粉パンを美味しく食べるための温め方とは?
2023/2/16 11:45 UP

*お知らせ*
アトリエよし公式サイトにて記事内の画像や関連コンテンツ付でわかりやすくご覧いただけます。
よろしければご覧ください。
https://www.atelier-yoshi.jp/how-to-warm-up-rice-flour-bread-to-eat-deliciously/

米粉パンを焼いたけど冷めたら固くなってしまった
次の日に食べようと思ったけどなんかボソボソする
こんな経験はありませんか? せっかく焼いた米粉パン。
できることなら最後まで美味しく食べたいですよね。
今回の記事では、米粉パンのリベイク方法をご紹介していきます。
リベイク前の準備
米粉パンはふわっともちもちした食感が特徴。
そのもちっとした食感を生かしつつ、サクッと香ばしく食べるための準備をご紹介していきます。
準備するもの
霧吹き
ラップ
リベイクは以下の機器でできます。
使用するものによって食感が変わってきます
電子レンジ オーブン オーブントースター 魚焼きグリル 蒸し器 フライパン

米粉パンの解凍方法
常温で2〜3時間ほど自然解凍します。
もっと手軽な方法は電子レンジでの解凍です。
電子レンジで解凍する場合は、ラップをふんわりかけて500wで20〜30秒ほど加熱します。
あとは様子を見ながら適宜時間を追加してください。
ただし、水分が飛んで固くなりやすいので加熱のしすぎには注意が必要です。

米粉パンを美味しくリベイクする方法
米粉パンを美味しく食べるためにおすすめのリベイク方法をいくつかご紹介します。
もちっとフワッと!派におすすめ
米粉パンの特徴である、もっちりふわっとした食感を堪能したい方におすすめの方法です。
【電子レンジ】
もっとも手軽なのが電子レンジを使った方法です。
霧吹きでパンの表面を湿らせる 軽くラップをかけ、500wで20〜30秒加熱する
水分が飛んで固くなりやすいので加熱しすぎに注意しましょう。
【蒸し器】
蒸し器を使うことで、さらにもちもちな食感に仕上がります。
時間に余裕があれば、試す価値あり!
うちの子供たちもお気に入りの食べ方です。
解凍した米粉パンを蒸し器で5分程蒸します。
冷凍のものの場合、ホイルで包んだ後10分程蒸してください。
せいろや本格的な蒸し器がなくても大丈夫。
100円ショップでもフライパンや鍋にセットして使える商品もありますよ。
カリッと香ばしさを堪能したい派におすすめ
米粉パンのサクッと香ばしい食感を味わいたい方におすすめの方法をご紹介します。
【トースター】
トースターを予熱する
パンを入れ予熱で温める
中心まで温まり、フチがほんのりきつね色になったらOK
【オーブントースター】
解凍した米粉パンを150℃の低温で10〜15分じっくり温める
【魚焼きグリル】
解凍し、霧吹きをかけアルミホイルを被せた米粉パンを弱火で裏表1分程焼く。
中心まで温まり、フチがほんのりきつね色になったらOK
表面サクッと中はモチっと派におすすめ
表面はさっくり中はもちっとした食感を味わいたい方におすすめの方法です。
【レンジ+トースター】
トースターをあらかじめ予熱しておく
解凍した米粉パンを500Wで20秒加熱。
トースターで2〜3分程温める
【フライパン】
霧吹きで米粉パンの表面に水分を含ませる
フライパンに入れて蓋をし、弱火でじっくり温める
火が強すぎると固くなるので注意が必要です。
今回は、米粉パンのリベイク方法をいくつかご紹介しました。
お好きな方法で試してみてくださいね。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
Yoshino
Yoshino
静岡県出身

子供のアレルギーと自身の健康管理をきっかけに米粉パンの魅力を再認識。
地方では米粉パンが中々手に入らないことから、自ら米粉パン作りを始める。
その後、米粉パンの良さを広げたいという思いから米粉パン認定講師・酒種米粉パン認定講師となる。
静岡県焼津市にて対面・オンライン教室を本格始動。
現在、酒種米粉パン講座を準備中。

教室からのお知らせ

2024/2/1

【2月3月月替わりレッスン】

「簡単!米粉の方なしタルト」

タルト型がなくても大丈夫!
おひとり様サイズの型なしタルトを5個作るレッスンです。

タルトに載せるクリームも手作り。
ヴィーガンクリームを2種類学びます。
(生地に、アーモンド、クリームに大豆を使用)

バレンタインのプレゼントや、卒業パーティーなどのおもたせにも。
タルトだけ作っておきあとはみんなで飾り付けして食べるのも楽しいかと思います。

※材料について
パン用ミズホチカラでなく、 共立製品の「米の粉」を使用します。
材料送付はいたしませんので、ご準備をお願いします。
詳しくはお問い合わせください。

2022/12/27

アトリエよしのレッスンメニューについて

アトリエよしのレッスンは、約20種類の中からお好きなメニューをお選びいただく形となります。

レッスンメニューは、
ベーグル・フォカッチャ・バケット・ハードパンなど。
詳しくは、
https://www.atelier-yoshi.jp/lesson/?page_id=208
でご紹介しております。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

手づくりパン教室佐々木

手づくりパン教室佐々木

(群馬県前橋市北代田町)