米粉パンがべちゃべちゃになるのはなぜ?【うまくいかない原因】

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 米粉パンがべちゃべちゃになるのはなぜ?【うまくいかない原因】

最終更新日:2024/9/9

静岡県焼津市対面オンライン米粉パン教室アトリエよし(静岡県焼津市柳新屋)

健康が気になるママのためのお教室。5年後、10年後も元気でいるために「いま」できること始めませんか?

この教室のフォロワー:
3人
過去の予約人数:
2人

米粉パン教室【アトリエよし】

>>ブログを見る

米粉パンがべちゃべちゃになるのはなぜ?【うまくいかない原因】
2023/2/8 10:28 UP

こんにちは。 静岡県焼津市のパン教室アトリエよしです。 米粉パンを焼いたけどべちゃべちゃした仕上がりになってしまった こんな経験はありませんか? 米粉パン失敗関連記事 米粉パンの失敗例【餅みたいになる原因と対処法】 米粉パンのひび割れ原因と解消法 米粉パンの真ん中がへこむ原因と対処法 米粉パンのキメが粗いとは?【失敗原因と対策】 米粉パンのミイラ化とは?【原因と対処法】 今回は、米粉パンがべちゃべちゃになってしまう原因をご紹介していきます。 米粉パンがべちゃべちゃになってしまう原因 米粉パンを作ってみたけどうまく焼けなかった 米粉パンは難しくて挫折した こんな経験がある方も多いかと思います。 焼き上がりがベチャベチャになってしまうのは、「ういろう化」してしまったから。 ういろう化については、以下の記事で詳しくご紹介しています。 米粉パンがういろう化してしまう原因と対策 焼き上がりがべちゃべちゃとしてしまう原因 せっかく上手に焼けていたのに、気づいたらべちゃべちゃになってしまっていた! 実は、焼いた後にもべちゃべちゃさせてしまう行動があるんです。 焼き上がって冷めるまでの間、型に入れっぱなしにはしていませんか? 米粉パンは水分がたっぷり含まれているので、焼けた後にすぐ出さないとパンから出た水分が型と生地の隙間に入ってしまい、外側がふにゃふにゃになりべちゃっとしてしまいます。 焼き上がったら速やかに型から出すようにしましょう。 米粉パンの保存方法については、後日別記事にてご紹介していきます。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
Yoshino
Yoshino
静岡県出身

子供のアレルギーと自身の健康管理をきっかけに米粉パンの魅力を再認識。
地方では米粉パンが中々手に入らないことから、自ら米粉パン作りを始める。
その後、米粉パンの良さを広げたいという思いから米粉パン認定講師・酒種米粉パン認定講師となる。
静岡県焼津市にて対面・オンライン教室を本格始動。
現在、酒種米粉パン講座を準備中。

教室からのお知らせ

2024/2/1

【2月3月月替わりレッスン】

「簡単!米粉の方なしタルト」

タルト型がなくても大丈夫!
おひとり様サイズの型なしタルトを5個作るレッスンです。

タルトに載せるクリームも手作り。
ヴィーガンクリームを2種類学びます。
(生地に、アーモンド、クリームに大豆を使用)

バレンタインのプレゼントや、卒業パーティーなどのおもたせにも。
タルトだけ作っておきあとはみんなで飾り付けして食べるのも楽しいかと思います。

※材料について
パン用ミズホチカラでなく、 共立製品の「米の粉」を使用します。
材料送付はいたしませんので、ご準備をお願いします。
詳しくはお問い合わせください。

2022/12/27

アトリエよしのレッスンメニューについて

アトリエよしのレッスンは、約20種類の中からお好きなメニューをお選びいただく形となります。

レッスンメニューは、
ベーグル・フォカッチャ・バケット・ハードパンなど。
詳しくは、
https://www.atelier-yoshi.jp/lesson/?page_id=208
でご紹介しております。


ページのトップへ戻る