英国式紅茶教室 エルミタージュ

英国式紅茶教室 エルミタージュ

(世田谷区)

イギリスの粉vs日本の粉  違いと分類 

藤枝理子 先生のブログ 2020/8/17 13:05 UP

[PR]

イギリスに紅茶留学へ行き
スコーン実習のレッスンがあった時のこと。
粉の違いに驚きました。

日本の小麦粉は
一般的に【 強力・中力・薄力 】と種類がわかれますが
これは粉に含まれるたんぱく質成分
グルテンの強さで分類したもの。
イギリスの小麦粉は
日本のような分類ではなく多種多様。
スーパーのFLOUR売り場に行くと…


plain flour
self raising flour
fine plain flour
spelt flour
white spelt flour
bread flour
pasta flour
whole meal flour
etc…

あまりの数の多さに
「 普通の粉はどれぇ~~?」となりそうですが
シンプルに分類すると、日常で使うのは3種類。
   

留学当時お気に入りだったHomeprideのフレッドくんに説明してもらうと

     
1 Self-raising Flour セルフレイジングフラワー

 英国菓子作りの定番はこちら。
言葉通り セルフ=ひとりでに レイジング=膨らむ フラワー=粉
 あらかじめ粉にベーキングパウダーが配合されています。
 日本の粉でいうと、薄力粉100gに小さじ1のBPが入っている感じ。


  
  2 Plain Flour プレーンフラワー

日本で粉といえば薄力粉をさしますが
イギリスで粉といえばこちらの中力粉がメイン。
日本のグルテンの基準値は
薄力粉 8.5%以下 強力粉 11%以上
その中間が中力粉ですが
イギリスの粉の標準はなんと10%。
これが英国菓子独特の食感を生み出しています。


  
 3 Strong Flour ストロングフラワー
   これは名前通り強力粉。ホワイトブレッドフラワー
   グルテンが多くパンやピザ生地に使います。

 
そのほか、お菓子作りによく使うのが
Spelt Flour スペルトフラワー
  小麦の原種にあたる古代穀物で
  全粒粉のように使います。


どの粉も日本の粉と比べると灰色がかった色味
 これは灰分というミネラル成分を多く含むため。
 そして粗挽きなので、粒子が粗くサラサラした砂のような手触り。

  スコーンなどを作るとき
  rub in = 粉にバターをすりまぜていく作業をすると
   手の感触がまったく違うことに驚きます。

 スコーンなどは粉の味がそのまま出るので
 小麦本来の風味や香りがこれでもか~というくらい主張し
  ホロっとした独特のテクスチャーに仕上がります。

  それが紅茶にはぴったり…
  最近は日本でもイギリスの粉が手に入るようになりましたので
  興味があれば、ぜひ作り比べてみてくださいね。




三越英国展ではDovesが上陸!




Have a lovely tea time !



 
 
  『 愛されサロンのつくりかた❤ 』    
 
            サロネーゼのバイブル書
   ウェイティング350名!
人気サロネーゼがそっとお教えする秘訣

    アマゾンベストセラーランキング 3部門 1位獲得

また重版となりました~ ♪
    『 もしも、
          エリザベス女王のお茶会に招かれたら?  』

     
    

 ドリーミアクラブ 【 予約の取れない自宅教室 】
                                  
  憧れのサロネーゼインタビュー 連続4回  こちら

  

   英国式紅茶&マナー教室 エルミタージュ  藤枝 理子

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open