クスパアワード2024とは?
1年で最も支持を集めた料理教室の先生を発表するクスパアワード。2024年も、ユーザー様からの投票数・クチコミ数・アクセス数などを総合的に審査し、満足度が高かった教室を表彰する予定です。
各教室のページに「クスパアワード2024 この教室に投票する」ボタンが表示されます。
2024年に参加した料理教室のなかで、もっとも満足度の高い教室へご投票をお願いいたします。
なお、投票はお1人様1教室しかできません。不正があった場合は無効票となります。
投票期間:2024年12月16日(月)~2025年1月27日(月)

クスパアワード2023はこちら

×

2024年一番満足度の高い教室は?

クスパアワード投票受付中!

フルーツカッティング教室 powerfulfruits

フルーツカッティング教室 powerfulfruits

(千葉県習志野市)

フルーツカッティングの楽しみ方

中川直美 先生のブログ 2024/1/28 9:57 UP

フルーツカッティングと 聞くとフルーツを飾り切りするんでしょ? 『わたしには関係ないわー』と感じてしまう方の方が多いのでは?と思います。
でもこちらの写真も フルーツカッティングなんです✨ ん?ただカットしているだけじゃないの? と感じると思いますが 普段のフルーツを美味しく食べやすくカットすることもフルーツカッティングだと 私は考えているんです(^^)! こちらはご家族が休日に食べるフルーツを 想像してカットしたので、 食べやすいように 変色が早いバナナ以外は皮をはずして あります。 オレンジもスマイルカットがよく食べやすいと書いてありますが ご家族で朝や夜に食べる場合には かぶりついた時に果汁が飛んでしまったり 手が果汁でベタベタになってしまうので… 男性やお子さんは手が出しにくくなり フルーツ離れに繋がってしまうことも… あるかもしれません。 皮からはずしてあけるだけでも 男性やお子さんは食べやすくなると思います(^^) そして変色しやすいバナナは  むきやすいように皮をカットしてあげる のはいかがでしょうか?

実際にフルーツカッティング教室を してきて、生徒さま達からお聞きすることが 多いと感じることが
・今までパパはフルーツが嫌いだと思っていたのに、フルーツカッティングを習うように なってから食べてくれるようになって驚きました🫢! ・フルーツカッティングを習ってからは子供達がママの切ったフルーツ美味しい!次はいつフルーツカッティングに行くの?ママすごいね!またお家でも切ってね! と言われるようになり切るのが楽しくなった。 この二つなんです(^-^)
フルーツカッティングを習うと 例えば 普段の日は先程の写真のように フルーツを食べやすくを メインにささっとカットして ご自分やご家族のために 楽しくいただく✨ そして少し時間がある時には こんなカッティングも可能になります。 こちらのカッティングは 難しく見えるかも知れませんが 下にパイナップルが角切りで入っていて いちごは半分にカットしてあります。 フルーツカッティングの飾り切りの技術 は、基礎レッスンでお伝えしている りんごのリーフカット、初級レッスンで お伝えしているりんごの蝶々🦋とキウイの 飾り切りのみでできています(^^) こちらは 慣れると15分〜20分でカットできてしまいますよ🩷
お客様がいらっしゃる少し前にカットして 冷蔵庫にスタンバイもおすすめです。
⭐︎他にフルーツカッティング写真を もっとご覧になりたい方はこちらへ どうぞ
今日、ご紹介したように フルーツカッティングは 本来は フルーツを美味しく食べやすくする 技術なので 今までは関係ないわと思っていた方にも 少し身近に感じていただけたら嬉しいです☺️
⭐︎
私は 悲しいことがあった日も フルーツカッティングをすると スーッと気持ちが落ち着くんです。
落ち込んだ時は オレンジのフラワーカットがおすすめです カットして食べると ちょっと元気になれますよ🌸 フルーツの香りや色の効果も あるんだなーって フルーツカッティングをはじめて どんな時もフルーツに助けられている 私です✨
本日も最後までお読みいただきまして ありがとうございました🍓



フルーツカッティングレッスンの お申し込みやお問い合わせは こちらからお願いいたします。 powerfulfruits 中川直美 powerful fruits
千葉県習志野市にありますフルーツカッティング教室powerful fruitsです。フルーツをもっと美しくそして美味しく!フルーツデザイナー中川直美がわかりやすくお伝えします。




via powerful fruits
Your own website,
Ameba Ownd

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ
[PR]

特集