マクロビオティック料理教室oikos

マクロビオティック料理教室oikos

(長野県長野市)

春、真っ盛り!

三田 実由 先生のブログ 2025/5/1 10:07 UP

標高1100mの高原に移住をした、
マクロビ料理家の三田実由です(^^♪
 
この冬の飯綱高原はとにかく雪が凄かった❄️
4月に入り徐々に融け初めていたら、
15日夕方~16日明け方にかけて、に
ダメ押しのように振った😞🌀↓



でも、この雪を境に、日に日に春めいて、
積もっていた雪もいつの間にか融けて、
昼間は晴れているとぽっかぽか陽気。



雪景色は大好きだし、3回目の冬なんで、
慣れて来たではあるけれど、
今年は、多過ぎて(笑)さすがにしんどかった。
(世間的には高齢者だからね😅)
少しずつ暖かくなって来て、
それだけで嬉しく嬉しくて……
朝日を見るだけで、幸せになって、
陰陽のお陰でお得💓
 

先週の月曜日は、市街地に独り花見🌸
ギリギリ間に合ったって感じf(^^;



さて…ご存じの通り、私は活字中毒📖
離れ小島に流されても、
本がたくさんあったら生きていける⤴️


常時2~3冊を並行して読んでいる。
ジャンルはいろいろだけど、
情報を得るためのものと、お料理関係
それに大好きな小説。
 
今は以下の2冊が終盤に差し掛かった。
 
チャイナ・スタディー最新改訂増補版 世界最高峰の栄養学研究が解き明かした「食事」と「健康・病気」の関係 Amazon(アマゾン)    
ダマセーノ・モンテイロの失われた首 Amazon(アマゾン)    
『チャイナ・スタディー』は健康関係


著者のキャンベル博士は栄養学研究の第一人者。
中国で行なった大規模栄養調査
(億単位の人々が対象)のデータから、
病気と食習慣の関係を解明してまとめたもの。
 
この本、とにかく分厚い(900ページ以上)
けど、文章もさることながら、
翻訳も上手いから、どんどん読める。
価格は5500円…😃💦
私は図書館で借りた。
 
ざっくり…植物性中心が良いよって話で、
しかもwhole food(お米なら玄米、野菜は皮ごと)
タンパク質は身体にとって大事な栄養素だけど、
控えめに(5%以内)
意外にも炭水化物には寛容で、
一頃流行った低炭水化物はNG⤵️


基本マクロビの我が家は
彼の説からすると優等生かな(笑)


あくまでも栄養学の面のみなので、
様々なストレスの影響には触れていない。
とは言え、説得力はあるし、
病気ごとに注意点を細かく上げている。
健康に興味(不安)があるなら、
読んで損はないと思う🙆


2冊目の
『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』
は小説。
著者はアントニオ・タブッキ(イタリアの作家)
彼の作品は初めてだし、
イタリアの作家の作品も初のはず。


舞台はポルトガル
早朝、年老いたジプシーが
首なし死体を発見するシーンから始まる。
推理小説のようだけど、微妙に違う。


腐敗した国家権力(警察)と市井の人々
という構図で、正義は勝つ的な話。
主人公は若いジャーナリストで、
老弁護士が彼を支える(知恵を与えるかな?)


後ちょっとで読み終えるんで、
佳境の真っ只中。
とにかく読みやすくて面白い!
今、ラストに向かってワクワク中⤴️






読みたい本を全て買っていたら、
家が潰れてしまうので、図書館で借りて、
保存すべきと判断したら購入する。



先日、スーパーで欲しかった本を 半額でゲット(゜∇^d)!!
このスーパーでは、たま~に ディスカウント本を目立たない場所で、 売ることがある。 この日、暑かったので氷を取りに 製氷機のある場所に向かったら、 途中にひっそりと棚が出ていた📚 (買い物だけだと通らない場所)
『本』なんで、なんとなく視線を向けた。 そしたら、タイトルが飛び込んで来た👀💡 手に取って、思わず「嘘、ラッキー❗」
手元にあったら良いなと思って、 数日前に中古本をかなり真剣に調べた。 人気があるようで、大して安くなかったら、 いつもの「ま、いっか…」を呟き さっくり諦めた。
願望実現て、これなのよ~😔💡 意識して、後は野となれ山となれ。 で、執着しないで(忘れてしまう)、 お利口さん(ご機嫌)で過ごす🎵
最近、この手の経験がチョイチョイあって、 だよね~😆て確信している。 でも、肝心のことになると、 執着がどうしても残ってしまって、 (開けちゃいけないとわかっていて、 覗いちゃう、鶴の恩返し状態🐥) おいそれとはいかない😃💦
我が家の周囲は、山菜が出始めている。 決まって、ふきのとうがスタート🏃 で、先日散歩で目にしていたら、 無性に食べたくなって、 ボッチランチで天ぷらにした↓ 食いしん坊の私にとって、 美味しい食事が何よりの幸せ~😌🌸💓

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open